最終更新日:2025/3/10
熊本脳神経外科病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院における看護業務および付帯する業務 ・バイタルチェック ・服薬管理 ・医師の指示による各種医療行為 ・救急搬送の対応 ・各種ミーティング、カンファレンス ・カルテ記録(紙カルテ) ・その他付帯する業務全般
日勤帯 08:30 朝礼、看護部ミーティング 09:00 バイタルチェック、定時処方、オペなど 12:00 又は 13:00 休憩(1時間) 14:00 カンファレンス、抗がん剤治療、各種委員会活動 など 16:30 申し送り 17:30 終業 準夜勤 16:30 申し送り 17:00 翌日の定期注射や点滴の準備、食事の介助、内服の配薬など 18:30 交代で食事休憩(約1時間) 19:30 状態確認、おむつ交換、体位交換、ネブライザーなどの処置 など 22:00 おむつ交換、体位交換、尿量チェック、記録 など 00:30 申し送り 01:00 終業
変更なし
【バス】 ・熊本駅前バス停から約5分(5駅)本荘保育園前下車より徒歩約5分(約400m) 【徒歩】 ・JR南熊本駅から徒歩約15分(約1.1km)
変更なし
1人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件に変更無し
皆様からのご応募お待ちしております。 ・脳神経外科を学びたい方、またはご経験を活かしたい方(脳外の経験は問いません) ・急性期から回復期、リハビリまで、入院から退院まで一貫した看護を学びたい方 ・夜勤やシフト勤務が可能な方
日勤 | 08:30〜17:30 |
---|---|
準夜勤 | 16:30〜01:00 |
深夜勤 | 00:30〜09:00 |
2交代 | 16:30〜09:00 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業2時間/月
〜詳細〜 残業は少なめです
[休日] シフト制 月8-9日のお休み [休暇] ・有給休暇(6ヶ月経過後10日付与) ・特別休暇:5日 ※連休もしくは分割の取得が可能です。 ・誕生日休暇:1日 ・休暇制度(慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇) [年間休日] 110日 ※特別休暇5日、誕生日休暇1日含む
想定年収 | 3,834,000〜4,144,000円 |
---|---|
想定月収 | 267,000〜287,000円 |
賞与 | 3.5カ月/年 年2回 前年度実績 |
~給与・待遇内訳~ 基本給 180,000円‐200,000円 資格手当 25,000円 ベースアップ手当 7,000円 精勤手当 5,000円 夜勤手当 12,500円/回(月4回程度) 3交代の場合 ・深夜勤7,000円/回(月4回程) ・準夜勤5,500円/回(月4回程) <以下は該当者に支給> 住宅手当 15,000円(世帯主のみ)
1月あたり1,000円‐5,000円(前年度実績) 人事評価制度を導入 業務実績や勤怠等を総合的に評価し決定します。
通勤手当 | 住宅手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 実費支給(上限10,000円/月)
【住宅手当の詳細】 上限15,000円 ※世帯主のみ
【転居費用負担の詳細】 転勤はございません
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【詳細】 熊本整形外科病院様との提携保育所あり
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
駐車場代自己負担2,000円/月
有り
勤続3年以上で支給
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 上限65歳まで
一人一人の経験に合わせて丁寧な指導がございます。 在院職員・新入職員に関わらず全看護師に対して、年間教育計画に沿った教育を行っております。 新入職員に対してはプリセプター制度(半年-1年)に加え、看護業務や診療内容が理解できる様に研修を繰り返し行います。 その他、年に数回勉強会を開催しており、担当者は興味がある内容や、その時期に応じて必要とされる知識についてまとめて発表を行います。 併せて、院外研修にも積極的に参加しています。
奨学金制度 | 中途プリセプター制度 |
---|---|
【専門性】 ・脳疾患中心の診療を実施しています。 ・脳ドッグはじめ、予防医療に力を入れています。 【教育体制】 ・クリニカルラダー:無 ・プリセプター制度:有(指導の先輩が1人慣れるまでつきます) ・プリセプター期間:業務習熟度に応じて判断します。 ・入社時オリエンテーション:有 ・オリエンテーション詳細:各病棟師長による指導。 ・夜勤入りのタイミング:入社後2-3ヶ月。習熟度に応じて判断します。
看護師在籍数 | |
---|---|
常勤35名・非常勤5名 | |
