\ 転職先のご相談はコチラ /
年間休日119日です。仕事とプライベート、メリハリが付けやすいです。 ・4週8休、夏季休暇、年末年始休暇ありです。 実績のある福利厚生 ・産前産後休暇、育児休暇取得実績も多数あります。 院内研修・院外研修などが充実しています。 ・プリセプター制度も導入しているため、不安なことはすぐに確認しながら仕事ができます。
外来 / 【訪問診療部】看護師:3名・事務員2名 医師:6名が外来担当外の時間で対応(1日1-2名)
内科病院における看護業務及び付帯する業務 ・外来 ・病棟(夜勤あり) ・訪問診療 ・訪問看護
プリセプター制度:有 夜勤入りのタイミング:入職後2-3ヶ月後 院内研修:随時 院外研修:随時 委員会活動:有 勉強会:有
病棟勤務にて、月4回程度夜勤の出来る方 勤務時間など制限なく働ける方 是非お待ちしております!
想定年収 : 324.0〜391.2万円
想定月収 : 21.0〜25.2万円
基本給:180,000円-222,000円 資格手当:30,000円 [その他手当]※該当者に支給 扶養手当:規定による 住宅手当:規定による
4カ月
あり
月あたり500円‐5,000円(2023年度実績)
[日勤] 08:30〜17:30
[早番] 07:00〜16:30
[遅番] 10:00〜19:00
[日勤] 60分
常勤(日勤のみ)
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
[休日] シフトによる週休2日 4週8休 [休暇] 年末年始休暇:5日 夏季休暇:2日 年次有給休暇:入職日に付与 特別休暇 [年間休日] 119日
10時間程度 / 月
完備(雇用保険, 健康保険, 厚生年金保険, 労災保険)
[定年制度] 有 60歳
※再雇用制度有り
[交通費手当]有り 実費支給(上限あり)月額:30,000円
[扶養手当]有り
【研修制度が充実している職場です】 プリセプター制度を導入しているため、不安なことがあればすぐに先輩方に確認しながらお仕事ができます! また教育基準としてラダー制度も取り入れており、自分が現在どの立ち位置にいるのか、やるべきことやチャレンジすることが明確になっているため、キャリアアップの基準が把握しやすくなっています。 看護部長様は「ゆっくりじっくり育てる、焦らない教育制度」を目指されており、院内外の研修はもちろんのこと、チームとしてのフォローや、他部署を交えた親睦会もあり、優しさと安心感を感じられる環境作りを心掛けています。 【今後の人生の選択肢が広がります】 法人採用になるため、その後のライフプランやキャリア選択に応じて多様な働き方が可能です! 例)訪問看護・介護老人保健施設・デイ・地域包括支援センター等々 今後の働き方がまだ定まっていない、これからなりたい看護師像を模索したい方におすすめです。 看護師様の生活背景に合わせた働き方もでき、キャリアビジョンも立てやすいうえ訪問看護への異動も可能となっております 【在宅復帰率が高く、送り出す看護が出来ます】 ベッド上での生活を極力避け、患者様ができる事は自分でしていただき、補助が必要な所を手助けをする形になります。 毎日行うリハビリの中で、患者様の進捗状況に合わせて各分野のリハビリ専門職の方と共有をして、在宅復帰をチームで目指していく体制があります。 在宅復帰率も昨年度実績は80%台と高く、自宅へ送り出す看護が出来るため、看護師としての患者様の生活を支えるやりがいを感じやすいです。
\ 転職先のご相談はコチラ /
宮城県仙台市青葉区上杉2-3-17
仙台市営地下鉄南北線「北四番丁」駅 徒歩1分
病院
内科, 呼吸器科, 消化器科, 循環器科, リハビリテーション科
看護師、准看護師、保健師、助産師の資格をお持ちであれば誰でも登録できます。
登録は所要時間1分!細かい職歴を記載する必要もありません。
お住まいの地域に特化したキャリアパートナーからご連絡いたします。
現在のご状況や転職のご希望条件をお伝えください。
ご希望に合った求人について条件面だけではなく、職場の雰囲気や人間関係なども合わせてご紹介します。
もちろん希望に合わない場合は断ることもできます。
ご都合が合う日取りで面接日を調整いたしますのでご安心ください。
ひとつに絞りきれない場合は複数の面接を調整することももちろん可能です。
調整した日時で面接を行います。
面接に不安がある方は面接対策のご相談もお任せください。
また給与、役職、勤務条件など、直接「言い出しづらい」条件交渉も、キャリアパートナーが代行しますので少しでも気になることがあれば何でもご相談ください。
面接の結果、内定となった場合、ご入職の意思を確認させていただきます。
その後、求人事業所と「雇用条件が記載された内定書類」の取り交わしをして頂くことで、入職が決定致します。
万が一、入職後に雇用条件が守られないようなことがあれば、キャリアパートナーまでご一報ください。