最終更新日:2025/3/3
寺尾病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院における看護業務全般及び付帯業務全般
[病棟] ・入院患者様の基本的看護ケア(食事・排泄・清潔・環境) ・急性期・回復期・慢性期に応じたアセスメント・計画・ 実践・評価など [外来] ・看護業務全般(検温・血圧測定・採血等) ・巡回(ラウンド) ・患者の移送 ・入院患者の体位交換 ・担当患者のカルテ記録 ・看護師同士のミーティング ・他職種とのカンファレンス ・夜間のナースコール対応等 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【地域連携室】 看護業務は基本的にありません。 退院支援としてのメンバーとして看護師の知識を生かして、医療連携や退院支援などの業務。 社会福祉士と行政関係の制度を利用しながら退院先を探したり、ご家族とのコミュニケーションを図っていただく業務
変更なし
【車の場合】 高速道路 植木インターより車約10分/熊本市水道町交差点より車で約30分 【電車・バスの場合】 ・九州産交バス 熊本-山鹿線 植木1丁目バス停より徒歩約1分 ・JR九州/JR鹿児島本線 植木駅よりタクシー約8分
なし
1人
入社より3ヶ月間(試用期間中の労働条件変更無し)
・患者さんのお気持ちを考え、意思を尊重しながら働ける方 ・思いやりの精神でお声がけ出来る方 ・高齢の患者さんも多く、入浴介助やオムツ交換を行ないますので、抵抗なく行える方
日勤 | 08:15〜17:15 |
---|---|
準夜 | 16:00〜01:00 |
深夜 | 00:30〜08:45 |
2交代夜勤 | 16:00〜09:15 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業5時間/月
〜詳細〜 平均時間となります。(患者様の状況で多少前後) 地域連携室はほぼ無しです。
有給消化率:70%程度
・病棟 月9日休みのシフト制 ・地域連携室 日祝固定の月9日休みのシフト制 【その他】 年末年始休暇:4日 GW休暇:1日 年間休日113日 有給休暇:法定に準ずる 育児休業取得実績有り
想定年収 | 3,921,000〜4,011,000円 |
---|---|
想定月収 | 278,000〜283,000円 |
賞与 | 3カ月/年 年2回(経営状況・人事考課による) |
~給与・待遇内訳~ 基本給 195,000円-205,000円 資格手当 15,000円 ベースアップ手当 7,000円 固定残業手当 5,000円 ※時間外労働の有無に関わらず、固定残業手当を2.9時間分支給します。超える場合は、法定通り別途支給します。 夜勤手当 14,000円/回(月平均4回) <以下は該当者に支給> 夜勤手当 20,000円/月(月8回以上の2交代夜勤を行った場合に別途支給) 準夜手当 7,000円/回(月平均4回) 深夜手当 7,000円/回(月平均4回)
年1回、経営と人事考課を踏まえ査定 1年あたり1,000円-3,000円(前年度実績)
通勤手当 | 保育手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 上限15,000円(実費支給)
【保育手当の詳細】 月額10,000円(支給要件有り)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
財形貯蓄、確定給付年金
【託児所のタイプ】 24時間対応
【詳細】 [場所]敷地内 [定員]10名程度 [年齢]0歳から6歳 [時間]24時間 [曜日]365日開所 [料金]常勤:月額11,000円/非常勤:月額5,000円(食事代込み、おやつ代は1回30円) [単発利用]終日500円(当日の申し込みでも可) [夜間利用]終日500円(当日の申し込みでも可) [スタッフ]保育士3名体制 [病児保育]無し [幼稚園バス]有り(主に植木中央幼稚園、北部幼稚園) ※寺尾病院との幼稚園連携について 植木中央幼稚園、北部幼稚園にお子さんを預けている方が寺尾病院に勤務する場合は朝、寺尾病院に幼稚園バスが迎えに来て、帰りも幼稚園バスが寺尾病院に早めに送り届けてくださり、勤務が終わるまで病院の託児所で預かることができます。(※託児所利用料は発生します。) [備考]庭があります。
【寮のタイプ】 独身寮(集団)
【詳細】 令和5年完成 病院より徒歩3分 家具・家電あり 光回線完備
車通勤:可能
バイク通勤:不可
空き有り
無料
有り
勤続3年以上で対象
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
・入職当日に、看護部長より全体的なオリエンテーションがあります。 ・ プリセプターがついての個別指導を行います。 ・ ご本人の状態を評価しながら、業務内容や夜勤開始時期を検討します。
中途プリセプター制度 |
---|
