最終更新日:2025/1/7
仙台徳洲会病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
募集状況の確認が必要ですので、ご応募の前に求人状況を確認させて頂きます。
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 / 一般病棟、HCU、回復期リハビリテーション病棟、障がい者病棟 |
【看護師】病院内での看護業務 【保健師】健診センターでの看護業務 <業務内容> 病院職員の健診の対応、補助・データ入力、人間ドックの対応、特定保健指導(院内・外部企業等含む)、医師との面談
確認中
[電車] 地下鉄「泉中央」駅下車、徒歩約20分 [バス(所要時間約6分)] 地下鉄「泉中央」駅から宮城交通バス[松陵ニュータウン線」乗車、高玉町バス停で下車、徒歩1分
確認中
5人
6ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
・これから看護手技や臨床経験を積んでいきたい方 ・多くの診療領域を有する病院で、働きながらキャリアパスを描きたい方 ・家庭と仕事のワークライフバランスを取りながらも、働いた分をしっかり収入に結び付けたい方 ・ライフイベント等にも理解があり、長く勤務できる環境をお探しの方 ・看護学生や新卒者の育成経験があり、後進の教育サポートに携わりたいとお考えの方
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
夜勤 | 16:30〜09:00 |
日勤:60分 夜勤:90分
残業16時間/月
〜詳細〜 [病棟]20時間程度/月 [透析室]5‐15時間程度/月 [HCU]15時間程度/月 [手術室]ほぼなし(オンコール者が対応) [外来]10時間程度/月
有給消化率:60%程度
月8-12日(年間110日) 年末年始:4日 夏季休暇:2日 有給休暇:法定通り(入職後3ヶ月経過後に3日付与、6ヶ月経過後7日付与、併せて6ヶ月経過後10日付与)
想定年収 | 3,923,616円〜 |
---|---|
想定月収 | 269,080円〜 |
賞与 | 3.2カ月/年 年2回 前年度実績 ※10円以下四捨五入 |
~給与・待遇内訳~ [基本給]201,000円- [調整手当]16,080円(基本給の8%) [夜勤手当]52,000円(13,000円/回、4回/月で算出) [賞与]694,656円(3.20ヶ月分/年) [該当者のみ別途支給] 住宅手当、扶養手当 ※看護経験加算あり ※調整手当は規定による
年1回
通勤手当 | 住宅手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 上限24,500円(実線2km以上)
【住宅手当の詳細】 [賃貸]上限24,000円(家賃半額) [持家]13,000円-14,500円
【扶養手当の詳細】 配偶者:16,000円・第2子まで:5,000円・その他:2,000円
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
徳洲会グループ共済
【託児所のタイプ】 24時間対応
【詳細】 [利用料金]夜勤無:15,000円/月 夜勤有:17,000円/月 [食事代]3,000円/月 [対象年齢]生後6ヶ月から6歳まで(日勤帯は生後2ヶ月から預かり可能) [場所]病院より徒歩5分
【寮のタイプ】 独身寮(借上)
【利用料】 38,000円‐/月
【詳細】 [部屋数]全38室(病院より1km以内) [間取り]1K(バス・トイレ・エアコン付)
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
7,000円/月
有り
勤続3年以上
あり(60歳まで)
勤務延長制度有り
奨学金制度 | 中途プリセプター制度 | 認定・専門看護師資格取得支援など |
---|---|---|
【教育体制】 先輩スタッフによる実践形式のOJTで指導をしていきます。 2023年度より、教育担当師長がクリニカルラダーの内容見直しと教育キャリアパス制度を強化しています。 社会人としての立ち居振る舞いをしっかり身につけていただくことも大切だと考えており、「人間基礎力(コミュニケーションの取り方)」の研修や、メンタルヘルス研修を導入し、個々の人間力の成長も促しています。 【研修、勉強会等】 徳洲会グループの各地域ブロックごとの研修会や、グループ内ベストプラクティス研修、人間基礎力研修、メンタルヘルス研修、看護協会主催の研修等、充実した研修内容となっております。 またご本人の希望でキャリアビジョンに沿った研修を受講していただける等、「挑戦したいこと」へのバックアップを積極的に行っています。 [例] ・キャリア5年以上スタッフが学生指導を担当:実習指導習会(外部)を受け実習指導に携わる ・災害看護に興味:TMAT主催のベーシックコースを受け、災害時支援や院内防災に関わる ・委員会活動からNST(栄養サポートチーム)に興味:研修を終了し、院内委員会活動で病院全体に知識を還元 【資格取得支援】 認定/専門看護師等の資格取得支援制度があります。 資格取得費用は全額法人負担です。(看護師長と看護部長の推薦が必要)
看護師在籍数 | |
---|---|
310名 ※2022年11月時点 | |
日勤時 | |
日勤時の看護師数(外来:20名・病棟:8-12名) | |
夜勤時 | |
[病棟]3-5名(うち夜勤専従者/各病棟:1-2名)※2023年9月時点 [外来、ER]3-4名・病棟:3-5名) |
【看護師年齢層】 [平均年齢]32歳
【病床数】 347床