夜勤時 | |
・基本は2交代 ただ家庭事情等で準夜のみ深夜のみの方も在籍しています。そこに合わせて調整することもあります。 ・仮眠2時間は基本的には取れます。月に何度かは取れないときもあります。 ・夜勤体制 準夜帯:看護師4名+助手1名 深夜帯:看護師3名+助手1名 |
【看護師年齢層】 20-50代後半(30・40代はメイン)
【ママ・パパナース】 多数在籍しています。
【病床数】 60床
【医師人数】 6名
【電子カルテ】 無し 紙カルテ(オーダリングシステム)
【看護方式】 チームナーシング(受け持ち制)
【看護基準】 10:1
【救急搬入件数】 救急車:月20台程(日々2-3件程)
【病棟や患者層の特徴】 【患者層】 急性期・リハビリ・回復期、慢性期・ターミナルまで幅広くいらっしゃいます。 また、自院でのオペより他病院で手術し落ち着いて転院してくる患者様が多くいらっしゃいます。 【施設基準】 救急医療管理加算 看護補助加算 総合評価加算 診療録管理体制加算2 重症者等療養環境特別加算 入退院支援加算2 認知症ケア加算3 難病等特別入院診療加算 データ提出加算1 薬剤総合評価調整加算 後発医薬品使用体制加算1 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 【特掲診療料の施設基準】 CT及びMRI撮影 ※撮影に使用する機器:MRI(3テスラ以上) ※撮影に使用する機器:16列以上64列未満のマルチスライスCT 脳刺激装置植込術・脳刺激装置交換術 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 夜間休日救急搬送医学管理料 地域連携診療計画退院時指導料(Ⅰ) 画像診断管理加算2 医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術
【夜勤回数目安】 準夜勤:月4回程 深夜勤:月4回程
【病棟について】 ・一般病床48床(急性期一般入院料7) 月間平均入退院数 96.1名 平均在院日数 19.4日 急性期:急性期一般入院料6 入院患者の約4割は「脳血管疾患」 ・地域包括ケア病床12床(地域包括ケア入院医療管理料2) 月間平均入退院数 25名 平均在院日数 22.2日 「在宅復帰に向けた準備」といった視点での医療サービスを提供 ・外来 脳神経外科領域の幅広い疾患に対応します 頭痛やめまいといった症状から、脳卒中、認知症、脳腫瘍など幅広い疾患を対象に看護業務を行います。 一般外来に加え、救急患者の受け入れや脳ドックも行っており、その時々の状況に応じて優先順位を把握し、安全で的確な看護業務を行えるよう心がけています。 具体的な業務としては、髄液検査や外傷の縫合、ボトックスの注射などの各種処置の介助や、点滴や採血を行います。医師やコメディカルスタッフ、事務スタッフとの連携により、効率的な業務を心がけております。
【1日の外来人数】 約60名/日
【オペについて】 週に2-3日 慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症等を年間数十例ほど
当院は昭和51年に西日本初の脳神経外科専門病院として開設し、以後40年にわたり地域に根ざした診療に努めて参りました。当院では主に、頭痛・めまい・物忘れといった症状から、頭部外傷・脳卒中・脳腫瘍のように高度な専門性を要する脳疾患の診療を行っており、2次救急病院として24時間365日救急患者の受け入ができるように救急診療体制を整えております。 現在当院は、脳神経外科専門医、救急科専門医、放射線科専門医がそれぞれの専門性を発揮しながらチームを組み、MRI・CT・脳波検査等の検査を駆使し、早期診断・早期治療を念頭に診療を行っております。そして病態に応じて、早期にリハビリテーション(理学・作業・言語療法士)を導入することにより、後遺症の軽減・症状の回復そして一日でも早く社会復帰ができるように努めています。 また、頭部領域疾患の発症を未然に防ぐことを目的とした脳ドックにも注力しており、予防医療・救急医療・一般医療・回復医療と、幅広い医療機能を備えています。これらの医療サービスを一貫してご提供できるように、患者さまを中心に院内全てのスタッフが専門性とチームワークを大切に日々患者さまに関わっています。 当院の理念である「信頼」と「安心」を念頭に、患者さま、地域の医療・福祉関係の皆さまとの信頼関係を大切に、スタッフ一同丁寧な診察と説明、患者さまご家族の皆さまに寄り添う心を大切にしています。 これからも、当院の理念を遵守し、地域の皆さまの健康を守り医療ニーズに応えていけるように職員一丸となって努力して参ります。
慶徳校前駅 / 辛島町駅 / 河原町駅
【バス】 ・熊本駅前バス停から約5分(5駅)本荘保育園前下車より徒歩約5分(約400m) 【徒歩】 ・JR南熊本駅から徒歩約15分(約1.1km)
病院(急性期)
脳神経外科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/3/10
2025/6/8
\転職先のご相談はコチラ/