社会医療法人社団東京巨樹の会 東京品川病院
[電車] 各線『大井町駅』から徒歩約10分 京急線『立会川駅』から徒歩約10分
病院(急性期)
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、精神科、透析、神経科、神経内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科口腔外科
看護師在籍数 | |
---|---|
522名 ※2024年4月時点 | |
夜勤時 | |
4階 南(35床)、北(31床 HCU4床)それぞれ3名 HCUには1名 合計7名 5階 南(34床)、北(36床) それぞれ3名 合計6名 6階 南(南が34床)、北(32床 HCU4床)それぞれ3名 HCUには1名 合計7名 ・回復期病棟について、1病棟あたり、夜勤時の「看護師人数、看護補助人数」 1病棟あたり「看護師2人、看護補助者2名」もしくは「看護師3名、看護補助者1名」 |
【ママ・パパナース】 [育児休業の取得実績]有り [看護休暇の取得実績]有り [時短制度]有り(小学校就学前まで時短勤務が可能) ※すべて2024年8月時点
【病床数】 440床
【電子カルテ】 有り
【看護基準】 7:1 [一般病棟(産科病棟含む)]急性期一般入院料1(7:1) [回復期病棟]回復期リハビリテーション病棟入院料1(13:1) [緩和ケア病棟]緩和ケア入院料2(7:1) [HCU]ハイケアユニット入院医療管理料1(4:1)
【救急搬入件数】 約8,000台/年 ※2023年度実績
【病棟や患者層の特徴】 【病棟編成・患者様について】 <一般病棟> 急性期の一般病棟です。 整形外科、脳神経外科、消化器科、循環器科の各診療領域の患者様が中心です。 産科病棟もあるため、お産で入院されている方もいます。 <回復期リハビリテーション病棟> 患者様の主な疾患は、整形外科疾患40%、脳神経外科疾患40%、廃用症候群20%の割合となります。 <緩和ケア病棟> がん等による緩和ケアを目的とされている方が入院されています。 <HCU> 高度急性期医療下での管理が必要とされる、脳神経外科・整形外科・脊髄脊椎外科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科の各診療領域の患者様が入院されています。 【病院の特徴】 整形外科、脳神経外科、消化器科、循環器科に強みを持つ2.5次救急の総合病院です。 脳神経外科は脳卒中ネットワークに、循環器科はCCUネットワークにそれぞれ加入しています。 急性期病棟‐回復期病棟‐緩和ケア病棟とシームレス医療を提供しています。 【平均在院日数】 9日 【新規の入院患者数】 900名/月
【夜勤回数目安】 2回以上/月
【病棟について】 【フロアマップ】 [1号館] 7階 一般病棟(産科・婦人科病棟) 6階 一般病棟(循環器内科・泌尿器科・耳鼻咽頭科の混合病棟) 5階 一般病棟(呼吸器内科・内科・眼科の混合病棟) 4階 一般病棟(整形外科・脳神経外科・脊髄脊椎外科の混合病棟) 3階 オペ室、HCU(外科・脳神経外科・循環器内科) 2階 外来 1階 外来/救急外来/受付/ER(一般)病棟 地下1階 外来 [1号館B棟] 5階 緩和ケア病棟 4階 一般病棟(泌尿器外科・耳鼻科・眼科を中心とした混合病棟) 3階 一般病棟(消化器外科を中心とした混合病棟) 2階 外来 1階 外来 [2号館] 4階 回復期リハビリテーション病棟 3階 回復期リハビリテーション病棟 2階 リハビリテーション科(理学療法室・作業療法室・言語療法室) 1階 透析センター [3号館] 総合健診センター
【オペについて】 [件数]約350件/月、約4,200件/年 ※2023年度実績 [オペ室]6室 ※2024年8月時点
急性期病棟で寝たきりだった患者様が、回復期病棟での長期リハビリを経て歩行できるまでに回復された時は感動し、看護への意欲がわきました。患者様の経過・回復を長い目で見ることができます。
風通しがよく、人間関係が良好です。 疑問があれば先輩看護師に相談しやすく、病棟全体で患者様を見守る風土があります。