給与
想定月収:35.6〜39.6万円
配属先
病棟
給与
想定月収:28.6万円〜
配属先
地域連携室
給与
想定月収:27.6〜35.1万円
配属先
病棟
給与
想定月収:23.0〜28.6万円
配属先
病棟
給与
想定月収:28.6万円〜
配属先
地域連携室
医療法人平成博愛会 博愛記念病院
地蔵橋駅から徒歩約15分
病院(急性期、療養型、ケアミックス)
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、放射線科、リハビリテーション科
看護師在籍数 | |
---|---|
96名 | |
日勤時 | |
【病棟別の日勤看護師数】 ・地域包括ケア病棟(2階):12名。 ・回復期リハビリテーション病棟(3階):11名。 ・障害者施設等病棟(4階):10名。 ・医療療養病棟(5階・6階):5名 【日勤時のその他の人員配置】 ・各病棟には、看護師の他に看護助手も配置されています。 ・地域包括ケア病棟:看護助手 8名。 ・回復期リハビリテーション病棟:看護助手 8名。 ・障害者施設等病棟:看護助手 9名。 ・医療療養病棟:看護助手 5名。 | |
夜勤時 | |
【病棟別の夜勤看護師数】 ・地域包括ケア病棟(2階):2名。 ・回復期リハビリテーション病棟(3階):2名。 ・障害者施設等病棟(4階):2名。 ・医療療養病棟(5階・6階):1名。 【夜勤時のその他の人員配置】 ・各病棟には、看護師の他に看護助手も配置されています。 ・地域包括ケア病棟:看護助手 1名。 ・回復期リハビリテーション病棟:看護助手 1名。 ・障害者施設等病棟:看護助手 1名。 ・医療療養病棟:看護助手 1名 |
【看護師年齢層】 20代:14名 30代:21名 40代:31名 50代:15名 60代:10名 70代: 3名
【ママ・パパナース】 [子育てへの理解] ・看護部長が、子育て中の方でも安心して働ける環境を目指しています ・病院では、育児時短制度があり、小学校卒業まで利用可能です。 ・子の看護休暇も小学校卒業まで取得できます。 ・男性の育児休業取得率が66.7%と高いです [勤務体制] ・残業時間は少なく、看護部全体で1人平均月0.15時間程度です。 ・有給休暇の消化率は80%程度と高くなっています。 [キャリアと両立] ・家庭の都合で転居する場合でも、グループ内の病院への異動が可能で、勤続年数も引き継がれます。
【病床数】 210床
【介護職員人数】 ・70名の介護職員が在籍しています。 ・看護業務と介護業務を分業しています。 【病棟別の介護職員配置】 ・地域包括ケア病棟:日勤に6-8名の介護職員がいます。 ・回復期リハビリテーション病棟: 日勤に8名の介護助手(看護助手)がいます。 ・障害者施設等病棟:日勤に9名の看護助手(介護助手)がいます。 ・医療療養病棟:日勤に9名の看護助手(介護助手)がいます。 【夜勤時の介護職員配置】 ・各病棟の夜勤体制は、看護師2名+助手1名が基本ですが、医療療養病棟のみ看護師1名+助手1名です。
【医師人数】 11名(常勤換算)
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 「受け持ち制・プライマシー・機能別看護・セル看護方式」の併用
【病棟や患者層の特徴】 ・医療法人平成博愛会が運営する病院です。 ・病院、介護施設など全国に100以上の施設を持つグループの一員です。 ・病床数は210床。 ・診療科目は内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、放射線科、リハビリテーション科。 ・高度急性期病院から急性期治療を終えた患者さんを早期に受け入れ、継続的治療を行う「亜急性期」の機能を有する病院です。 ・在宅療養中の方や高齢者施設に入所している方の急性増悪時にも対応します。 ・回復期リハビリテーション、地域包括ケア、医療療養病棟があります。 ・2交代制と3交代制を選択可能。 ・電子カルテを導入しています。 ・看護と介護を分業しています。 ・看護職員数は96名で、20代から70代まで幅広い年齢層の看護師が在籍しています。 ・男性看護師も21名在籍しています。 ・看護師特定行為研修補助制度、外部研修会・学会参加補助制度、e-ラーニング、資格支援制度があります。 ・新人には1年間のプログラムを組み、教育を行います。 ・中途プリセプター制度もあります。
【夜勤回数目安】 ・夜勤回数:3交代制の場合、平均で月10回程度の夜勤があります。 ・夜勤の選択:2025年1月から、2交代制の夜勤も選択可能になります。
【病棟について】 2階:地域包括ケア病棟(入院料2):53床 10:1※基準は13:1なのに人員多め ・在宅復帰件数:20-22名程度/月 ・平均在院日数:40-43日 ・入院件数:35-40件/月(緊急入院含む) ・看護方式:受け持ち制 主な疾患:消化器・循環器 呼吸器疾患(肺炎)尿路感染 脳梗塞後 骨折後 熱中症 看護師在籍27名で受け持ち人数4名 日勤は7-10名+介護6-8名 夜勤は看護師2名+助手1名 ※他院の地ケアよりも系列施設からの受け入れが多いので情報収集が楽です。 3階:回復期リハビリテーション病棟(回リハ1):60床 13:1 ・在宅復帰件数:12名程度/月 ・平均在院日数:70-80日 ・入院件数:約20-25名/月 ・経管栄養:18名 ・食事介助:30名 ・看護方式:プライマリー(一部機能別) ※セル看護方式に変更していきます ・整形:16% 脳外:20% 廃用:48% 看護師在籍22名で受け持ち人数4名 日勤は11名+助手8名 夜勤は看護師2名+助手1名 ※廃用の患者様が48%と多いです。(寝たきりの患者様が多い) 今後は整形30% 脳外40% 廃用30% の割合に移行していきます。 4階:障がい者施設等病棟:57床 13:1 ・入院件数:1-5件/月 ・平均在院日数:340日 ・人工呼吸器の台数:7台 ・癌末期患者の有無:1名 看護師在籍23名で受け持ち人数4名 日勤は10名+助手9名 夜勤は看護師2名+助手1名 5階・6階:医療療養病棟(入院料1):40床 ・入院件数:1-5件/月 ・医療区分2と3の割合 区分2:40%-50%、区分3:50%-60% ・人工呼吸器の台数:稼動数2台 ・お看取りの件数:1-5件/月 ・経鼻経管栄養の導入数:38名(全体の90%-95%) ・看護方式:受け持ち制(一部機能別) 看護師在籍23名で受け持ち人数4名 日勤は10名+助手9名 夜勤は看護師1名+助手1名 ※医療区分高めの方が多いですが、介護士の質の高さと医療機器の豊富さで負担を軽くできているのが売りです。
・博愛記念病院は、幅広い年齢層の看護師が働いている、子育て支援制度が充実している、ワークライフバランスを重視できる、キャリアアップ支援が充実している、チーム医療を重視している、という特徴があります。 ・新しいことにチャレンジできる人材を求めており、病院見学を通して職場の雰囲気を知ることが推奨されています。 ・長期的な就業を推奨する体制やグループ内異動制度などがあるため、比較的安定した職場であると考えられます。 ・看護師の平均残業時間は非常に少ないです。