治験コーディネーター・臨床開発モニターの仕事内容・年収,看護師経験を活かせる治験業界
看護師資格を活かして新たなフィールドにチャレンジできる治験業界。代表的な職種として「CRC(治験コーディネーター)」や「CRA(臨床開発モニター)」があります。新薬の開発を通して、目の前の患者さんだけでなく未来の医療に貢献できるのは、治験業界ならではのやりがいです。また、治験関連企業の勤務形態は日勤帯のみで土日休みが多いため、ライフステージが変わっても長期的に就業しやすいというメリットもあります。この記事では、「治験業界に興味はあるけどよくわからない」という方に向けて、治験の流れを解説。CRC(治験コーディネーター)やCRA(臨床開発モニター)の仕事内容や年収についても紹介します。実際に看護師から治験コーディネーターに転職した先輩のインタビューや向いている人の特徴も紹介しているので、参考にしてみてください。
治験を実施する医療機関がGCP(医薬品の臨床試験実施基準に関する省令)を遵守して治験を実施できるかどうかを調査し、選定
GCPをもとに、治験責任医師が要件に合致するかどうかを調査し、選定
調査対象医療機関について、IRBの要件がGCPに基づいて運営されているか、SOP(標準業務手順書)などにより確認する。 そのほか、治験を行うにあたって必要な手続き、実施方法や治験費用、万一に備えた補償と賠償、SDV(原資料と照合・検証)受入状況なども確認する
治験責任医師から治験参加同意を得るための説明文書を入手。PMDA(医薬品医療機器総合機構)へ治験計画書を提出。治験費用や補償、賠償費用について確認し、医療機関へ正式に治験を依頼する
IRBを開催し、審査を依頼する。GCPに沿って運営されているかをチェックした上で、治験承認を得る
治験実施計画 (プロトコール)や治験責任医師の責任分野について確認し、 治験契約を締結。
医療機関に対し、治験や治験実施計画の詳細について勉強会を開催する。治験責任医師やCRC (治験コーディネーター)だけでなく、 看護師、臨床検査技師、薬剤師、SMA(治療事務局)担当者などを集め、 お互いの役割分担、治験スケジュールなどの最終確認を行っていく。
薬剤部へ治験内容を説明し、治験薬を交付する。治験実施計画の逸脱に直結する禁止併用薬については、特に念入りに!
被験者に対する直接の治験説明は、治験責任医師やCRCが行い、CRAは治験治験責任医師やCRCのサポートを行う(カルテのスクリーニング、広告利用、治験参加資料の作成など)。
治験実施計画 (プロトコール)通りに治験が行われているか、効果や有害事象が発生していないかを確認する
CRF(症例報告書)が正確に書かれているかをチェックし回収する
電子カルテや看護師のメモなどの原資料を直接閲覧し、CRF(症例報告書)と照合して一致性を確認。治験の適切な実施及びデータの信頼性などを検証する。CRF(症例報告書)への転記漏れ、転記ミスがないかどうか、正確かつ完全に報告されていることを確認する。
治験中のあらゆる事項とそれに対して講じられたあらゆる措置を報告書にまとめる
CRF(症例報告書)に不整合なデータがあり、品質管理部門から指摘があった場合にカルテを見直したり、治験責任医師に確認を行うなどして、CRF(症例報告書)を修正する
治験の終了手続き
3年勤務後、初めての転職でCRAに転職
大学病院では複数の診療科に配属され、病棟・外来で看護師として働いていました。転職活動をする中で、人材紹介会社の方からCRAの求人を紹介いただいたことをきっかけに、病院以外でも看護師の経験を活かせる職種があることを知り、CRAに興味を持ちました。 CRAの業務について調べるうちに、治験業界は今後も成長が期待できる分野で、長く続けることで自分自身も成長できると感じ志願しました。
CRAでは患者さんとのやりとりはありませんが、カルテを通じて、症状がよくなっていることは確認ができます。治験全体をモニタリングしていく中で、担当した治験が承認されること、また、病棟看護師では出来なかった社内外の色々な人と関わることができることが嬉しいですね。
