給与
想定月収:26.1万円〜
配属先
病棟
給与
想定月収:24.4〜28.8万円
配属先
病棟
一般財団法人仁明会 仁明会病院
・阪神西宮駅より、甲山森林公園行きバスに乗車。 甲山墓園下車。徒歩約3分 ・阪急夙川駅より、甲山墓園行きバスに乗車。 甲山墓園下車。徒歩約3分 阪急夙川駅、阪神西宮駅、JR・阪急宝塚駅より職員専用送迎バスあり
病院(精神科)
内科、皮膚科、精神科、神経科、歯科
看護師在籍数 | |
---|---|
70名 | |
日勤時 | |
7-8名 | |
夜勤時 | |
2名 |
【看護師年齢層】 40代前半
【ママ・パパナース】 子育て中の看護師が多いです。
【病床数】 310床
【介護職員人数】 190名
【医師人数】 精神科医11名+内科医・皮膚科医・歯科医
【電子カルテ】 無し 記録はフォーカスチャーティング 紙カルテ
【看護方式】 チームナーシング プライマリーナーシング
【看護基準】 13:1 ※急性期病棟13:1、慢性期病棟・認知症病棟15:1
【救急搬入件数】 0件/日
【病棟や患者層の特徴】 精神科だけでなく認知症ケアにも力を入れています。 系列の精神衛生研究センターは地域への理解を深めるため講演活動に力を入れています。
【夜勤回数目安】 月平均4回
【病棟について】 <1階東病棟 慢性期病棟> 看護基準 15対1(看護補助50対1) 精神症状(陽性症状や陰性症状)の改善に時間を要し、入院期間が長期となる方が対象です。 入院生活が常態化しないように散歩・調理訓練・院外での買い物などの活動を実施します。 精神症状が改善または安定した患者様に対しては、次の生活の場として自宅やグループホーム、援護寮、介護保険施設など一人ひとりに適した退院計画を実施します。 <1階西病棟 慢性期病棟> 看護基準 15対1(看護補助50対1) 3-6ヶ月程度の長期間の社会復帰訓練が必要な方が対象です。 社会適応能力や日常生活能力、コミュニケーション能力の回復のためのリハビリテーションプログラムを実施します。 <2階病棟 急性期治療病棟> 看護基準 13対1(看護補助30対1) 平均在院日数 60日程度 入退院 毎月20-30件程度 統合失調症、気分障がい、老年期精神障がいなどで急性期症状のある方や、休息を必要とする方の入院受け入れ病棟です。 また、慢性期病棟に入院中、精神症状が急性増悪した場合の受け入れも実施しています。 精神療法や薬物療法、作業療法とともに、入院時からの精神科リハビリテーションを実施します。 <3階東病棟 認知症/身体合併症病棟> 看護基準 15対1(看護補助50対1) 仁明会病院入院中に身体合併症を発症した方や、重度認知症末期でBPSD(行動・心理症状)が残存している方が対象です。 身体合併症の治療は内科医と連携します。 専門的な医療が必要な場合は近隣の病院と連携して、外来受診や転院を行います。 嚥下障がいによる誤嚥性肺炎の予防のための嚥下・咀嚼訓練や多職種による褥瘡予防に取り組んでいます。 <3階西病棟 認知症病棟> 看護基準 15対1(看護補助50対1) 平均在院日数 半年-1年程度 重度認知症で、幻覚妄想、抑うつ気分、睡眠障害、徘徊、不穏・興奮などのBPSD(行動・心理症状)がある方が対象です。 認知症の疾患別症状に応じた対応を行います。 脳機能リハビリテーションとして音楽療法、作業療法、リアリティ・オリエンテーション、ゲームや趣味を利用したアクティビティケアなどを実施しています。また、昼間活動することによって生活リズムを整えます。
【1日の外来人数】 9名
【オペについて】 無し
【関連事業所】 仁明会地域精神医療センター (仁明会クリニック、デイケア とも、訪問看護ステーションはんず、精神衛生研究所)
看護師同士が仲良く、ナースステーションはいつもにぎやかです。男性職員が多いこともあり、女性同士の人間関係の難しさもありません。勤務時間については病院の方針もあって特に残業が少なく、帰る時間がはっきりしているのでプライベートの予定も立てやすいです。精神科は一般科に比べて看護師が治療計画の精神科リハビリテーションに大きく関わって治療を行います。患者様の症状が好転し、変化が見られたときにはやりがいと共に大きな喜びを感じます。
長く働いている人も多い職場です。 第2新卒の方へは新卒研修を後追いで行いますので、サポート体制もしっかり整えております。