最終更新日:2025/4/9
石橋総合病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / オペ室看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | オペ室 |
病院内における看護業務および付帯する業務 一般病棟における看護・介護業務です。 医師の診察や検査・処置等の補助業務や、患者様の療養上のお世話を行っていただきます。
確認中
JR宇都宮線「石橋駅」より徒歩17分、車5分
確認中
1人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更なし
・特定の領域以外にも様々な経験を積んでいきたいという方 急性期から在宅まで幅広く取り組まれており、ジョブローテーションで色々な部署を見ることができます。 ・ワークライフバランス・プライベート重視の方 年間休日120日超。子育て中の方にも理解のある環境です。
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
夜勤 | 16:30〜09:00 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業20時間/月
〜詳細〜 病棟:平均10時間程度(急性期病棟:月18-20時間程度) ※術後の病棟受けの待ちや入退院の対応など。療養病棟でも急性期病棟からの転棟の対応などで残業が発生することがあります)
有給消化率:60%程度
[休日] 週休2日+祝日分 希望休:月5日前後 [休暇] 夏季休暇:5日 年末年始休暇:5日 有給休暇:法定通り(6ヶ月後に10日付与) [年間休日] 約126日
想定年収 | 3,714,000〜4,630,000円 |
---|---|
想定月収 | 222,500〜292,500円 |
賞与 | 4カ月/年 年2回/2022年度実績 |
~給与・待遇内訳~ [月給内訳] ・基本給:210,000円-280,000円 ・皆勤手当:5,000円 ・夜勤手当:10,500円/回(月4-5回) [その他手当]※該当者に支給 看護処遇手当10,000円/月
年1回
通勤手当 |
---|
【通勤手当の詳細】 距離に応じ支給
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
財形貯蓄制度あり
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
有り
勤続3年以上
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
・入職後研修:4月入職の場合は現場配属前に9日間の研修があります。 https://ishibashi-hp.jp/news/2625.html ・チームの先輩たちから指導があります。 ・病院独自のラダーに沿って育成指導 ・独り立ち目安と時期:技術チェックの上で早い人で1ヶ月後から、長い方で6ヶ月以上。病棟受け持ちができるようになったら一人前扱いです。
奨学金制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|
・院内勉強会(業務時間内・外) ・学会・研修会参加 ※時間外の研修や勉強会はありますが、頻度としては月1あるかないか位。休日出勤は原則ありません。会議の資料作り等で出勤する場合も事前に申請があれば超過勤務として承認しています。 ・経年別キャリア目標をおいて、評価しています。(参考:https://ishibashi-hp.jp/department/nursing/career-enhancement) ・2022年4月から学研のe-ラーニングを導入しました。看護部にも好評のようでコロナ禍でも学習しやすい環境です。 ・看護協会の外部研修にも積極的に参加してもらっています。
看護師在籍数 | |
---|---|
病院全体で153名 | |
夜勤時 | |
一般病棟-看護師2名+介護職員1名 療養病棟-看護師2名+介護職員1名 ※介護職員は有資格者 外来:当番日に関しては当直制 オペ室:オンコール体制 |
【看護師年齢層】 平均年齢:看護師全体が38歳、病棟のみ33歳(構成比:20代30%、30代30%、40代25%、50代以上15%程度)
【ママ・パパナース】 2割程度
【病床数】 185床
【介護職員人数】 28名
【医師人数】 24.3名
【電子カルテ】 有り メーカー:NEC 看護記録:問題思考型看護記録(PONR)
【看護方式】 固定チームナーシング+継続受け持ち制
【看護基準】 7:1
【救急搬入件数】 1,208台(2016年度実績)
【病棟や患者層の特徴】 2013年4月より、JA栃木厚生連から医療法人社団友志会に経営委譲され新体制となりました。石橋総合病院は、地域住民に愛される病院を理念に、3次救急を担う2つの大学病院と、開業医に近接した中規模病院として、地域密着型医療の提供を目指しています。病棟は急性期から療養病棟迄保有している為、様々な領域での看護を学ぶ事ができます。看護教育は、卒後年数別教育と看護職全体研修に分け、卒後年数により基礎技術から目標体制に向けた研修を年間計画に沿って実施しております。
