最終更新日:2025/3/28
中多久病院
看護師、准看護師 / 非常勤(夜勤のみ)看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正准問わず |
雇用形態 | 非常勤(夜勤のみ) |
配属先 | - |
院内における看護業務および付帯する業務全般 ・バイタルチェック ・服薬管理 ・注射、点滴、採血 ・各種介助業務(食事介助、入浴介助、トイレ介助) ・患者様の経過観察、日常生活介助 ・カルテ記録 ・患者様の経過観察や日常生活介助がメインの業務となります。 ・介助業務については、トイレ介助、オムツ交換、食事介助は介護職と同様に行って頂きますが、入浴介助については、基本的には介護職が行い、看護師は着脱衣の介助及び身体状況の観察・処置を行います。(※精神科重度の患者様は比較的少ないです)
状況や希望に応じて変更の場合あり
JR「中多久駅」より徒歩約2分(約170m)
状況や希望に応じて配置転換の場合あり
1人
3ヶ月 試用期間中は有休取得は1日(8時間)まで
皆様からのご応募お待ちしております。 認知症、統合失調症と他の合併症がある患者様に、笑顔で尽くせる思いやりのある方を歓迎します。敷地内は、一部を除いて全面禁煙となっています。子育て中の看護師も多く、院内の託児所は食事代・おやつ代込みで月13,000円とリーズナブルに利用できます。教育体制も充実しており、レベル毎の研修を行うなど、スキルアップを奨励しています。
週1日以上 | 16:30〜09:00 |
---|
月1回の日勤勤務(8:30-17:30)が必要となります。
120分
残業5時間/月
〜詳細〜 ※余程の事がない場合は、残業をせずに退勤しています。
有給消化率:80%程度
【休日】 ・病棟 シフトによる4週8休制 希望休:3日提出可能 ・外来 土日祝 ※法人年間休日数を超えるため、有給を使用し補填となります。 ・地域連携室 日曜日固定休み、その他シフト制 【休暇】 夏季休暇:3日(7月-9月に取得) 冬季休暇:3日(12月-1月に取得) 有給休暇:法定基準に準ずる(半日単位で取得可能) 【年間休日】 110日
【賃金形態】 1回あたり
1回あたり | 23,850〜29,850円 |
---|---|
賞与 | 3カ月/年 ※前年度実績 ※入職1年目は支給無し。2年目から賞与支給の対象となります。 ※経営・人事考課により金額決定 |
~給与詳細~ 看護師 3交代 1回あたり16,000円 2交代 1回あたり29,850円 准看護師 3交代 1回あたり12,750円 2交代 1回あたり23,850円
年1回 ※経営・人事考課により金額決定 (目安:2,500円-5,000円)
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 上限18,800円
【住宅手当の詳細】 賃貸住宅:10,000円、持ち家:5,000円 ※住民票記載の世帯主が本人 且つ、健康保険扶養家族がいる方の場合のみ支給
【扶養手当の詳細】 ・配偶者5,000円 ・子供3,000円/名(18歳になった年の年度末まで対象)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
※週30時間以上勤務した場合に適用
【託児所のタイプ】 日中のみ
【詳細】 ・対象年齢:1歳-就学前児童(就学児について短期で利用する場合は、相談可) ・託児時間:日勤帯のみ(日曜日は休み、祝日は利用者が使う場合のみ開けます。) ・託児費用:10,000円-(食事代・おやつ代含まない) ・保育士数:3名(助手含む) ・運営時間:日勤帯のみ(日曜は休み、祝日は利用者が使う場合のみ開けます。)
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
有り
勤続3年以上
あり(65歳まで)
再雇用・勤務延長いずれも有り
【補足】 70歳まで(それ以降は体力・能力に応じて)
プリセプター制+OJT(業務を行いながら)基本に上長や先輩スタッフからの指導がございます。
中途プリセプター制度 |
---|
・業務内研修:研修については基本的に業務時間内に行います。 ・委員会活動:担当となった方は、月1回委員会のミーティングを時間外に行っております。
看護師在籍数 | |
---|---|
57名(看護師・准看護師比率8:2) | |
常勤 | |
正准比率:8:2 常勤非常勤比率:9.5:0.5 | |
日勤時 | |
・精神科一般病床 日勤時:看護師20名程度 ・精神科療養病床 日勤時:看護師10名、介護職10名 ・認知症病床 日勤時:看護師14名、介護職11名 | |
