最終更新日:2025/4/11
HITO病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
・病院内における看護業務 ・オペ室業務内容 手術介助、セット組み、器械洗浄、麻酔補助、薬剤薬品チェック、滅菌業務、手術室清掃、患者様への術前訪問、など
変更なし
・鉄道:JR予讃線・川之江駅よりタクシー10分 ・バス:せとうちバス「HITO病院前停留所」 ・車:三島川之江I.Cから池田方面へ10分 三島川之江I.Cから最初の交差点を右折(11号線川之江三島バイパスへ)し、大きい交差点(有限会社タカハシサービス機器様が左手にあります)を右折、直進して左手に駐車場入り口が見えます。
変更なし
5人
6ヶ月(試用期間中の労働条件変更なし)
地域の中核を担う急性期病院で、多職種協働による急性期看護や在宅復帰支援を一緒にしませんか。 看護の質向上を目指し、看護職員を増員致します。当院では多様な働き方・キャリアアップが可能です。 【キャリアアップ】 ・HCUやERで高度急性期を学びたい方 ・幅広く急性期医療を経験したい方 ・他職種とチーム医療を実践したい方 ・慢性期や回復期看護に携わりたい方(回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟) ・緩和ケアでがん看護を実践したい方 ・在宅看護に興味のある方 ・手術センターや内視鏡センターで勤務したい方 ・認定看護師として専門知識を発揮したい方 ・管理職としてマネジメントにチャレンジしたい方 【多様な働き方】 ・子育て等で夜勤やフルタイムは難しい方(子育て世代の看護師が40%以上) 勤務日・勤務時間は相談可能です。 ・バス健診にスポット対応可能な方 ・夜勤専従で勤務したい方
日勤 | 08:30〜17:30 |
---|---|
夜勤 | 16:00〜09:00 |
遅出 | 10:00〜19:00 |
一部本人希望により3交代(日勤:8時30分-17時30分、準夜:16時-0時30分、深夜:0時-9時)勤務相談可能。 1ヶ月平均:1週40時間制
日勤:60分 夜勤:120分
残業10時間/月
〜詳細〜 日によっての定時帰宅相談も可能 前月の残業時間:看護部全体5.8時間(急性期5.1時間)
有給消化率:60%程度
《休日・休暇》 年間休日:108日 変形労働:1ヶ月平均 1週40時間制 有給休暇:初年度13日 メモリアル休暇:2日/年(大切な記念日等に休暇を取得) HITOいきホリデー:連休3日/年 子の看護休暇:5日 リフレッシュ休暇:3日(申し出により100%取得・5年事に3日間付与) 特別休暇:有 結婚休暇:有 産前産後休暇:有 慶弔休暇:有 里帰り休暇:入職1年目の職員を対象に連続3日休暇を取得 《実績》 育児休業取得:有 介護休業取得:有 看護休業取得:有
想定月収 | 224,000〜401,500円 |
---|---|
賞与 | 3.2カ月/年 年2回(前年度実績) |
~給与・待遇内訳~ ・基本給 4年制:212,500円‐306,500円(経験年数考慮) 3年制:204,000円‐303,500円(経験年数考慮) ・資格手当:20,000円 ・処遇改善手当:11,000円 ・ベースアップ手当:5,000円 ・夜勤手当:経験により金額が異なります(月9回程度) ・日祝勤務手当
年1回(人事考課により決定) 5,000円-10,000円/月
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 上限24,500円/月(実費支給)
【住宅手当の詳細】 上限16,500円/月 ・支給条件 世帯主に限る 持ち家・賃貸かは問わない。
【扶養手当の詳細】 1人目:6,500円/月 2人目以降:6,000円/月 ・支給条件 常勤 世帯主に限る 子供が16歳以上になれば11,500円に上がります。
【その他】 ・夕食:無料(バイキング・レストラン) ランチ:410円(職員割引) ・各種サークル活動(フットサル、野球、駅伝、軽音楽など) ・職員対象の各種検診サポート 子宮がん健診:無料 乳がんエコー検診:半額 ・制服無料貸与
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
確定拠出年金
【託児所のタイプ】 24時間対応