・勉強会は月1回程度あります(時間外の場合もあり) 研修に関して 医療安全・院内感染含め基本的な院内研修があります。(勤務時間内に行います) e-ラーニング(学研)を利用して自ら学ぶことも可能です。 院外研修も希望があれば病院が費用負担して参加することも可能です。(勤務扱いも可能) 全職員参加の研修は年6回程度 看護研究に関して 年1回は代表者による全体発表
看護師在籍数 | |
---|---|
看護師約43名・准看護師約18名 | |
夜勤時 | |
各病棟看護師2名体制(療養病棟のみ+ケアワーカー1名) |
【看護師年齢層】 [平均年齢]44歳(20代少数、30-40代が多い、60代までの方)
【ママ・パパナース】 約7-8割の職員が子育てしています。
【病床数】 130床
【介護職員人数】 介護医療院:12名
【医師人数】 約10名
【電子カルテ】 有り ソフトマックス社製
【看護方式】 混合型(チーム受持ち制・機能別看護)
【看護基準】 13:1
【病棟や患者層の特徴】 【施設基準】 入院基本料及び特定入院料等 地域包括ケア病棟入院料1 看護職員配置加算 看護補助者配置加算 回復期リハビリテーション病棟入院料1 入院基本料等加算 診療録管理体制加算2 療養環境加算 医療安全対策加算2 医療安全対策地域連携加算2 感染防止対策加算2 連携強化加算 サーベイランス強化加算 データ提出加算1 入退院支援加算1 認知症ケア加算3 医師事務作業補助体制加算1(50対1) 後発医薬品使用体制加算1 入院時食事療養(1) 高度難聴指導管理料 がん治療連携指導料 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 検体検査管理加算(Ⅰ) CT撮影及びMR撮影 ・16列マルチスライスCT ・1.5テスラMRI リハビリテーション 脳血管疾患等リハビリテーション料(I) ・初期加算 ・告示注5 運動器リハビリテーション料(I) ・初期加算 ・告示注5 呼吸器リハビリテーション料(I) ・初期加算 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) ・初期加算 手術の医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 【併設施設】 指定居宅介護支援事業所 介護保険訪問看護 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 介護医療院/42床
【夜勤回数目安】 4回程度/月
【病棟について】 【病院概要】 1階:外来診療(検体検査、生理検査、画像診断装置を配置) 2階:一般病床・地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病床 3階:介護医療院 [転院元]医療センターが主 [転院先]在宅復帰、施設など 平均在院日数:約30日 【病棟詳細】 [地域包括ケア病棟] 2階北病棟:48床 急性期治療を経過し、病状が安定した患者さまに対して在宅や介護施設への復帰支援、ご自 宅や介護施設等で具合が悪くなり、一時的に入院が必要となった方に対して、在宅復帰に向け 病棟全体が支援をしていく専門の病棟です。 心身が回復するよう医師や看護師、病棟専従のリハビリテーション部のスタッフ等により在 宅復帰に向けて治療・支援を行っていきます。 また、専任の相談員が患者さまの退院支援、退院後のケアについてサポートします。入院期間 は、状態に応じ調整いたしますが、60 日を限度としております。 [回復期リハビリテーション病棟] 2階南病棟:40床 回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患・下肢の骨折などの方々を対象として集中的に リハビリを行い、自宅退院に向けて準備する専門病棟です。日常生活能力の向上を目指し、多職 種が共同で、患者さまがより充実した生活が送れるよう支援いたします。 [介護医療院] 3階:42床 介護医療院は要介護者(要介護1-5の方)に対し「長期的な医療」と「日常生活上の介護」を一体的に提供する施設です。 介護保険法の入所者の「尊厳の保持」「自立支援」の理念の下、その方の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう施設サービス計画に基づいて療養上の管理、看護、医学管理、介護、その他の世話、機能訓練、その他必要なサービスを行っていきます。
【1日の外来人数】 約130名
植木駅 / 田原坂駅 / 西里駅
【車の場合】 高速道路 植木インターより車約10分/熊本市水道町交差点より車で約30分 【電車・バスの場合】 ・九州産交バス 熊本-山鹿線 植木1丁目バス停より徒歩約1分 ・JR九州/JR鹿児島本線 植木駅よりタクシー約8分
病院(ケアミックス)
内科、呼吸器科、消化器科、外科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/3/3
2025/6/1
\転職先のご相談はコチラ/