最終更新日:2025/4/7
自由が丘病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
準夜勤 | 16:15〜01:00 |
深夜勤 | 00:15〜09:00 |
早出 | 07:00〜16:00 |
遅出 | 10:00〜19:00 |
日勤:60分 夜勤:60分
残業5時間/月
〜詳細〜 残業が少ないため、家庭両立しながら勤務中の看護師多数います。
有給消化率:50%程度
・週休2日制 ・年間休日106日 (シフト制) ・年末年始休暇6日 ・有給休暇(法定通り) ・介護休暇(※在籍1年以上から取得可能)
想定年収 | 4,152,400〜4,642,400円 |
---|---|
想定月収 | 315,700〜350,700円 |
賞与 | 2カ月/年 年2回 前年度実績 (入職3ヶ月から一部支給対象) |
~給与・待遇内訳~ 基本給 182,000円-217,000円 ※経験加算 固定残業代 25,000円 ※時間外労働の有無に関わらず7時間分の時間外手当として支給し、7時間を超える時間外労働分は法定通り追加で支給。 調整手当 45,000円 皆勤手当 13,000円 深夜手当 5,600円/回(月平均4回) 準夜手当 4,600円/回(月平均4回) 早出手当 1,400円/回(月平均3回) 遅出手当 1,900円/回(月平均3回) <以下は該当者に支給> リーダー手当 500円 日祝手当 1,000円/回 土曜手当 750円/回 家族手当 配偶者7,000円 子ども3,000円/人 住宅手当 10,000円
[回数]年1回 1月あたり1,500円-3,500円(前年度実績)
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 上限21,000円
【住宅手当の詳細】 10,000円 ※世帯主で賃貸物件に住んでおり、賃借料を支払っている方が対象
【扶養手当の詳細】 配偶者:7,000円 子ども手当:3,000円 /1名につき
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【詳細】 夜間保育補助あり
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
有り
勤続3年以上
あり(65歳まで)
再雇用・勤務延長いずれも有り
【補足】 70歳まで
固定ではないですが、毎日プリセプターをつけて一緒に業務をしていきます。 ・勉強会月3回(看護部以外含む)、毎週木曜に実施します。1回は勤務時間内、2回は17:00-17:30、遅くても45分くらいまでです。 ・委員会は8つあります。担当しか出席しません。基本は、勤務時間中に実施します。 ・院内研修不参加の場合:研修を聴講してレポート提出あり。 ・看護研究:2015年からなくなりましたが、抄読会になりました。
看護師在籍数 | |
---|---|
45名前後 | |
夜勤時 | |
各病棟 看護師2名。看護助手は2病棟に対して1名配置します。 |
【看護師年齢層】 平均年齢:40代半ば
【ママ・パパナース】 多数在籍あり
【病床数】 135床
【医師人数】 5名
【電子カルテ】 無し 紙カルテ
【看護基準】 15:1
【救急搬入件数】 なし
【病棟や患者層の特徴】 病棟が3病棟あります。 受け持ち看護を実施しており、患者さんに密着した看護を提供しています。 充実した入院生活が送れるように、毎月一回の誕生会、ビデオ鑑賞、ぬり絵、買い物ツアー等の活動を行なっており、毎月病棟会を開き、患者さんとの何でも話せる関係・雰囲気作りに努めています。年間を通しては、文化祭・夏祭り・クリスマス会など季節ごとの行事を行い、レクリエーションを治療の一環として取り入れています。
【夜勤回数目安】 深夜・準夜それぞれ4回程度/月
【病棟について】 【業務内容】 病棟での看護業務。入院の7-8割が認知症患者様です。 ケアワーカーがいますが、食事・排泄・入浴介助は看護師も行います。 医療処置が必要な患者様もいらっしゃいます。 ・認知症メインの病棟、統合失調症メインの病棟、ターミナル患者様がメインの病棟の3つ ・認知症病棟48床のうち、44人は車イスです。 ・患者様は平均年齢80歳くらいです。 ・月1回レクレーションあり:患者様と一緒になってや、スタッフが患者様に披露する形の催し物もあります。 ・高齢者が多いので精神疾患単体というわけではないので合併症がある方もいらっしゃいます(糖尿病、慢性疾患など)。
【1日の外来人数】 20名前後
創始者は、昭和55年の開設当初から高齢化社会の到来が予測されていましたので、日本を発展させてきた方々の老後が脅かされることを危惧し、少しでも安定した健康な生活を送るお手伝いをさせていただければと考えていました。 そのような中、統合失調症やうつ病などの精神障害により生活が困難となっているにも関わらず、様々な社会的要因により適切な精神科医療が受けられない方々の存在があり、当院では高齢者・統合失調症・うつ病の方を中心に総合的な医療を行ってまいりました。 高齢化社会が進むなか、認知症患者さんへの対応は大切になってきています。認知症患者さん自身も様々な困難を抱えておられ、その家族の方々にも大きな負担が加わってメンタルヘルスが損なわれているのが現状です。 ストレス社会において様々な心の病がありますが、病気を治すだけでなく、障害により社会生活を円滑に送れない方々を全体的に受け入れ、よりよき人生を送ることの出来る環境づくりも必要と思われます。精神障害を持つ方が安心して自立した生活を送れるような社会を考えていくうえでは、精神科医療機関の役割というのは非常に重要であります。 時代の変化に伴い、精神科医療へのニーズも変化してきておりますが、“病気を相手にする”ことよりも、一人一人の尊い“人と接する”心の通った医療サービスを提供することを重視して”心のかかりつけ医療機関”として地域に貢献したいと考えております。 院長
竜田口駅 / 東海学園前駅 / 北熊本駅
JR 竜田口駅より徒歩8分
病院(精神科)
精神科、心療内科、神経内科
あり(屋内禁煙)
2025/4/7
2025/7/6
\転職先のご相談はコチラ/