最終更新日:2024/12/13
ナーシングサポート前後
看護師 / 常勤(日勤のみ)看護師募集 求人詳細
募集状況の確認が必要ですので、ご応募の前に求人状況を確認させて頂きます。
施設形態 | 施設 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(日勤のみ) |
配属先 | - |
施設における看護業務および付帯する業務 看護業務全般、児童送迎 保護者の方や担当者との連絡調整、連携 電話対応や事務作業、従業員シフト作成 等 [対象] 児童発達支援:1歳-小学校入学前 放課後等デイサービス:小学生、中学生、高校生 生活介護:18歳以上
<1日のスケジュール例> 営業日:月-土(祝日含む) 営業時間:平日12:00-18:00/土曜日、学校休業日10:00-16:00 [平日] 11:30 お子様のお時間に合わせて、順次お迎え(学校・ご自宅等) 到着次第各自の時間割に沿って行動 15:00 自立課題、感覚統合の体操、自由遊び時間 おやつ ※職員の適切な介入により、自己重要感・自己効力感の向上を図ったり、同世代のお友達との適切なコミュニケーションや、自己の考えや要望を他者に伝える力を高めることができるように、SSTやABAを用いた介入を行っています。 17:35 帰りの会 18:00 順次送迎 [土曜日、学校休業日] 9:30 順次お迎え(自宅等) 10:30 はじまりの会 10:40 宿題や自立課題に取り組む時間 お天気の良い日は公園に行ったりします。 12:00 お昼ご飯 13:00 感覚統合の体操 15:00 おやつ 16:00 順次ご自宅へ送迎
変更なし
前後駅より徒歩7分
法人の定める事業所
2人
入職後6ヶ月間は契約社員となる
・ 子どもが好きで、成長をサポートしたい方。 ・一人ひとりと向き合い、丁寧な看護を提供したい方。 ・ チームワークを大切にできる方。 ・ 明るく、思いやりのある方。 ・ 自分のペースで、長く安定して働きたい方。
日勤1 | 09:00〜18:00 |
---|---|
日勤2 | 10:00〜19:00 |
日勤3 | 10:30〜19:30 |
日勤:60分
残業無し
〜詳細〜 ほとんどございません ※月30時間分の固定残業代を導入しており、支給分を超えた残業については追加で支給します
[休日] 週休2日制(日曜日+他1日) [休暇] 夏季休暇:2日 年末年始休暇:12/31-1/3 有給休暇:法定通り [年間休日] 110日
想定年収 | 2,354,400〜4,800,000円 |
---|---|
想定月収 | 214,500〜330,700円 |
賞与 | 年2回 ※業績により支給しない場合も有り |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:160,000円-251,000円 ・固定残業代:39,500円-60,700円(30時間分・基本給と手当により変動)※超過分は別途支給 ・資格手当:6,000円-10,000円 ・特別処遇改善手当:9,000円
年2回 ※評価制度による
通勤手当 | 住宅手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 [公共交通機関利用の場合] 上限20,000円 原則、通勤は公共交通機関を利用。 3ヶ月定期券代を3で除した額を1ヶ月ごとに支給。 [自家用車利用の場合] 上限13,000円 駐車場確保と駐車場代は会社が負担。 通勤片道距離を1km10円で換算し、出勤実績に応じて支給。 下記条件を満たした上で許可制となる。 1)マイカー通勤許可申請書 兼 誓約書の提出 2)任意自動車保険の加入(対人・対物賠償額 無制限)
【住宅手当の詳細】 [支給額]5,000円(通勤時間が片道1時間以内の方に支給)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
非常勤職員は勤務時間により社会保険加入有無を決定
【空き状況】 無し
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
無し
今後事業拡大に伴い導入を目指す方向
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
3ヶ月ごとに15,000円の自己研鑽手当を支給します。 研修受講費や課題図書の書籍費等に充当できます。 ※支給要件があります。指定を受けたレポート等の提出が必要です。 ※試用期間中は3ヶ月ごとに14,000円の支給となります。
看護師在籍数 | |
---|---|
常勤3名 | |
日勤時 | |
2-3名 |
【電子カルテ】 有り
[児童発達支援・放課後等デイサービス] 放課後等デイサービスは、障がいのある就学児童(小学生・中学生・高校生)が、放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。「障がいのある就学児向けの学童保育」と呼ばれることもあり、お子さまにとっての放課後の「居場所」となります。 お子さまの自立を目指した生活能力向上を目的とし、1人ひとりに合わせた社会生活に必要なスキルの習得を支援する「療育」を行います。具体的には体操や工作、イベントなどさまざまな訓練や活動を通して、心身ともにお子さまの成長のご支援をしています。 ※レスパイトのみの「お預かり支援」は行っておりません。 言語聴覚士を始めとする医療従事者や教育・保育関係者を中心とした専門職が、「ニーズやお子様の伸び代に結果で向き合う、根拠や意図意味を土台にした」療育支援を行なっています。
前後駅 / 中京競馬場前駅 / 豊明駅
前後駅より徒歩7分
施設
あり(屋内禁煙)
敷地内全面禁煙
2024/12/13
2025/3/13
\転職先のご相談はコチラ/