圏央所沢病院の求人情報は最新でない可能性があります。 キャリアパートナーから最新情報をご紹介させていただきますので、お気軽にお問合せください。
圏央所沢病院の求人情報は最新でない可能性があります。 キャリアパートナーから最新情報をご紹介させていただきますので、お気軽にお問合せください。
給与
配属先
病棟
給与
配属先
病棟
給与
配属先
透析室
社会医療法人至仁会 圏央所沢病院
・西武池袋線「小手指駅」下車徒歩18分 ・西武池袋線「狭山ヶ丘駅」下車徒歩15分 ・小手指駅北口)または狭山ヶ丘駅(東口)より送迎バス有※07:50発・08:00発 ・入曽より車10分程度
病院(急性期、回復期)
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、美容外科、皮膚科、透析、泌尿器科、麻酔科、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
180名 | |
常勤 | 非常勤 |
8割 | 3割 |
日勤時 | |
・3階:4-5名 ・4階:7-8名 ・5階:4-5名 ・SCU:5-6名 ・外来:7-8名 | |
夜勤時 | |
・3階:3名 ・4階:3名 ・5階:2名 ・SCU:3名 ・外来:1名 |
【看護師年齢層】 平均31歳(20代が最も多く、30代と合わせて80%、40代以上で20%)
【ママ・パパナース】 家庭有無や有子率:50%-70%
【病床数】 270床
【介護職員人数】 30名
【医師人数】 常勤12名
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 プライマリーナーシング(基本)+チームナーシング(日勤)
【看護基準】 7:1 ・一般病棟7:1 ・回復期病棟15:1
【病棟や患者層の特徴】 地域に密着した急性期・回復期病棟を中心とし他に老人介護施設・通所デイケア・訪問看護・クリニックと関連施設を有する社会医療法人です。中でも脳神経外科治療に強みを持っており、従来からの開頭手術に加えて、「切らないで直す脳神経外科」を実践しています。
【夜勤回数目安】 月4回
【病棟について】 【病棟編成】 ・脳卒中ケアユニット=SCU(高度急性期)12床 ・急性期病棟50床2棟(急性期入院料1_7:1) 救急搬送や急患が半数、もう半分は外来からの入院です。主に脳外と整形、一部循環器など。 ・回復リハ病棟52床(入院料1_13:1)主に脳外と整形、廃用は少しです。 ・療養病床:33床 (入院料1_20:1)透析の患者が大半です。一部に慢性内科疾患で寝たきりの方が半数です。 ・地域包括ケア26床(増床分:22年5月オープン)在宅療養後方支援として、関連の施設や地域の患者を受入れます。 ・療養病床19床(増床分オープン)透析患者を中心に受け入れる方針です。 ・透析室112床 【設備・機器】 血管造影(アンギオ)装置、MRI2台、 マルチCTスキャン装置、内視鏡装置2台、 超音波断層撮影(心・腹部エコー)、高気圧酸素治療装置 生化学検査装置、X線テレビ装置、徐細動機、手術用顕微鏡
【1日の外来人数】 250名
【オペについて】 1,000件以上/年 ※整形外科、脳神経外科、眼科、泌尿器がメインですが、院長が循環器のドクターの為、ペースメーカーの電池交換等も行っています。他にシャント形成、ワキガ手術等も行っています。
【分娩について】 無
当院は脳神経外科に強みを持つ地域密着型の急性期病院です。急性期からリハビリまで、小規模ながら所沢市の救急病院の中心を目指します。 今後の医療の主な柱 ・生体侵襲の少ない外科手術(主に内視鏡手術) ・生活習慣病中心の一般内科 ・整形外科、手術とリハビリテーション ・回復期中心のリハビリテーション医療 ・人工透析医療 【関連事業所】 ・介護老人保健施設 遊 ・よしかわ訪問看護ステーション 歩 ・よしかわ通所リハビリテーション 道 ・よしかわクリニック ・日高日生病院
通勤は、駅からの送迎バスがあり雨の日でもとても助かっています。子育て中の方も多く、育児の相談もできる雰囲気です。また、手当も各種あり、リフレッシュ休暇として1年のうち有給を使い1週間程度お休みがとれます。ノートパソコンを使用しての管理や、リハビリにはロボットを導入するなど、良いことは積極的に取り入れる病院です。 【子育て支援】 ・育休復帰率:ほぼ100% ・時短制度:法令通り 満3歳まで/最大2時間前後調整可能 ・夜勤入時期:夜勤要員が厳しくない限りは、(無理に夜勤してもらって負担になるのは困るので)本人がやるというまで日勤常勤で勤務可能です。 【教育】 ・入職後研修:有り ・フォロー体制:既卒にもエルダー制を取っており、1名の教育担当が最大3人までを面倒見る形で指導を行います。 新卒には1人の新人に対して原則2人の教育担当と、メンターと呼ばれる看護師が1人つきます。 ・ラダーor独自:クリニカルラダーに準じたキャリア教育にエントリーして育成します。 ブランクのある方や、看護経験がほとんどない方は、看護教育委員会の判断により1年目と同じ教育を受けることができます。 ・独り立ち目安と時期:既卒は3ヶ月-半年程度、新卒扱いの人は1年間 ・認定看護師支援:有り 【管理職育成について】 ・制度:自分から 管理者に立候補できる”手上げ制”があります。 ・管理職研修:管理者を目指す職員には、外部の教育機関の協力で、「次世代リーダー研修」を行うなど、施設内外で手厚い教育が受けることが出来ます。管理職に必要な能力やテクニックを段階的に教育します。 (研修例:最近だと外部講師を呼んでアンガーマネジメント研修を実施したそう。) 【その他福利厚生】 各種サークル活動や、納涼祭・観劇鑑賞バスツアーを実施しています。