給与
配属先
病棟 / 療養病棟での採用を強化しています!希望や経験より地域包括ケア病棟での相談も可能です!
社会医療法人 中信勤労者医療協会 塩尻協立病院
JR中央線「塩尻」駅東口下車、車で約5分
病院(ケアミックス)
内科、循環器科、小児科、透析、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
67名(常勤49名 非常勤 17.1名) | |
夜勤時 | |
一般病棟:看護師2名 療養病棟:看護師1名 |
【看護師年齢層】 平均38歳
【病床数】 99床
【医師人数】 8名(常勤・非常勤含む)
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 チームナーシングシステム(一般病棟)
【看護基準】 13:1 地域包括ケア病棟13:1 療養病棟20:1 受け持ち人数(日勤) 地域包括ケア病棟 約6名 療養病棟 約10名(20:1の看護師配置ですが、看護師が少し多めにいますので配置より少ない受け持ち人数になっております!)
【救急搬入件数】 0件-2件※二次救急指定ではありません。
【病棟や患者層の特徴】 高齢者医療をメインとした病院です。 その為、おのずと内科系の疾患を持った方が多いです。 また、混合病棟なので、内科系の色々な方を見る必要があります。 全体的には、高齢者の内科系全般を見ている病院です。 療養病棟では、看取り、麻薬も実施しているので、理解は必要です。 【院長より】 塩尻協立病院は地域の人々の熱い思いとご支援により作られた塩尻協立診療所から病院へと発展していきました。 私達は地域の一員として、優しさと思いやりを持って「安全」「安心」「信頼」「平等」の医療・福祉を皆様と分かち合う事を目的として勤めて参りました。これからも、よりよい医療を求めて学び、個人の尊厳を大事にした、安全な医療を提供するよう日々注力して参ります。また、医療・福祉をみんなのものとするため、診療所や病院、福祉施設、行政機関との連携が更に強いものとなるよう努力してまいり増す。 これからも皆様のご意見を頂きながら、求めに応じられる医療・福祉を提供できるよう努めますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
【夜勤回数目安】 6回-8回
【病棟について】 【患者様層】 9割が高齢者で、内科系の混合病棟です。 【地域包括ケア病棟】(2階 42床) 入院したその日から患者がその人らしく過ごすことができるように他職種と連携し患者に寄り添う看護・介護を実践していきます。 循環器、呼吸器、腎・透析、消化器などの患者さんを中心に入院診療を行っています。脳梗塞後遺症や癌などのターミナルの患者様も診療させていただいております。 大腸ポリペクトミー後の一泊入院も受け入れています。 【療養病棟】(3階 57床) 患者の潜在的な治癒力を最大限に生かし、「その人らしく生きるため」患者が望む幸せと思う方向に心を込めた医療・ケアで支援します。 一般病棟での治療が終わった方で継続した入院が必要な方が入院する病棟です。 看護師と介護士が協力してそれぞれの専門性を生かし、さまざまな視点から支援・介助が行えるように心掛けています。高齢者の終末期の関わりも深めていけるように努めています。
【1日の外来人数】 2023年度:136名(2024年4月時点)
【オペについて】 無し
【分娩について】 無し
【子育てしながら勤めている看護師より】 元々急性期病院にいましたが、もっとゆったり患者さんに関わりたいことと、子育てとの両立のしやすさを中心にお仕事探しをしていました。面接時の看護部長からの言葉(育児理解など)で入職を決めました。 三交代での夜勤は初めてで、不安もありました。しかし看護師は1人体制で、患者さんの把握が出来て共有できる人が居ないため、3交代だと交代時に共有や相談が出来て、精神的な責任が軽減されると感じました。朝までの時間を1人で看るよりも、ずっと気持ちが楽だと感じています。周りの看護師も協力的なので助かっています。 【男性看護師の声】 私は塩尻協立病院の地域包括ケア病棟で働いています。慢性期の病棟ですが入院対応もあり様々な疾患を目にする機会が多く勉強になります。 病棟全体として慢性期疾患において少しでも穏やかに過ごすことができるよう、看護師としてできることを日々がんばって取り組んでいます。 男性看護師は高いところにある物品や移乗の際に頼りにされることが多く感謝されることが多いです。まだまだ男性看護師は少ないので是非いっしょに働けたら嬉しいです。
大自然に囲まれ、日の光が入る、雰囲気の明るい病院です。 穏やかで落ち着いた時間が流れています! これまで急性期で患者さんにもっと関りたい!こうしてあげたい!と思っていたことが実現できます。 地域の高齢患者さんが多くアットホームな環境です、顔見知りで患者さんとの関係が出来てる方の入院も多いです。 看護部長は「風通しの良さ」を大事にしています。 30-40代の子育て中の看護師が多いため、時短制度を取り入れたり、休みを取りやすい環境を作ったりと、現場の働き方を改善するために力を入れています。