給与
想定月収:36.0万円〜
配属先
病棟
給与
想定月収:34.5〜37.6万円
配属先
介護医療院
給与
想定月収:27.8〜28.3万円
配属先
病棟
給与
想定月収:27.8〜28.8万円
配属先
介護医療院
給与
配属先
病棟
医療法人寺尾会 寺尾病院
【車の場合】 高速道路 植木インターより車約10分/熊本市水道町交差点より車で約30分 【電車・バスの場合】 ・九州産交バス 熊本-山鹿線 植木1丁目バス停より徒歩約1分 ・JR九州/JR鹿児島本線 植木駅よりタクシー約8分
病院(ケアミックス)
内科、呼吸器科、消化器科、外科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
看護師約43名・准看護師約18名 | |
夜勤時 | |
各病棟看護師2名体制(療養病棟のみ+ケアワーカー1名) |
【看護師年齢層】 [平均年齢]44歳(20代少数、30-40代が多い、60代までの方)
【ママ・パパナース】 約7-8割の職員が子育てしています。
【病床数】 130床
【介護職員人数】 介護医療院:12名
【医師人数】 約10名
【電子カルテ】 有り ソフトマックス社製
【看護方式】 混合型(チーム受持ち制・機能別看護)
【看護基準】 13:1
【病棟や患者層の特徴】 【施設基準】 入院基本料及び特定入院料等 地域包括ケア病棟入院料1 看護職員配置加算 看護補助者配置加算 回復期リハビリテーション病棟入院料1 入院基本料等加算 診療録管理体制加算2 療養環境加算 医療安全対策加算2 医療安全対策地域連携加算2 感染防止対策加算2 連携強化加算 サーベイランス強化加算 データ提出加算1 入退院支援加算1 認知症ケア加算3 医師事務作業補助体制加算1(50対1) 後発医薬品使用体制加算1 入院時食事療養(1) 高度難聴指導管理料 がん治療連携指導料 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 検体検査管理加算(Ⅰ) CT撮影及びMR撮影 ・16列マルチスライスCT ・1.5テスラMRI リハビリテーション 脳血管疾患等リハビリテーション料(I) ・初期加算 ・告示注5 運動器リハビリテーション料(I) ・初期加算 ・告示注5 呼吸器リハビリテーション料(I) ・初期加算 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) ・初期加算 手術の医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 【併設施設】 指定居宅介護支援事業所 介護保険訪問看護 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 介護医療院/42床
【夜勤回数目安】 4回程度/月
【病棟について】 【病院概要】 1階:外来診療(検体検査、生理検査、画像診断装置を配置) 2階:一般病床・地域包括ケア病床、回復期リハビリテーション病床 3階:介護医療院 [転院元]医療センターが主 [転院先]在宅復帰、施設など 平均在院日数:約30日 【病棟詳細】 [地域包括ケア病棟] 2階北病棟:48床 急性期治療を経過し、病状が安定した患者さまに対して在宅や介護施設への復帰支援、ご自 宅や介護施設等で具合が悪くなり、一時的に入院が必要となった方に対して、在宅復帰に向け 病棟全体が支援をしていく専門の病棟です。 心身が回復するよう医師や看護師、病棟専従のリハビリテーション部のスタッフ等により在 宅復帰に向けて治療・支援を行っていきます。 また、専任の相談員が患者さまの退院支援、退院後のケアについてサポートします。入院期間 は、状態に応じ調整いたしますが、60 日を限度としております。 [回復期リハビリテーション病棟] 2階南病棟:40床 回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患・下肢の骨折などの方々を対象として集中的に リハビリを行い、自宅退院に向けて準備する専門病棟です。日常生活能力の向上を目指し、多職 種が共同で、患者さまがより充実した生活が送れるよう支援いたします。 [介護医療院] 3階:42床 介護医療院は要介護者(要介護1-5の方)に対し「長期的な医療」と「日常生活上の介護」を一体的に提供する施設です。 介護保険法の入所者の「尊厳の保持」「自立支援」の理念の下、その方の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう施設サービス計画に基づいて療養上の管理、看護、医学管理、介護、その他の世話、機能訓練、その他必要なサービスを行っていきます。
【1日の外来人数】 約130名
【看護部から】 看護部では、看護職員全員が看護部理念のもと目標を掲げ、達成するために日々切磋琢磨しております。 来院された患者さまが安心して医療サービスを受けられますように、地域住民の医療・看護の担い手としての自覚を持ち、患者さま中心の安心・安全な看護の提供を行っております。
地域の方に信頼を頂いております。 住み慣れた地でも、なるべく安心して入院生活をお過ごしいただけるように、スタッフ一同で日々がんばっています。 子育てスタッフも多く、子供の熱などで急な休みにも、助け合いながら勤務できる環境です。患者さんとのコミュニケーションはもちろん、スタッフ内も仲が良く、仕事もスムーズです!