最終更新日:2025/1/10
あしかがの森足利病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院内における看護業務および付帯する業務 [主な手技] 呼吸器をつけている方への医療が多いです。 気管切開、吸引、経管栄養、胃ろうなど
日常生活の介助と服薬管理が多く、注射採血などの手技はあまりありません。 必要な患者様には痰吸引、呼吸器の患者様の対応などがあります。 年に数回、隣接する支援学校の行事の際に、たん吸引のために同行することもあります。
確認中
[電車・バス] 東武伊勢崎線 足利市駅 市営バス約25分 JR両毛線 足利駅 市営バスで約15分 [車] 北関東自動車道 足利ICから約15分 東北自動車道 佐野藤岡ICから国道50号線を足利市方面に向かって約20分
確認中
1人
・重症心身障害児に興味がある方、学びたい方 ・「看護の原点」である寄り添った看護をしたい方 ・日々のちょっとしたトライアンドエラーを繰り返し、少しの変化や改善に喜びを見出せる方 ・仕事とプライベートのワークライフバランスを重視されている方 ・慌ただしい環境下で看護をするよりは、少し落ち着いて患者様と向き合いたい方
日勤 | 08:30〜17:15 |
---|---|
早番 | 07:00〜12:00 |
遅番 | 13:00〜21:45 |
夜勤1 | 16:00〜09:00 |
夜勤2 | 21:00〜09:00 |
2022年2月以降、二交代制に変更。
日勤:60分 夜勤:90分
残業10時間/月
〜詳細〜 ほとんどありません。 多い方でも10時間/月未満です。
[休日] 4週8休制+祝日 希望休3日/月 (※基本的には希望通りにお休みできます) お子さんの学校行事は優先的に休めるようにしており、それ以上は各師長ができる限り希望シフトを叶えられるように対応しております。 [休暇] ・有給休暇(初年度20日付与) ※一週間程度の長期休暇も取得可能です。 ・夏季休暇3日 ・年末年始休暇6日 [年間休日] 122日 ※育児休業取得実績あり
想定年収 | 2,948,130円〜 |
---|---|
想定月収 | 193,300円〜 |
賞与 | 4.3カ月/年 年2回 (前年度実績) ※非常勤勤務でも支給されます。 |
~給与・待遇内訳~ 基本給:准看護師:153,300円- 夜勤手当:10,000円/回(基本給連動のため一律ではない) ※夜勤手当詳細:6,800円+時間加算給(基本給連動) ※基本給が高い場合、夜勤手当が10,000円/回を超えることもあります! (例:経験准看護師4年+看護師1年 基本給203,900円、夜勤手当8,550円/回) [賞与](4.3ヶ月/年) [該当者のみ支給] 確保手当:10,000円 ※看護師が充足した時点で無くなる可能性有 特殊業務手当:上限25,000円 (看護師、夜勤有、重症心身障害児病棟勤務の場合) ・残業手当:有
[回数]年1回 [昇給額]1,100円-8,600円/月
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 [支給額]上限31,600円/月(実費支給)
【住宅手当の詳細】 [支給額]上限27,000円
【扶養手当の詳細】 [配偶者]13,000円 [子]6,500円 ※扶養手当に関しては、お子様の年齢によって変動あり ※ひとり親世帯の場合、第1子のみ+5,000円になります。
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
退職金共済:加入
【寮のタイプ】 家族寮/母子寮、独身寮(集団)
【空き状況】 有り
【利用料】 [独身寮]13,900円/月(3部屋) [世帯寮]17,600円/月(2部屋)
【詳細】 ※単身、世帯寮ともに広さは一緒で中の設備や間取りが少し違います。 [設備]バストイレ別、洗面台あり
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
有り
[条件]勤続1年以上
あり(60歳まで)
再雇用・勤務延長いずれも有り
【補足】 65歳まで
未経験の方の入職が多いため、教育に関してフォロー体制が整っています。 個別性の高い患者様が多いため、無理な独り立ちはさせません。 夜勤も入職後3ヶ月目からなので日勤に慣れてから入っていただいております。
奨学金制度 | 中途プリセプター制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|---|
