株式会社シンプレ シンプレ訪問看護ステーション荻窪サテライト
JR総武線 荻窪駅から徒歩6分
訪問看護
看護師在籍数 | |
---|---|
7名 |
【看護師年齢層】 20代-40代
【電子カルテ】 有り 社用タブレットを一人一台支給しております。訪問時の記録はタブレットから訪問中・移動中などわずかな時間で行うことができるため、帰所後の業務整理など短時間で完了することができます。 ※原則電子カルテの持ち帰りは禁止しているため自宅での業務も発生しません。
【医療依存度】 普通
【ターミナル患者】 無
【精神疾患患者】 多い
【小児患者】 有
【訪問先】 個人宅
【主な訪問時間】 30分
【訪問件数】 5件~6件
【訪問時の移動手段】 自転車
【オンコールについて】 現在オンコールなし
【独り立ちの時期】 1ヶ月。一人一人に合わせてサポート。
【どのよなスキルが身につく職場か】 精神科訪問看護で必要なことは学べるのではないでしょうか。医療知識も重要ですが、実際に利用者さんに対して必要なコミュニケーションの取り方(言葉の使い方など)が出来なければそもそも訪問に入ることすらできませんので、精神科訪問看護で1番大事なコミュニケーションが学べます。 クラウドサービスの使い方なども必ず使うものですので、タブレット操作も含めて身に付きます。 病院で行うような採血などの技術は、精神科訪問看護という特性上、機会がないのでなかなか身につくことはありません。また、受け身な方よりも小さなことでも積極的に色々聞いてくれる方の方が成長しやすいと思います。 【今の仕事のやりがい】 訪問看護では利用者さんが主役になります。利用者さんが求めていることを提供でき、看護師さんが「来てくれて良かった。」と言ってくれた時が1番嬉しいです。 僕個人としては、"利用者と同じ空間で時間を共有できること"が何よりも大事だと思っているので、他愛もない雑談してお互い笑っていることが1番楽しいと感じています。
【働きやすさについて】 前職も精神科の訪問看護に従事していましたが、訪問のルートは看護師が決めていました。訪問に入る看護師がルートを決めるのが当たり前に思っていましたが、その分の時間は用意しないといけませんし、何より看護師個人の要望が出たりで中々ルートを決める際の意見がまとまらないこともありました。 シンプレではルートを主に作成してくれているバックオフィススタッフがいるので、看護師が作成する必要はありません。その分訪問看護の時間に割くことができます。 看護師1人につきタブレット端末が支給されており、タブレットで記録、連絡、情報提供書の作成ができるので、事務所に戻ってから記録を作成する、ということもありません。場所を選ばずに仕事ができます。(スマホの持ち帰りは基本禁止です)バックオフィススタッフが色々縁の下で動いてくれているので、看護師は訪問看護に集中しやすいと思います。