最終更新日:2025/2/26
社会保険仲原病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
指定された求人が存在しません。 社会保険仲原病院の求人は、非掲載求人、または現在、求人の取り扱いがない可能性があります。求人の取り扱いがない場合でも募集状況の問い合わせ、または似た求人のご紹介をさせていただきますので、お気軽にご登録ください。
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病棟における看護業務及び付帯する業務 医師の診療補助、検査介助の処置等 病棟ごとに役割は異なりますが、どの病棟においても患者さま中心に考えて寄り添うことができる方を募集します。
・血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック) ・巡回(ラウンド) ・注射、点滴、採血 ・患者の移送 ・食事、入浴、排泄の補助 ・体位交換 ・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話 ・担当患者のカルテ記録 ・看護師同士のミーティング、他職種とのカンファレンス ・夜間のナースコール対応 等
変更なし
徒歩 ・JR柚須駅より徒歩約17分(約1.4km) 西鉄バス ・博多駅-亀山バス停(約14分)下車 徒歩約900m(約5分) ・天神-四軒屋下車 徒歩5分 ・天神-釜屋イオン前 下車 徒歩5分 ・福岡空港-北本町 下車 徒歩5分
変更なし
1人
[期間]原則3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
・患者様を中心に考えて寄り添うことができる方 ・夜勤やシフト勤務が可能な方 ・専門や認定看護師等の資格取得を目指している方
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
夜勤 | 16:30〜09:00 |
※2022年11月から2交代制の夜勤になっております
日勤:60分 夜勤:120分
残業6時間/月
〜詳細〜 月6-10時間程度
有給消化率:50%程度
[休日] 毎週週休2日のシフト制 月平均労働日数:20.4日 [休暇] 有給休暇:入職日より6日付与(6ヶ月以降は法定通り) [年間休日] 120日
想定年収 | 3,137,560〜4,526,000円 |
---|---|
想定月収 | 221,200〜317,200円 |
賞与 | 2.5カ月/年 年2回(2023年度実績) 業績による |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:188,000円-280,000円 ※経験加算有り ・準夜勤手当:3,700円-4,100円/回(月4回程) ・深夜勤手当:4,600円-5,200円/回(月4回程) ※夜勤手当は基本給に応じて変動します 【以下、該当する場合に支給】 ・資格手当:認定看護師や内視鏡検査技師等、特別な資格を要する場合に支給有り
[回数]年1回(業績・人事考課に応じて) [昇給額]ひと月あたり3,570円-4,830円(過去実績) ※昇給は58歳で停止です。7等級から始まり、それぞれの等級でできる業務内容が決まっており、その等級にも下限と上限が決まっています。
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 公共交通機関:上限50,000円 車:上限36,000円
【住宅手当の詳細】 上限27,000円(賃貸かつ世帯主であり、43歳未満にのみ支給)
【扶養手当の詳細】 配偶者有:配偶者扶養手当として13,000円 子扶養手当6,500円/名 配偶者無:子扶養手当として第1子:11,000円 第2子以上:6,500円/名 ※16歳から22歳のお子様は+5,000円/名
・財形貯蓄制度、団体生命保険 ・病気有給休暇(消滅済み有給休暇数のうち、10日を上限に復活使用) ・職員向け定期健診、インフルエンザワクチン接種は無料 ・有給休暇取得推進(年5日以上) ・転居時の希望物件探し支援(大手不動産業者の斡旋) ・結婚、出産、入学祝い金
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
財形貯蓄制度あり
【詳細】 保育事業所との提携あり(2社)
【空き状況】 無し
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
大手スーパーの契約駐車場を使用(無料)買い物に便利です
有り
自己都合退職の場合は勤続5年以上から退職金の支給対象となります
あり(60歳まで)
勤務延長制度有り
【補足】 65歳まで
OJT(業務を行いながら)をメインに先輩スタッフから丁寧な指導がございます
奨学金制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|
認定看護師・専門看護師取得を希望の方は、法人内の諸手続きを終えた場合、研修時の公休調整などの対応が可能となります。それ以外の長期研修については、現状補助などはございません。
