給与
想定月収:25.9〜28.9万円
配属先
病棟
給与
想定月収:22.6〜26.6万円
配属先
病棟
医療法人悠紀会 悠紀会病院
自動車をご利用の場合 ・熊本市北西部より車で40分 ・大牟田市内より車で45分 ・九州自動車道菊水インターより県道16号線を玉名方面へ10分 ・国道208号線高瀬大橋より県道16号線菊水方面に北上し車で10分(菊池川堤防沿い) 九州新幹線ご利用の場合 JR新玉名駅より車で5分 バスご利用の場合 九州産交バス 玉名山鹿線 小田農協前 下車徒歩3分
病院(療養型)
内科、循環器科、リハビリテーション科、歯科
看護師在籍数 | |
---|---|
約23名 | |
夜勤時 | |
・医療療養:2名 ・回復期:2名 ・介護療養:1名 |
【看護師年齢層】 20代は少ないですが、30-60代までは各年代はバランスよく在籍しています。
【ママ・パパナース】 多数在籍有り
【病床数】 139床
【介護職員人数】 約35名
【医師人数】 医療従事者約11名
【電子カルテ】 有り 24年12月から導入
【看護基準】 20:1
【救急搬入件数】 基本ございません
【病棟や患者層の特徴】 回復期リハビリテーション病棟を中心に回復期・維持期・在宅とどのステージの利用者に対しても、適切なリハビリテーションが提供できる体制を整えることを目指している病院です。 また、公益財団法人 日本医療機能評価機構が行う病院機能評価の認定を受けた医療機関となってます。 主機能:慢性期病院 副機能:リハビリテーション病院 ※病院機能評価とは 病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動(機能)が、適切に実施しているかどうかを評価する仕組みです。
【夜勤回数目安】 準夜勤3回/月・深夜勤3回/月 準夜・深夜が通しで相談できた場合は4回/月程度 【2交代相談について】 通し夜勤相談可能(配置人数の状況にもよるので、随時担当にご確認下さい) 但し、夜勤1名体制の「介護療養病棟」では無理です。 夜勤2名体制の「医療療養か回復期」は、相談可能となっております。
【病棟について】 【診療科目】 内科・循環器内科・リハビリテーション科・歯科 【病棟詳細】 全139床 病棟フロアマップ https://yukikai.or.jp/floor/ 病棟の特性 https://yukikai.or.jp/recruit/section/ ・回復期リハビリテーション病棟:32床 脳血管疾患や大腿骨頚部骨折等の急性期治療を終えた患者様に対し、多職種によるチームで、日常生活に必要な動作の獲得(改善)を目的にリハビリテーションを行い、在宅復帰に取り組んでおります。 ・医療療養病棟:50床 急性期治療後も医療提供の必要が高く、継続的に病院での療養が必要な患者様を対象としております。 医療の必要度に応じた医療区分及び日常生活自立度の視点を基にしたADL区分による包括的評価を行い、安全に安心して療養して頂ける様に努めています。 ・介護療養型医療施設:57床 介護保険(要介護認定)を受けている患者様が対象となります。 主に、医療療養病棟での治療を終え長期的に経過観察が必要な患者様や、認知症を伴ったり、経管(経鼻・胃瘻)栄養の患者様も多く、在宅での介護が困難な患者様に対して、安心して療養していただけるようなケアの提供を行っております。 【患者層について】 ・介護病棟の介護度は4-5、車椅子か寝たきりの方が多く、胃瘻・認知症の方もいます。 平均年齢80歳(全介助が必要な方も多いです。) ・人工呼吸器は使っていません(必要な際は他の病院に転院) 【補足事項】 ・2019年4月より、一部介護保険病棟の転換し、介護医療院となっています。
【1日の外来人数】 8.5名
【オペについて】 ございません
【分娩について】 ございません
併設の介護医療院・介護老人保健施設がございます。 他にも同一法人で、グループホーム・デイケア・ショートステイなどがあります。
・2002年入社 看護師の方のメッセージ 当院は看護師の年齢層が20代の新卒入職組から定年間近の人まで幅広く、子育て中の看護師も多くいます。 その誰もが支え合いながら働ける環境が、当院の魅力だと思います。特に子育て中の場合は、希望に応じて短時間勤務なども選択できるので、自身のライフプランに合わせた働き方が叶うはずです。 私自身も、子育てと両立しながら働き続けられています。 当院は、回復期病棟・および医療療養型病棟があり、既往症が多かったり症状が重い患者様も多く居ます。 その中で、回復期病院での経験はもちろん、急性期病院や地域の医院など、様々な経験が生かせる場所です。 看護師としての新しいやりがいを感じたい方、人間関係や激務に悩まされず自分らしく働きたい方、まずは当院を見においでください!
患者さんの要介護度は4-5の方が多く、介護業務も行います。職種が違っても、お互いを助け合って働いているので、仕事もスムーズに進みます。患者さんの目線になって、寄り添った看護を心掛けています。日々より良い医療を提供するため、月に一度の会議等もあり、自身の看護キャリアアップも可能な環境です。