最終更新日:2025/3/24
九州労災病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院における看護業務及び付帯する業務
無し
電車:日豊本線「下曽根駅」下車 北口より徒歩約10分 バス:行先番号18 青葉車庫-平和通り-三萩野-湯川-下曽根駅前-九州労災病院 車:九州自動車道 小倉東インターより約10分
無し
3人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
原則更新(毎年4月)
病棟経験があり、急性期で学んでいきたいという方、是非ご応募をお待ちしております。 専門職業人として、常に患者さんの立場に立ち、科学的根拠のある看護実践ができる方 常にチャレンジ精神を持って主体的・創造的に行動できる方 受持ち看護師として自律し、より専門的な看護領域を目指す方 組織目標達成に向け自己に責任をもち、全体としてバランスがとれる方
日勤 | 08:30〜17:15 |
---|---|
準夜勤 | 16:00〜00:45 |
深夜勤 | 00:15〜09:00 |
日勤:45分 夜勤:45分
残業10時間/月
〜詳細〜 10時間-20時間程度です。
・病棟:シフト制 ※月、連続48時間(2日間)の休日ができるようにシフト調整しています。 ・オペ室:基本的に土、日、祝日休み (オンコール当番の場合あり) ・外来:基本的に土、日、祝日休み [休暇] 夏季休暇3日:特別休暇として付与。6/1-10/31の間に取得。3日連続取得可能。 年末年始休暇6日:公休に含まれます。 有給休暇:法人規定に規定に準ずる [年間休日] 123日程度(暦により変動)
想定年収 | 2,836,548〜3,776,652円 |
---|---|
想定月収 | 236,379〜314,721円 |
賞与 | ※嘱託職員の場合は年2回寸志程度(年130,000円-150,000円程度) ※正職員登用後:4.0ヶ月/年 |
~給与・待遇内訳~ ※入職時は「嘱託職員」スタートです。 嘱託:常勤(8時間)については月給での算出になります。 ・基本給:194,979円-266,873円(俸給:189,300円-259,100円+調整手当:俸給の3%) ・準夜勤手当:3,995円-4,586円/回(月4回) ・深夜勤手当:6,355円-7,376円/回(月4回) ・ベースアップ手当 ・処遇改善手当 【別途】※年収には含まれておりません。 賞与は有りませんが、年2回の一時金がでます。
[回数]年1回 ※業績・評価による
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
転居費用の負担 | ||
【通勤手当の詳細】 [支給額]上限55,000円 公共交通機関通勤の場合、準夜勤後・深夜勤(公共交通機関が運行していないタイミングでの通勤)の場合、乗車1回につき、タクシーチケット2,700円まで支給。
【住宅手当の詳細】 嘱託職員の場合も状況により住宅手当は支給される可能性あり。 (入職後、状況や必要書類を提出し、対象となれば支給。)
【扶養手当の詳細】 嘱託職員の場合も状況により住宅手当は支給される可能性あり。 (入職後、状況や必要書類を提出し、対象となれば支給。)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【寮のタイプ】 独身寮(集団)
【空き状況】 有り
【利用料】 6,000円/月(共益費込みで7,000円/月、駐車場代混みで8,000円/月)
【詳細】 女性寮 場所:旧九州労災病院敷地内 ※現病院から2km程度離れているため、車や自転車で通勤している方が多いです。 間取り:ワンルーム、マンションタイプ、オートロック有り
車通勤:可能
空き有り
1,000円/月
有り
※正職員登用後は退職金有り。(嘱託職員の期間は算出期間に入りません)
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 ※嘱託職員の場合定年制無し。 ※正職員の場合、定年60歳
・指導職員によるメンター付。期間は2-3ヶ月ほど。 ・業務内容については看護師長補佐が主に担当。 ・スキルチェックリストに基づいた業務指導。
認定・専門看護師資格取得支援など |
---|
・クリニカルラダー:無 ・入社時オリエンテーション:有 ・夜勤入りのタイミング:平均的に2ヶ月目からですが、病棟や人員配置状況により1ヶ月目から入る場合もあります。 ・研修、勉強会など:院内勉強会月3-4回。eラーニング導入済み ・認定看護師取得へのバックアップ体制:有 取得にあたって6ヶ月間は給与を支払います。申請によっては取得にかかる費用を半額負担します。
看護師在籍数 | |
---|---|
約450名 | |
常勤 | 非常勤 |
正規看護職員390名程 | 嘱託職員10数名 |
夜勤時 | |