看護師在籍数 | |
---|---|
約90名 | |
夜勤時 | |
各病棟ごと 準夜勤:看護師3名 深夜勤:看護師2名+補助者1-2名 |
【看護師年齢層】 平均年齢:40歳前後
【ママ・パパナース】 多数在籍有り
【病床数】 125床
【医師人数】 常勤12名、非常勤14名
【電子カルテ】 無し 紙カルテ(一部オーダリングシステム)
【看護方式】 固定チームナーシング
【看護基準】 10:1 急性期一般入院料2(10:1)、回復期リハビリテーション病棟13:1
【救急搬入件数】 71件(2020年度)
【病棟や患者層の特徴】 【診療科目】 内科,外科,消化器科,整形外科,放射線科,眼科,リハビリテーション科, 麻酔科/ペインクリニック(内科・外科)、腎臓内科、人工透析内科 【認定施設】 九州大学医学部関連病院 第三内科、第一外科、整形外科、放射線科、眼科 九州大学医学部教育施設 日本消化器病学会認定施設 日本外科学会認定関連施設 日本消化器外科学会認定関連施設 日本糖尿病学会認定研修施設 日本乳がん学会関連施設 日本病態栄養学会認定栄養管理・NST実施施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 【医療設備】 CT マンモグラフィ撮影装置 X線テレビ装置 血管造影撮影装置 一般撮影 骨塩定量測定検査 ポータブル(移動型)撮影装置 外科用イメージ装置
【夜勤回数目安】 4回程度
【病棟について】 1階病棟(地域包括ケア病棟 35床) 地域包括ケア病棟として、急性期病院からの予防後の管理やリハビリ目的での転院、慢性疾患である糖尿病の教育入院や自宅での生活が困難な患者さんの受け入れや退院調整をしています。 患者さんが退院後、安心して生活できるように必要なケアの指導、社会サービスの調整、リハビリなども柔軟に対応します。 また、自宅療養中の患者さんを支えるご家族の休養のための入院も可能です。 60日以内という入院期間の中で、早期に退院後の生活をイメージしながら、他職種スタッフでカンファレンスを重ね、患者さんが笑顔で退院されることを目標に看護を提供しております。 3階病棟(回復期リハビリテーション病棟 44床) 2020年10月より「回復期リハビリテーション病棟」を新設しました。 脳血管疾患または?腿骨頚部骨折などの病気で急性期治療を終えた後、まだ医学的・社会的・?理的なサポートが必要な患者さんに対し、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、??ともに回復した状態で?宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。 各専門職スタッフが?院後すぐ、寝たきりにならないよう、起きる・?べる・歩く・トイレへ?く・お風呂に?るなど、?常?活に必要なことへの積極的な働きかけで改善を図り、退院を?援していきます。 4階病棟(一般急性期病棟 46床、急性期一般入院料2) 46床の一般急性期病棟で、内科と整形外科の混合病棟です。救急を含む急性期、周術期等専門的な治療に対応する一方で、患者さんが安心して入院生活が送れるように、安全な環境づくりと患者さんに寄り添う質の高い看護の提供を目指しています。
【1日の外来人数】 約165名(時期により外来数は変動します)
【オペについて】 2020年度 年間症例数 整形外科:532件 外科:110件(皮膚皮下腫瘍摘出術、創傷処理等) 内科:251件(内視鏡、シャント拡張術等) 【手術詳細】 http://nakabaru-hp.jp/_manage/wp-content/themes/wp.nakabaru/pdf/jisseki_ope2020.pdf
【分娩について】 無し
<看護部長の挨拶をご紹介します> 少子・超高齢社会といわれ、少しずつ医療・介護制度が変化しております。しかし社会が大きく変化する中で、いつの時代も「質の高い看護」を目指す姿に変化はありません。 地域の中核病院として、地域の皆様に安心と信頼の医療を提供し、皆様の健康をお守りすることが当院の役割です。私たち看護部は「患者に寄り添う看護」をモットーに互いに育ち・育てる風土づくりに力を入れ、地域の皆様のニーズに応えることができるように知識を深め、技術を習得し、そして、温もりのあるやさしい看護ができる人づくりを心掛け、「安心と信頼」の実現のため、看護職員一同、真摯に取り組んでまいります。
柚須駅 / 福岡空港駅 / 原町駅
徒歩 ・JR柚須駅より徒歩約17分(約1.4km) 西鉄バス ・博多駅-亀山バス停(約14分)下車 徒歩約900m(約5分) ・天神-四軒屋下車 徒歩5分 ・天神-釜屋イオン前 下車 徒歩5分 ・福岡空港-北本町 下車 徒歩5分
病院(急性期、回復期、ケアミックス)
内科、消化器科、外科、整形外科、眼科、放射線科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/2/26
サイト上に求人の掲載がない場合であっても
ご案内できることがあります。
気になる施設・求人がございましたら
まずはお問合わせください!
\転職先のご相談はコチラ/