[フォロー体制]あり プリセプターが1年間付きます。個別性に合わせて丁寧に指導をしていきます。 [クリニカルラダー]なし 看護協会のラダーは重症心身障害看護に合わないので、クリニカルラダーのように個人の経年目標と病院目標を組み合わせた独自のマニュアルを導入しています。 [院内研修・勉強会] 委員会、課、看護部や部署などからの研修 病棟単位で1回/週、部単位では1回/月程度で行っております。 業務時間内に実施し、強制参加ではありません。 子育て中の方や研修に参加できなかった方でも受講できるようeラーニングも導入しております。 [院外研修]あり [資格取得支援]あり [認定看護師支援]あり
看護師在籍数 | |
---|---|
約120名 | |
常勤 | 非常勤 |
96名ほど | 24名ほど |
日勤時 | |
基準に準ずる | |
夜勤時 | |
[一般病棟]看護師2名 [重心病棟]看護師3名 ※2名のところあり+保育士1名 |
【看護師年齢層】 平均年齢42歳 ※2023年12月時点
【ママ・パパナース】 [家庭有無や有子率]50%以上 [育休復帰率]100% [時短制度]3歳まで/後半30分設定可 [夜勤免除]小学校入学まで(早番・遅番の計4回程度は対応していただいています) お子さんのための休みは取りやすい環境です。
【病床数】 240床
【介護職員人数】 18名
【医師人数】 常勤換算5.4名
【電子カルテ】 無し
【看護方式】 チームナーシング・受け持ち制
【看護基準】 10:1
【救急搬入件数】 無し
【病棟や患者層の特徴】 【一般病棟】 内科(神経難病・一般内科)・小児科(急性・慢性)の混合病棟です。 神経難病は症状の経過が慢性的で長期にわたる神経の疾患です。ほとんどの方が特定疾患の認定を受け入れ入院しています。 〈一般内科〉急性期疾患、慢性期疾患の患者様が入院しています。高齢の方が多いため安全に治療・看護が受けられ早く家庭復帰出来るように援助しています。 〈小児科〉急性期疾患、慢性期疾患の小児の方が入院しています。お子さまとのふれあいを大切にコミュニケーションを多く持ち、早く病気や症状が改善して日常生活に戻れるように援助しています。 【重症心身障害児者病棟】 重症心身障害児(者)は重度の知的障害と重度の肢体不自由を併せ持っています。 移動や食事など生活全般に介助を要し、日常的に医療的ケアが必要な方も多くいます。一人ひとりがその人らしく成長して安全に安心して生活が送れるように日々支援しています。 医師、看護師、児童指導員、保育士、理学療法士、作業療法士、言語療法士、心理療法士などのチームが協働して個別支援計画を作成し健康管理、日常生活の支援、リハビリテーション、教育など、総合的に支援しています。 〈入所者様〉2歳-73歳までの方が入所しています。平均年齢46歳。 医療的ケアを必要とするNICUから入所される小児もいらっしゃいます。
【夜勤回数目安】 4回/月
【病棟について】 外来管理治療棟 [1F]外来 [2F]事務 一般病棟 [1F]第5病棟(さくら) [2F]第6病棟(つつじ) 北棟 [1F]北1病棟(すみれ) [2F]北2病棟(やまぶき) 西棟 [1F]西1病棟(ひまわり) [2F]西2病棟(たんぽぽ) [3F]ラウンジ「あしかがの森」
【1日の外来人数】 64.5名
【オペについて】 無し
【分娩について】 無し
<重症心身障害児者病棟で働くとは> ・長期的な視点で患者様と携われる 一度入院すると生涯いらっしゃるケースが多いため、急性期病院のように患者様が入れ替わる事が少ないです。 ・他部署との連携しチーム医療を実践できる 看護師だけでなく、保育士(1病棟12名‐13名)や補助の方などと連携し総合的に支援しています。 ・観察力を身に付けられる 患者様の中には言葉を発せない方もいらっしゃるため、異常を察知するのは顔色などの表情から汲み取らなければならないため、患者様を見て判断する観察力を養うことができます。 ・看護の原点を感じられる 看護は「看て、護る」こと。訴えられない人の声に気づきケアすることが原点です。 目の前に機嫌が悪い子がいた場合、普段から怒りっぽい子なのか、静かな子なのか、静かな子なら何故今日は機嫌が悪いのか。 日々観察を繰り返さなければ、その状態がいいのか悪いのかも判断ができません。 そんな全人的な看護がここにはあります。
富田駅 / 足利駅
[電車・バス] 東武伊勢崎線 足利市駅 市営バス約25分 JR両毛線 足利駅 市営バスで約15分 [車] 北関東自動車道 足利ICから約15分 東北自動車道 佐野藤岡ICから国道50号線を足利市方面に向かって約20分
病院(療養型)
内科、外科、整形外科、小児科、皮膚科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙(屋外に喫煙室設置)
2025/1/10
2025/4/10
\転職先のご相談はコチラ/