【詳細】 ・名称:附属保育所「HITO KIDS」 ・施設類型:認可外保育園 ・住所:〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町788番地1 ・開設年月日:2014年4月1日 ・保育時間:07:30-20:00 延長保育:20:00-08:30 利用者減により延長保育は木曜日のみ 利用される方は木曜に夜勤に入るようシフト調整しています ・定員:48名(お預かり30名程度) ・休園日:年末年始 ・対象年齢:6ヵ月-10歳(主に0-2歳) ・保育料:20,000円/月(10日以上の利用で該当、食事込) 800円/日
【寮のタイプ】 独身寮(借上)
【空き状況】 有り
【利用料】 18,000円/月(敷金:16,500円 )
【詳細】 ・看護師宿舎:ワンルームタイプ ・利用規定:四国中央市外かつ単身の場合(単身赴任も可能) ・詳細:市内のマンションと法人契約をしており基本利用出来ないことはない
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
有り
勤続3年以上
あり(60歳まで)
再雇用・勤務延長いずれも有り
【補足】 65歳迄
プリセプターシップを導入しておりフォロー体制がしっかりしています。
奨学金制度 | 中途プリセプター制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|---|
・業務マニュアル:電子(iPhone) ・eラーニング:受講可能 ・新人看護師教育:iPad mini配布 ・資格取得制度:学費バックアップ体制有 ・看護師特定行為研修:開講 ・喀痰吸引等研修:有 ・IHG院内学会:毎年開催 ・クリニカルラダー:有
看護師在籍数 | |
---|---|
200名 | |
夜勤時 | |
看護師2名-3名(病棟やシフトにより異なる) |
【看護師年齢層】 平均年齢35歳
【ママ・パパナース】 在籍有(40%)
【病床数】 228床
【医師人数】 98名
【電子カルテ】 有り 電子カルテ(iPhone導入)
【看護方式】 他職種協働型セルケア方式(HITO病院オリジナル)
【看護基準】 7:1 ・急性期病棟7:1(入院料1) ・緩和ケア病棟7:1(入院料1) ・回復期病棟13:1(入院料1) ・地域包括ケア病棟13:1(入院料2)
【救急搬入件数】 1,872台/年
【病棟や患者層の特徴】 病院は13年4月に建て替え、新しい病院に生まれ変わりました。地域に必要とされる医療の提供体制の整備に向けて、開院後、脳卒中センター、創傷ケアセンター、糖尿病センター、人工関節センターと4つのセンターを立ち上げました。11階は展望レストランになってて、職員、患者さん以外に、近隣の方がランチで遊びにくる事も可能です。 病床から離れられている方や経験の浅い方、ご不安な方には複数のプリセプターでのサポートがあり、お子様がいらっしゃる方には24時間の託児所を用意しています。 県外から来られる方も多い為里帰り休暇などがあり、職員全員が協力し合っている法人です。 また隣に新設された四国中央市の中核病院として、急性期から緩和ケアまでを一貫して提供しており、あなたのやりたい事が見つかる職場です。
【夜勤回数目安】 平均4回-5回/月
【病棟について】 ・5階-10階 病棟診療科は、内科・外科・脳神経外科・整形外科・循環器内科・形成外科を中心とし、医師とのカンファレンスを持つことで、治療方針の確認を行いながら看護に携わっています。 また、在宅看護が必要な患者さまに対しては、MSW(相談員)・在宅部門と連携をとり、患者さまの今後の方向性について検討し、在宅での生活が安心して送れるよう援助しています。 外来での継続看護が必要な患者さまに対しては、外来看護師と連携をとり、スムーズに治療が継続できるよう取り組んでいます。 また、宇摩医療圏域の地域医療再生計画における病床の再編・統合計画を受け、2013年4月より、病床数153床から257床に増床いたしました。 今後とも、地域の中核病院として各専門性を高めた高度医療を提供して参ります。 ・5階 回復期リハビリテーション病棟(50床) 脳血管疾患、脊椎損傷、大腿骨骨折などで手術や急性期の治療を終えて病状が安定した患者さまに、集中的なリハビリテーションを行います。 