夜勤時 | |
・精神科一般病床 準夜時:看護師2名 深夜時:看護師2名 ・精神科療養病床 準夜時:看護師1名、介護職1名 深夜時:看護師1名、介護職1名 ・認知症病床 準夜時:看護師1名、介護職1名 深夜時:看護師1名、介護職1名 |
【看護師年齢層】 平均年齢:39.8歳(年齢層20代20%、30代40%、40代20%、50代以上20%)
【ママ・パパナース】 ※子育て看護師割合:60%(平均年齢35歳) 子育て協力体制:各病棟に子育てをしながら働いている方がいます。 お互い様の精神で、急なことが起こった時は協力し合っています。
【病床数】 155床
【医師人数】 常勤4名、非常勤4.4名
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 受け持ち制+機能別
【看護基準】 15:1
【病棟や患者層の特徴】 【病院概要】 診療科目:精神科 病棟編成:総病床数155床(精神一般病床41床、精神療養病床60床、認知症病床54床) 救急の有無:無 病院特徴:統合失調症と認知症患者様を中心に受け入れをしている精神科専門病院です。 精神科としては珍しい、敷地内全面禁煙です。(閉鎖病棟のみ患者様用の喫煙スペースがあります)
【夜勤回数目安】 準夜勤・深夜勤合わせて、平均7回-8回程/月
【病棟について】 【病床概要】 ・精神科一般病棟(41床、15:1)※閉鎖病棟 平均年齢56.5歳、ほとんどの患者様が統合失調症の患者様です。 一般科との合併症をお持ちの患者様は、ほとんどいらっしゃいません。 症状が悪化した場合には、保護室に入って頂きますが現在は利用者0名。 保護室については、新人の看護師は対応しません。病院になれてから担当してもらいます。 ・精神科療養病棟(60床、15:1)※開放病棟 平均年齢69.5歳、ほとんどの患者様が統合失調症の患者様です。 一般科との合併症ををほとんどの患者様がお持ちになっています。 ただ、専門性が高い合併症については他院に送ります。 ・認知症治療病棟(54床、20:1) 平均年齢81.3歳、認知症度合いは中度-高度の方を対象としています。 寝たきりの患者様が2-3名、車椅子の患者様が15-16名いらっしゃいます。 もちろん、高齢者の患者様なので何かしらの基礎疾患はお持ちです。
【1日の外来人数】 1,979名
≪会長よりご挨拶≫ 多久市は、佐賀県の中央部に位置し、周囲を山に囲まれた自然豊かな街です。縁あって昭和46年、私は当地に腰を据え、当院を開業致しました。 久しぶりに里帰りした時、佐賀県内では精神科病床が足りずに困っており、中でも多久地域が真空地帯であることを知りました。 106床の小規模のものでしたが、満床になるのに3年を要した様にのんびりとしたスタートでした。もっとも、当初は精神科病院の重要性に対する社会の理解も浅く、県も開放病棟の開設に難色を示しましたが、海外の人権運動や精神科病院の世界的な開放化の流れなどを粘り強く説明し45床の開放病棟設置に了解を得ました。 昭和60年前後には、高齢化社会と認知症を最も重要な課題として受け止め、老人保健施設と認知症病棟の建設に向け動き始めました。 また、今後のあるべき姿を模索するうち、最優先で行ったのが、人権に配慮した接遇面における院内の意識改革でした。医療はサービス業であり、しかも心身ともに悩みを抱えた方が来院される場所であるため、「やさしく、あたたかい、きめこまやかな」より良い医療サービスを目指しました。職員の人権に対する啓発をより強化していくとともに、地域社会の皆様に対する啓蒙活動もかさね、患者様の外出や院外レクレーションなどをより自由に、より活発に推し進めてまいりました。 現在では、155床(精神科療養病棟60床、精神科一般病棟41床、認知症治療病棟54床)となり、訪問看護ステーションの他、精神科デイケア(大規模)や重度認知症デイケアを行い、地域医療にも力を注いでいます。 関連施設として、介護老人保健施設、認知症グループホーム等を併設、また、精神障害者自立支援法の社会復帰施設としてグループホームや支援作業所等、高齢者や精神障害者の自立のお手伝いも目指しています。 今後も、いっそう身を引き締め、地域の精神医療や啓発活動に努力する決意を新たに、地域の皆様のご支援、ご協力を切にお願い申し上げます。
中多久駅 / 多久駅 / 東多久駅
JR「中多久駅」より徒歩約2分(約170m)
病院(精神科)
精神科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙(駐車場も含む)
2025/3/28
2025/6/26
\転職先のご相談はコチラ/