一方で、CRAは製薬会社や治験実施医療機関からすると外部業者となるため、関係性を築くまでは正直大変でした。メール・電話応対をはじめ、治験への依頼内容について協力がスムーズではないこともあるため、丹念に対応を重ねていくことが大切になってきます。
今まで意識してこなかったコストや効率、利益への視点も必要になり、入社当時は目の前の仕事に必死になっていました。
CRAの業務に慣れていくうちに、日本国内だけでなく、海外の治験にも関われるようになりました。自分自身が関わる新薬が世に出たときの貢献度がより一層高くなることに、成長とやりがいを感じています。
疾患や薬剤の知識、病院スタッフとのコミュニケーション、カルテの読み込み、通常診療の流れがわかることなどが挙げられます。今までの経験を活かしながら新しいことに挑戦できる職種です。
製薬会社の各担当者やCRA(臨床開発モニター)が開催する勉強会で、治験薬や治験実施計画(プロトコール)の詳細について説明を受けます。
治験概要、検査項目、治験のスケジュール、禁止事項などを説明するミーティングの資料を作成します。また、ミーティングの司会を担当する場合もあります。
参加者例:治験責任医師・分担医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師、CRA、SMA(治療事務局)など
搬入された治療薬と検査キットの受け取り、在庫確認、返品などの管理を行います。被験者が来院した際にすぐに検査ができるよう準備をします。
治験に参加してもらえる被験者を病院医療情報システムやカルテから探索。治験実施計画 (プロトコール)の基準などに基づいて被験者候補を絞り込みます。
医師から「治験に該当すると思われる患者」の紹介があった場合には、直接面談し治験実施計画 (プロトコール)の基準に合うかどうか調査をします。
治験責任医師が被験者へインフォームド・コンセントを行う際に同席してサポートします。被験者に渡す治験の説明文書や同意書の作成も行います。
インフォームド・コンセントでの説明項目の例:治験の目的、治験責任医師の氏名や連絡先、治験の方法、予測される治験薬の効果および予測される被験者に対する不利益、秘密保全、補償に関することなど
被験者が治験の内容を正しく理解し、 服薬方法や検査のスケジュールを守れるようフォローを行います。
被験者対応の一例:
併用薬剤の確認、服薬指導、服薬状況の確認、残薬回収、有害事象のチェックなど
被験者の検査数値や観察経過データを転記してCRF (症例報告書)※を作成します。また、治験責任医師が作成したCRFに間違いがないかをチェックを行います。
治験進行中は各担当者と日々打ち合わせを行い、スムーズに治験が進むよう報告・連絡・相談をしながら調整していきます。院外では、SMA(治験事務局担当者)やCRAと調整を行います。
月に数回来院するCRAがモニタリングを行いやすいように、 CRF (症例報告書)などの書類を準備し、CRAからの質問に答えます。
厚生労働省から委託を受けたPMDA(医薬品医療機器総合機構)の監査時には、書類の準備や閲覧のサポートを行うこともあります。
治験中は、診察内容や検査結果に異常がないか、有害事象に該当するかどうか、常に確認します。重篤な有害事象が発生した際には1次対応を行うとともに、治験責任医師に報告します。その後、製薬会社(治験依頼者)と病院長に提出する緊急報告書作成のための資料を作成します。
3年勤務後、初めての転職でCRCに転職
急性期の病院で看護師として勤務していました。結婚を機に、今後予定しているライフイベントを考え、「プライベートとの両立」が可能な環境で働きたいと転職を決意しました。 患者さんや家族のケアができることに看護師としてやりがいに感じていたため、患者さんと関わりつつ、新しい分野で活躍できるフィールドを探していたところ、治験コーディネーターという職種を知りました。
CRCは未経験でしたので、最初は不安でした。しかし、いざ入社をしてみると、ビジネスマナーから治験業界・職種内容を理解するための研修制度まで、フォローが充実していることに驚きました。例えば、自分のペースで学べるeラーニングが整っており、現場に出ても先輩CRCによる手厚いサポートがありました。初期研修だけでなく、専門性も養える継続研修もあり、コツコツ積み上げながら成長を感じることができました。 就業先も担当する医療機関への所属となり、白衣を着て、医療従事者や患者さん(被験者)と看護師時代と同様に関われるため、就業場所に対する大きなギャップは感じにくかったです。最初は第三者の立場で医療機関にいることに慣れませんでしたが、看護師時代に医療機関特有の雰囲気は体験・理解していたので、すぐに院内の方と関係性を築くこともできました。
