\ 転職先のご相談はコチラ /
・日勤のみで、1日の勤務時間が7時間30分と短いため、プライベートとの両立がしやすいです。 ・オンコール対応がありますが、出動は月に1-2回程度です。 ・リフレッシュ休暇が年6日あります。 ・南草津病院グループの施設のため、待遇や福利厚生が充実しています。 ・ユニット型個室で、入居者様一人ひとりに寄り添ったケアを実践しています。 ・ノーリフトケアを導入しており、職員の身体的な負担を軽減し、入居者様の自立支援を促しています。 ・ブランクのある方や新入職員へのサポート体制も整っています。 ・20代から50代の幅広い年齢層の看護職員が活躍しています。 ・介護福祉士の資格を持つ職員が多いです。
ご登録後、お問い合わせください
施設における看護業務及び付帯する業務。 入居者様の健康管理に関わる医務室業務全般を行って頂きます。施設の各専門職と協力し、チームで入居者のケアを行います。 ・申し送り ・胃瘻注入 ・口腔ケア ・処置 ・検温 ・内服の確認 ・巡回 ・カルテの記入など
・新入職員については、法人が主催するオリエンテーションの参加を必須とし、職員として最低限必要な知識について研修の機会を確保しています。 ・施設内研修の参加に加え、経験や役割によって、専門性の高い外部研修への参加を推奨しています。
ブランクのある方や新入職員に対してサポートがあります
認知症介護実践リーダー研修などを実施しております
・入居者様一人ひとりに寄り添ったケアをしたい方。 ・新しい知識やスキルを積極的に学びたい方。 ・ブランクがあるけれど、看護師として復帰したい方。 ・介護施設での看護に興味がある方。
想定月収 : 22.6〜28.2万円
[月給内訳] 基本給:205,700円-261,700円 看護師手当:20,000円 [その他手当]※該当者に支給 オンコール手当:1,000円/日 赴任住宅補助手当 年末年始手当
3カ月
年2回
あり
年1回(ひとつきあたり1,500円-9,000円)
[日勤1] 08:30〜17:00
[日勤2] 09:00〜17:30
[日勤3] 09:30〜18:00
[日勤] 60分
オンコールあり
常勤(日勤のみ)
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
[休日] 4週8休 [休暇] リフレッシュ休暇:年6日 有給休暇:法定通り(入社6ヶ月経過後に10日付与) 慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 など [年間休日] 105日(リフレッシュ休暇含まず)
5時間程度 / 月
70%程度
完備(雇用保険, 健康保険, 厚生年金保険, 労災保険)
[定年制度] 有 60歳
※再雇用制度有り
[交通費手当]有り マイカー通勤の上限は21,000円、公共交通機関の場合は40,000円
[扶養手当]有り 家族手当2,000-8,000円
・社会福祉法人よつば会が運営する特別養護老人ホームです。 ・入所定員は29名、ショートステイは3床で、合計定員32名の施設です。 ・ユニット型の個室で、入居者様のプライバシーを尊重したケアを提供しています。 ・2012年3月1日に開設されました。 ・協力医療機関は南草津病院で、緊急時にも連携して対応できる体制が整っています。 ・看護職員は3名で、40代から50代のスタッフが中心です。 ・オンコールは月10-15回程度持ち帰りですが、出動は1-2ヶ月に1回程度です。 ・腰痛対策として、介護技術の研修や介護機器の導入をしています。 ・ICT活用や業務手順書の作成により、業務負担の軽減に取り組んでいます。 ・入居者の平均年齢は85歳です。 ・入居者の平均入所日数は1084日です。
\ 転職先のご相談はコチラ /
滋賀県草津市山寺町1118
JR草津駅より 車10分
特別養護老人ホーム
看護師、准看護師、保健師、助産師の資格をお持ちであれば誰でも登録できます。
登録は所要時間1分!細かい職歴を記載する必要もありません。
お住まいの地域に特化したキャリアパートナーからご連絡いたします。
現在のご状況や転職のご希望条件をお伝えください。
ご希望に合った求人について条件面だけではなく、職場の雰囲気や人間関係なども合わせてご紹介します。
もちろん希望に合わない場合は断ることもできます。
ご都合が合う日取りで面接日を調整いたしますのでご安心ください。
ひとつに絞りきれない場合は複数の面接を調整することももちろん可能です。
調整した日時で面接を行います。
面接に不安がある方は面接対策のご相談もお任せください。
また給与、役職、勤務条件など、直接「言い出しづらい」条件交渉も、キャリアパートナーが代行しますので少しでも気になることがあれば何でもご相談ください。
面接の結果、内定となった場合、ご入職の意思を確認させていただきます。
その後、求人事業所と「雇用条件が記載された内定書類」の取り交わしをして頂くことで、入職が決定致します。
万が一、入職後に雇用条件が守られないようなことがあれば、キャリアパートナーまでご一報ください。
すべて表示する