最終更新日:2024/11/5
阿蘇やまなみ病院
准看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
募集状況の確認が必要ですので、ご応募の前に求人状況を確認させて頂きます。
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 准看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病棟における看護業務全般 ・認知症専門看護 ・老人看護(身体管理、ターミナルケア) ・精神看護(急性期、慢性期)
変更なし
JR豊肥本線「宮地駅」から車で約5分
隣接施設「阿蘇グリーンヒル」
2人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
≪皆様からのご応募お待ちしております≫ ・ご家庭やプライベートとの両立を図りたい方 ・長く継続して勤務を希望されている方 ・協調性を持ち、明るく元気に対応できる方 ・向上心を持って仕事に取り組むことが出来る方
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
夜勤(2交代) | 16:00〜09:00 |
日勤:50分 夜勤:90分
残業4時間/月
[休日] シフト制勤務 [休暇] 有給休暇:法定通り ※令和5年度年次有給休暇平均取得日数…17日 [年間休日] 108日
想定年収 | 3,316,000〜4,452,000円 |
---|---|
想定月収 | 223,000〜294,000円 |
賞与 | 4カ月/年 年2回(前年度実績) 7月・12月支給 |
~給与・待遇内訳~ 基本給 160,000円-231,000円 調整手当 7,000円 特定処遇改善手当 6,000円 夜勤手当 12,500円/回(月4回程度)
昇給率 1月あたり1.00% - 4.00%(前年度実績)
通勤手当 |
---|
【通勤手当の詳細】 上限:24,500円/月
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【託児所のタイプ】 日中のみ
【詳細】 職員用認可外保育施設 8:00-17:00まで 土日祝日休み 0歳児(2ヶ月)から修学時前まで利用料は無料、保育士4名 ※「認可外保育施設指導監督基準」及び児童福祉施設最低基準を厳守しています。
【寮のタイプ】 独身寮(借上)
【空き状況】 無し
【利用料】 10,000円
【詳細】 職員寮「薫和菜根寮」 寮は当院敷地内に建てられ、各部屋からは阿蘇五岳を一望することができます。 また、周辺には阿蘇神社、門前商店街をはじめ、役所・金融機関・コンビニエンスストアなども徒歩圏内にあり、歴史と自然に囲まれながらも生活しやすい場所だと思います。
車通勤:可能
空き有り
有り
勤続3年以上から対象
あり(65歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 上限70歳まで
令和5年度研修会参加実績:https://www.yamanami.ne.jp/img/kensyu_2023_1.pdf
奨学金制度 |
---|
業務内研修を行うほか、当院では職員の各種研修会・講習会への参加を支援しています。 また勤務しながら資格をとることを支援しており、平成31年から現在まで看護師5名・准看護師3名の方が資格取得されました。
看護師在籍数 | |
---|---|
看護師:31名 准看護師:44名 |
【看護師年齢層】 平均年齢:47.9歳
【ママ・パパナース】 在籍あり(育児休業給付取得率…女性:100%、男性:66%)
【病床数】 270床
【介護職員人数】 介護福祉士…21名 介護員…12名 看護助手…46名
【医師人数】 13名
【電子カルテ】 無し
【看護基準】 15:1
【病棟や患者層の特徴】 精神科一般・精神療養・認知症の病棟を有しており、特に精神療養病棟に関しては177床と病床数が多くある、阿蘇エリアでは希少な精神科病院です。そのため地域に根差した医療の提供をしており、精神科分野で患者様とじっくり関わりながら看護を行いたい方に最適な病院です。 また、認知症疾患医療センターを有し、地域での出前講座も積極的に行うなど様々な活動をしています。 家庭との両立を図りながら、精神科でのキャリアを積み重ねていきたいとお考えの方にお勧めです。
【夜勤回数目安】 4回/月程度(夜勤回数や曜日指定などはご相談に応じます)
【病棟について】 精神科一般病床(7階):45床 精神療養病棟(3・5・6階):177床 認知症治療病棟(4階):48床
大雨・台風・地震などの災害時に、通勤に危険が伴う場合や家庭の状況で自宅に残らなければならない場合は、各自の判断で休んでもらいます。 災害時は出勤できる職員だけで災害が収まるまでの間を乗り切ることとしており、これを当会では「マザーテレサシフト」と呼んでいます。 平成2年及び平成24年の豪雨による水害や平成28年の熊本地震などの大規模な災害を経験し、医療者として患者さんを守ることは当然のことであるが、有事の際はそれ以前に自分自身と家族を守り、その上で同僚を守れる状況を確保し、チームが健全に存在することが最優先される。 これが可能な時に、患者さんを守ることができる。 1.各自の家庭を優先させる。家庭・家族の都合で出勤できない者は休んで良い。 2.自らの安全を守る。基準やシフトによらず、出勤可能な職員だけで業務をやりこなす。 3.半年以上は全員に給与を保証する。 4.大規模な災害時は現金が必要なため、産休者を含む全職員に見舞金を支給。 5.通勤ルートの迂回が必要な場合は交通費を増額する。 6.夜間の通勤をなくすため、病棟の勤務体制を3交代から2交代に変更。夜勤者に手当を支給。 7.有料のメール連絡網を導入し、職員間で交通状況などの情報交換を行う。
宮地駅 / いこいの村駅 / 阿蘇駅
JR豊肥本線「宮地駅」から車で約5分
病院(精神科)
内科、外科、精神科、心療内科、神経科、麻酔科
あり(屋内禁煙)
2024/11/5
2025/2/3
\転職先のご相談はコチラ/