CRCは女性が多く活躍しており、育児休暇から復帰した人も家事・子育てと両立しながら仕事をしています。今後ライフイベントを迎えるにあたっても、周囲の理解があるので安心です。幅広い領域の治験に関われるため、経験が積めることもありがたい環境だと思っています。
大学病院・総合病院といった比較的病床数が多い病院を経験された方がCRA・CRCに転職される傾向です。 診療科は多岐に渡りますが、がん領域に関わった方が多い印象です。大学病院・総合病院出身・がん領域経験者でないと転職出来ないということではありません。 看護師以外にも、薬剤師・臨床検査技師など様々な医療関係者の方が活躍しています。
基本的には土日祝休みのことが多いです。ただし、土曜も開院しているクリニックなどの担当になった場合、休日出勤が発生することがあります。仮に休日出勤した場合、平日に振替休日が取得できる企業がほとんどです。
Word・Excel・PowerPointの編集、社内外のメールのやりとりなど基本的なPC操作ができれば問題ありません。 ブラインドタッチが出来ると効率よく作業を進められるため、タイピングが苦手な方は入社前に慣れておくことをおすすめします。
選考において留学経験やTOEICのスコア、英語検定など秀でた英語力はアピールポイントになりますが、必須ではありません。 翻訳ソフトや翻訳専門部署を設置するなど、サポート体制が整った企業が多いので安心してください。
ノルマはない企業が多いですが、評価制度内で、定量的な目標を設けている企業が多いです。 目標の設定については、評価面談時、企業から提示される目標と個人で目標をすり合わせをしながら決定していきます。
平均月20時間前後の企業が多いです。毎月20時間の残業が発生するということではなく、治験の進行に応じてムラがあり、ならすと月20時間前後になることが多いようです。 残業時間の例: 治験の開始前後:月30時間 治験実施中:月18時間 治験終了時:月12時間
CRAの場合はスーツ、CRCの場合は担当する医療機関にもよりますが基本的に白衣となります。 また白衣の中の服装はビジネスカジュアル程度(露出が激しくなく、華美でないもの)がよいでしょう。
企業により異なりますが、転勤は多くありません。転勤が想定されるのは、以下のようなケースです。 1.治験の受託状況にて拠点閉鎖となった場合 2.キャリアアップやスキルアップのため、他拠点のプロジェクトに携わる場合 3.本人が家族の状況などで異動を希望される場合
勤務時間の調整は可能なことが多いですが、医療機関や患者さんのスケジュールによっては突発的な対応を求められることもございます。入社前に家族と相談してフォロー体制を決めておくとよいでしょう。 CRO・SMOの女性比率は高く、様々なライフイベントを迎えながらも長期的に活躍しています。入社後に時短勤務制度を導入している企業や応募時点でも配慮してくれる企業もありますので、まずはご相談ください。
治験業界の特性やお仕事内容について「そんなことまで相談していいの?」「わかってくれるかな?」という方も、お気軽にご相談ください。治験についてご存じなく、未経験から挑戦される方が大半ですので、ご安心ください。 治験業界に精通したナース専科 転職のキャリアパートナーから説明させていただきます。
1社1社の求人の特徴をお伝えしながら、ご自身の希望にあった求人をご紹介いたします。
書類選考からスタートする企業が多いため、まずは応募書類を作成していただきます。応募書類の書き方をアドバイスいたします。また、記載内容についても添削します。
一般企業の面接は初めて、という方でもご安心ください!応募先の求人企業の傾向を想定しながら、面接前に模擬面接を実施してアドバイスをさせていただきます。 準備から本番まで二人三脚でサポートいたします。