病棟:看護師4名体制(整形外科病棟は深夜勤のみ3名体制) 外来:準夜1名、当直2名(準夜帯3名、深夜帯2名) |
【看護師年齢層】 平均年齢:36歳程度
【ママ・パパナース】 子育て中の看護師率:30-40%
【病床数】 450床
【医師人数】 約120名
【電子カルテ】 有り 電子カルテ(NEC)、オーダリング導入:有、看護記録:SOAP
【看護方式】 パートナーシップ・ナーシング・システム制度またはチームナーシング(病棟による)
【看護基準】 7:1
【救急搬入件数】 約3,000件/年
【病棟や患者層の特徴】 地域の急性期医療を担う病院です。 災害拠点病院、福岡県DMAT指定医療機関、救急告示病院、労災指定病院、地域がん診療連携拠点病院指定等様々な役割を担っております。 また、認定看護師、専門看護師も多数在籍。看護継続教育を掲げ、個々のキャリアビジョンを応援しております。 労働災害においては切断や骨折が多かったという背景から、整形外科に強みのある病院です。 整形外科医は25名在籍しており、手術の大部分も整形外科関連が占めており、中でも股関節や膝関節の人工関節置換術については特に多く行っています。 ※「手術数でわかるいい病院2020(朝日出版社)」では人工関節置換術 股関節では九州・沖縄で第7位、膝関節では第4位の手術実績があります。 ※ 院長も整形外科医です。
【夜勤回数目安】 【病棟】 8回/月(準夜、深夜合わせて) 8回/月以内の夜勤回数を組み込んだシフトが設定されます。 夜勤に入る前日はお休み、準夜勤の翌日はお休み、日勤の同日夜勤(日勤から深夜)はありません。 【外来】 準夜と当直合わせて5回程度/月
【病棟について】 【病院概要】一般450床(7:1) 【病棟構成】 4西:内科・消化器内科・産婦人科 49床 5東:脳血管内科・脳神経外科・耳鼻咽喉科 50床 5西:消化器内科・神経内科・眼科・耳鼻咽喉科 50床 6東:消化器内科・外科 49床 6西:内科・外科 50床 7東:小児科・整形外科 49床 7西:循環器内科・整形外科 48床 8東:内科・整形外科 49床 8西:整形外科・皮膚科・形成外科・泌尿器科 50床 ICU:6床 オペ室:9室 ※ERは独立しておらず、外来と同部署になっております。 ※小児科病床は3床のみ。整形外科の術後の方が多いです。 平均在院日数:13日(令和元年度) ※詳しい病棟の詳細は看護部HPにて記載しております。 https://kyushuh.johas.go.jp/nurse/ward
【1日の外来人数】 平均外来患者数:800名
【オペについて】 約3,000例/年
【分娩について】 ・年間分娩件数:約100件-200件 ・NICUはないためハイリスク分娩は少ないです。
九州労災病院を設置・運営している独立行政法人労働者健康安全機構は、労働者健康安全機構法(平成14年12月13日法律第171号)に基づいて設立された、厚生労働省が所管する行政法人で、その事業目的は、労働者災害補償保険法に規定されている「社会復帰促進等事業」を適切かつ効率的に行うとともに、労働災害の防止に必要な資金を融通して、労働者の福祉に寄与することにあり、労働者健康安全機構本部をはじめ、全国に労災病院、治療就労両立支援センター、産業保健総合支援センター、看護専門学校などの数多くの施設を設置・運営しています。 労災病院は、全国に総合せき損センター及び吉備高原医療リハビリテーションセンターを含め34病院あり、総ベッド数は15,000床余りを有しています。労災病院では、職業性疾病の予防から、労働災害による被災者の治療、リハビリテーションによる職場復帰まで一貫した労災医療に取り組んでおり、そこで働く医師・看護師をはじめとする13,000名を超えるスタッフは、高度な医療機器を駆使し最高水準の医療を提供するとともに、常に患者さんを中心とした、温もりのある【患者サービス】の提供に努めています。 また、技術革新の進展など労働環境の変化などに伴う新たな職業性疾病や作業関連疾病をはじめ、勤労者の高齢化や増加する勤労婦人の健康問題に対応するため、「勤労者医療」を推進し、働く人々を取り巻く多様な医療ニーズに応えるとともに、 労災病院が有する最新かつ高度な医療を地域住民に広く提供し、地域の中核病院としての役割も果たしていますので、労災保険はもちろんのこと国民健康保険をはじめとする各種の保険を扱っており、どなたでもご利用いただける病院です。
下曽根駅 / 安部山公園駅 / 朽網駅
電車:日豊本線「下曽根駅」下車 北口より徒歩約10分 バス:行先番号18 青葉車庫-平和通り-三萩野-湯川-下曽根駅前-九州労災病院 車:九州自動車道 小倉東インターより約10分
病院(総合病院)
内科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科、神経内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
2025/3/24
2025/6/22
\転職先のご相談はコチラ/