【夜勤回数目安】 月4-5回
【病棟について】 病床数:185床(一般病床-94床・回復期リハビリテーション病床-42床・地域包括ケア病床-25床・療養病床-24床) <病棟編成> 1F:外来・訪問看護ステーション・総合受付など 2F:透析室(23床)・オペ室など 3F:3階南病棟(48床)-急性期病棟(整形外科・内科・眼科・耳鼻科)・3階北病棟(46床)-急性期病棟(外科、耳鼻科、内科、脳外科、血液内科) 4F:4階南病棟リハビリテーション病棟(42床)・4階北病棟(49床※内25床地域包括ケア病床)-療養病棟 〈オペ室について:3部屋〉 一部屋約50平方メートルとなっておりとても広いです。整形外科に力を入れており、旧病院では月間50-60件のオペ件数でしたが、今後はまずは1,500件、将来的には3,000件のオペ件数を目指しています。各部屋、電気関係は天井から供給するタイプとなっており、床にコードがないため、医療事故のリスクが極めて低いです。 〈透析室について:25床※個室1床含(月・水・金曜日※1クール)〉 機械は全自動となっており、IHDF・オンラインHDFに対応しています。常に熱消毒を行っており、機械やその他全て清潔に保たれています。 〈外来について〉 各診療科によりブースが分かれています。(合計10数箇所)受付の際に番号を割り振られ、取り付けられている液晶に番号が表示され、診察を受ける仕組みとなっている為患者様にとって分かり易い仕組みになっています。 〈その他〉 ・急性期病棟は整形外科がメインの病棟が入退院が多く、回復リハへ転棟、そこから地ケアで様子見、重度の方は療養へ転棟という流れです。 ・配薬にはロボットが導入されており、オーダーを入れると、全自動で配薬をしてくれます。各患者様毎のトレーに分けられセットされます。その為、誤薬のリスクが極めて低くなります。 ・病床は1床あたり8平方メートルととても広く作られています。 ・3階南病棟は整形外科がメインになりますが、自治医科大学のドクターが常勤、非常勤ともに来ていただいています。 石橋が獨協と自治医科大学の中心に位置しているため、双方からドクターがいらしています。
【1日の外来人数】 308.1
【オペについて】 約1,500件/年(9割以上が予定手術) ※乳腺外科・消化器外科手術、整形外科手術、眼科手術、耳鼻科手術、泌尿器科手術など オペは70%が整形外科(主に大腿骨骨折、脊椎、膝関節、上肢)です。 救急外来との兼務あり(1-2か月に1回程度) オンコールあり月に4-5回程度(実際の呼び出しは全体で年に1-2回程度) オペ室配置看護師の定期的なローテーションはなし
【分娩について】 無
※2018年10月以降、小児科診療を中止しています。
【回復期リハビリ病棟について】 回復期リハビリテーション病棟とは、急性期治療を終えた後の脳血管疾患、大腿骨骨折等の患者さんに対して、日曜、祝日、年末年始を含め、365日途切れることなく、マンツーマンでの個別リハビリテーションを提供し、日常生活動作能力の向上による寝たきりの予防に努めながら、積極的に家庭復帰・社会復帰を目指す病棟です。 多職種(医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等)が力を合わせて、身体機能の回復のための機能訓練、実際の家屋構造を模した部屋や居室で行う生活訓練、そのほか福祉用具や住宅改修の提案など、患者さんの個々の状態に合わせ、安心してご自宅へ帰れるよう、ハード面、ソフト面の支援を行います。 《当院の特徴》 ・365日、毎日、経験豊富な理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による集中的なリハビリテーションを提供します。 ・食事、更衣、移動、排泄、入浴など、ご自宅での生活場面を想定し、24時間の入院生活を通した自立支援を行います。 ・総合病院という特徴を生かし、多くの診療科によるサポート体制を敷いていますので、安心して療養できます。 【地域包括ケア病棟について】 急性期治療が終了し、すぐに在宅や施設へ移行するには不安がある患者さんに対して、在宅復帰に向けた医療、介護、リハビリテーションを行うことを目的とした病床です。 また、在宅療養中の患者さんに入院が必要となった時、主治医の先生から依頼を受けて支援します。 医師や看護師、介護士、リハビリテーションスタッフ、医療相談員などが患者さん・ご家族と協力して、在宅復帰に向けた治療・支援を行い、安心してご退院いただけるようサポートしていきます。
石橋駅 / 国谷駅 / おもちゃのまち駅
JR宇都宮線「石橋駅」より徒歩17分、車5分
病院(急性期、療養型、ケアミックス)
内科、外科、整形外科、脳神経外科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、透析、神経内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
2025/4/9
2025/7/8
\転職先のご相談はコチラ/