ここでは、ADL(日常生活動作)能力の向上と寝たきり防止のため、24時間の看護と訓練室だけでなく病棟においても、 さまざまなリハビリ治療を365日行い、在宅復帰を目指します。退院時には、不安を軽減するために介護教室や個別に指導を行い、 スタッフが連携を取りながらサポートします。 ・6階 地域包括ケア病棟(53床) 患者さまの在宅へのスムーズな復帰を目的として、「在宅復帰支援計画」に基づき、医師や看護師、病棟専従のリハビリスタッフ、病棟専任のソーシャルワーカーが、急性期の治療が一段落し病状が安定した後、引き続き在宅復帰に向けて治療・看護・リハビリ等を行いながら、在宅復帰を支援する病棟です。6階フロアにて53床(個室11床、2人部屋2床、4人部屋40床)で構成しています。 また、退院後安心した生活が送れるよう、介護保険を利用したサービスの調整等も行います。 ・7階 内科、形成外科・外科・整形外科を中心とした急性期の病棟 ・8階 脳神経外科・循環器内科・外科・整形外科を中心とした急性期の病棟 ・10階(17床) 緩和ケア病棟 ・その他:HCU12床(4階)、SCU6床(8階)、感染病床4床(8階・7階)
【1日の外来人数】 269.8名/年
【オペについて】 1,813件/年 オンコール体制:10名程度で対応(3回-4回/月の当番制) オペ後は基本HCU,SCUへ
【最先端のIT導入で看護師さんの働き方改革】 一人一台iPhone支給し、ドクターへの連絡もPHSではなくチャットで行うことで、「今は診察中だから連絡できないなー」こんなストレスを改善し、ドクターは休日にもiPhoneを持ち帰っているので、質問などあれば空いたタイミングで返信してもらえる環境です。(看護師さんは持ち帰り禁止) 看護師さんの手待ち時間を減らすことで残業時間の削減にも成功してます。 【最先端のIT導入で看護師さんの働き方改革】23年7月-導入 「スマートグラスを活用した未来型看護の実証実験」の開始しました。 患者の遠隔見守りなどを可能にすることで、看護師の身体的・心理的負担の軽減と、医療サービスの向上を図り、「未来型の看護」の実践に挑んでいます。 同院の入院患者の55%を75歳以上が占める中、ハンズフリーのスマートグラスやネットワークカメラの活用で、ナースコールが鳴ってもその場に行かずに現場の状況が分かり、遠隔からの声掛けができるほか、ナースコール自体を押せない患者の見守りも可能になるシステムです。 【看護師さんの働きやすさを応援】 病棟運営はセルケアシステムを導入しており、各病棟内でチームを3つに分け、患者さんも同じくグループ分けするので病室前が、ナースステーションのようなイメージを持った方式をとりれた事で、看護師さんの歩行距離が激減しました。1日平均8万歩歩いていたのが2万歩になりました。 また小学生以下のお子様を子育て中の看護師様が全体の40%強と、急性期病院としては異例の数字で働きやすい環境が整っております。 ここ2年間は新人さんの退職数0人と結果にも表れております。 【福利厚生】番外編 コロナがあけて、部署対抗レクバレー大会、地域の夏祭りへの参加、歓迎イベント、などが再開、 コロナ前は、運動会やコンサート、花火鑑賞会、小学生お仕事体験、餅つき大会などのイベントも開催していました。 バスケ、野球、駅伝、自転車、釣り、軽音楽、などのサークル活動(法人補助制度あり)もあります。 希望すれば業務外でもつながることができるイベントや環境があります!
川之江駅 / 伊予三島駅
・鉄道:JR予讃線・川之江駅よりタクシー10分 ・バス:せとうちバス「HITO病院前停留所」 ・車:三島川之江I.Cから池田方面へ10分 三島川之江I.Cから最初の交差点を右折(11号線川之江三島バイパスへ)し、大きい交差点(有限会社タカハシサービス機器様が左手にあります)を右折、直進して左手に駐車場入り口が見えます。
病院(急性期、回復期)
内科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、肛門科、循環器科、心臓血管外科、外科、整形外科、リウマチ科、形成外科、脳神経外科、美容外科、婦人科、耳鼻咽喉科、精神科、神経内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科、その他
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/4/11
2025/7/10
\転職先のご相談はコチラ/