給与
配属先
病棟 / 【配属先】相談可
給与
配属先
病棟 / 【配属先】相談可
給与
配属先
病棟 / 【配属先】相談可
給与
配属先
病棟 / 【配属先】地域包括ケア病棟
医療法人財団愛泉会 愛知国際病院
[電車] 名鉄豊田線/名古屋市営鶴舞線/名鉄三河線「黒笹駅」から徒歩15分 名鉄豊田線/名古屋市営鶴舞線/名鉄三河線「米野木駅」より車で5分
病院(急性期)
内科、胃腸科、消化器科、肛門科、循環器科、外科、整形外科、リウマチ科、小児科、皮膚科、神経内科、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
約70名 ※2023年11月現在 | |
日勤時 | |
[緩和ケア病棟]4‐5名 | |
夜勤時 | |
[緩和ケア病棟]3名 [地域包括ケア病棟]看護師2名+助手1人 |
【看護師年齢層】 平均年齢43歳 ※2023年11月現在
【ママ・パパナース】 [子育て中の看護師の在籍]あり [夜勤支援手当]1回2,500円 ※就学前のお子さんのいる職員 [子の看護休暇]年5日 ※就学前のお子さんのいる職員 [産前産後休暇]あり [育児休業取得支援]あり [時短勤務制度]あり ※全て2023年11月現在
【病床数】 72床
【医師人数】 常勤8名、非常勤3.9名※常勤換算
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 固定チームナーシング
【看護基準】 10:1
【病棟や患者層の特徴】 【地域包括ケア病棟】 [稼働]常時45‐46床程度 [年代]30‐40代が多い [特徴]在宅から状態が悪くなり入院する高齢者患者様が多数いらっしゃいます。肺炎、尿路感染症などの入院が多く、認知症も患っていることもあるためユマニチュード技法を取り入れて、拘束はせず、丁寧に対応していく看護を徹底しています。最初は殴る蹴る?みつく患者様が、2ヶ月経つ頃には落ち着いて座っていられるようになる様子を見られるようになります。 また、緩和ケア病棟の前に地域包括ケア病棟に入り、薬剤治療をしばらくする患者様もいらっしゃいます。そのため、状態観察や見守りがつきものですし、病状から持続点滴も多いので、医療処置などの対応も多くなります。 【緩和ケア病棟】 [稼働]常時18床程度 [年代]30代後半‐50代が多い [在院日数]30‐50日程度 [特徴]在宅に戻る方はほとんどなく、看取りまでしっかり対応します。ご家族は24時間面会可能で各部屋にはご家族が寝ることの出来るソファベッドがあります。亡くなられても、24時間は病院で看ることができるのでご家族を焦らせないよう気を配っています。緩和ケア病棟と言っても看取りまで対応せず、退院支援、在宅支援になっているところが多いですが看取りまでのホスピスケアを行っているのが特徴となります。
【夜勤回数目安】 4‐5回/月
【病棟について】 [2F]地域包括ケア病棟50床、ナースステーション [3F]コロナ病棟2床(※今後の活用についてはまだ未定です) [別棟]緩和ケア病棟20床 開放感があり、明るく静かに時間が流れています。
【1日の外来人数】 約120‐130名
【オペについて】 [症例]粉瘤切除、気管切開など
【分娩について】 無し
[関連事業所] 老人保健施設愛泉館、訪問看護ステーションえまい、日進市在宅介護支援センター愛泉館、指定居宅介護支援事業所愛泉館
休みの希望はなるべく通すという風土があります。有給休暇を利用した3連休の取得も可能です。1年に1回は5連休を取ることもできます。子育て支援への取り組みがされているのでお育て世代の方にはとても働きやすい環境です。看護休暇5日が付与されるため急な病気にも対応できます。色々な世代の方がいますが皆助け合いながら楽しく働いています。
あたたかい職場です。患者様のみならず働くスタッフも大事にする看護の指導を徹底していますし、人それぞれの個性を認めています。 患者様へ寄り添った看護を学ぶことができます。