【介護職員人数】 [看護補助者]40名 ※2023年9月時点
【電子カルテ】 有り [看護記録] SOAP [看護診断] NANDA [補足] 業務用スマートフォンと電子カルテを連動しており、患者データ・検査予約・コードブルー等ほぼすべてのことをスマートフォンからの操作で完結できるほか、患者データ(昼夜のADL(日常生活自立度)や安静度、食事、転倒リスクなど)をピクトグラム(絵文字)で表示します。 体温・血圧・血中酸素飽和度・血糖値のバイタルデータは通信機能付きの測定器を端末にかざすことで自動入力が可能です。
【看護方式】 パートナーシップナーシングシステム、セル看護方式
【看護基準】 7:1
【救急搬入件数】 約600件/月 ※2022年12月時点
【病棟や患者層の特徴】 救急患者を積極的に受け入れている超急性期病院です。 同法人の湘南外科グループ(SSA)よりサポートを受け、救急医療体制の刷新を図ったことにより、救急搬送受け入れが増加しました。 検査、入院、手術が増加し、院内全体が活性化しています。 できる限り断らない医療を掲げ、救急搬入受け入れは年間で約7,000件に及びます。
【夜勤回数目安】 4ー5回程度/月
【病棟について】 【病棟編成】 4階 [南病棟]障がい者病棟 [北病棟]回復期リハビリテーション病棟 5階(一般病棟) [南病棟]循環器内科、心臓血管外科、呼吸器内科(混合病棟) [北病棟]内科、皮膚科、泌尿器科(混合病棟) 6階(一般病棟) [南病棟]整形外科 [北病棟]脳神経外科、眼科、口腔外科病棟 7階(一般病棟) [南病棟]外科病棟 [北病棟]コロナ病棟 【患者様について】 0歳から90歳以上までの幅広い年齢層の患者様を受け入れており、70代以上の患者様が全体の約70%を占め、最多層は80代です。 介護施設や他医療機関からの受け入れも行っています。 [内科] 尿路感染症や誤嚥性肺炎で入院している方が多く、平均年齢80歳以上のため既往症をお持ちの方やADL(日常生活動作)が低下している方も多いです。 [循環器内科] 狭心症、心不全、心筋梗塞など心疾患の治療のほかに、予定入院によるカテーテル検査や血管内治療、睡眠時無呼吸症候群等の方が入院しています。 [外科] 虫垂炎、胆石、胆のう炎、胆管炎などの手術目的で入院されている、高齢者の方が中心です。 下肢静脈瘤、鼠径ヘルニア、痔核などの日帰り手術や一泊入院にも対応しています。 [整形外科] 転倒などによる大腿骨骨折、胸腰椎骨折、各骨折や脱臼などの診療、また交通事故や、転落による高エネルギー外傷などを受け入れています。 [脳神経外科] 急性・慢性の頭部外傷、外傷性硬膜下血腫、脳梗塞の患者様の治療を行っております。 [眼科] 白内障に対しての水晶体再建術を目的に入院されている方がメインです。 その他、緑内障手術、外来にて硝子体手術、網膜光凝固術、後発白内障手術なども行っております。 [泌尿器科] 前立腺がん、尿路感染症、腎結石、尿管結石の手術や治療を目的に入院されている方がメインとなります。 また、前立腺がんが疑われる患者様への針生検や各種検査入院も行っております。
【1日の外来人数】 310名
【オペについて】 【オペ室】 [オペ件数]200件以上/月 [オペ内容]関節置換術、心臓血管外科等 [オペ室]8室 【内視鏡室】 [内視鏡件数]330件/月 [処置等の種類] ・上部内視鏡: ESD、各種止血術 ・ERCP: 砕石、採石、ステント ・下部内視鏡: ポリペクトミー(EMR、ESD)、大腸ステント、各種止血術 等 ※すべて2022年12月時点
【分娩について】 なし
【入院について】 [平均入院患者数]310名 [月間入院数]約500名(約15件以上/日、予定入院含む) [平均在院日数]17日(退院支援強化により、在院日数は短縮傾向あり) 【救急搬入について補足】※2022年12月時点 ・できる限り断らない医療を掲げ、約7,000件/年を受け入れています。 ・幅広い症状や年齢層の患者様が搬送され、3次救急レベルを要する患者様を受け入れる場合もあります。 【使用している薬】 約80%がジェネリック薬品です。
【『職員の声』から職場改善に活かす】 当院では職員アンケートの結果を元に改善策を導入し、一人ひとりが働きやすい職場づくりを行っています。 ・夜勤入り日固定や隔週夜勤相談可能 ・日勤病棟配属、正職員可能 ・2交代に移行し、実質的な休みを増やしています(以前は2交代・3交代の選択制が可能でしたが、2交代に一本化) ・育児時短勤務は1日2時間の範囲で本人の希望にあわせて出退勤時間調整可能。 ・託児所についても生後6ヶ月-6歳迄預かりが可能。(日勤帯は生後2ヶ月から預かり可能) ・有給休暇は入職後3ヶ月から3日付与 ・医療DX化、タスクシェアを推進し、業務効率をUP 【看護力だけでなく人間力の育成にも注力】 クリニカルラダー制度の見直し・教育キャリアパス制度を強化し、新人・中途入職者問わず、「どのように人とコミュニケーションを取ったら良いか(人間基礎力)」や、メンタルヘルス研修を行い、病院全体としてコミュニケーション力の底上げをしています。 各研修に多職種を入れることで「院内の顔見知りを」を増やし、悩みなどを話しやすい環境作りに力を入れています。 【医療DX化の導入】 仙台徳洲会病院は、ベッドサイドの専用端末に患者様の情報を集約して表示できる「スマートベッドシステム」を徳洲会グループで初導入しております。 <導入のメリット> 通信機能付きの測定器を端末にかざすことで、体温・血圧・血中酸素飽和度・血糖値のバイタルデータを自動入力できるので手入力の手間が省けます。 スタッフステーションでも同じ情報が共有でき、早期警告スコア(NEWS)を表示する機能も盛り込んでいるため、患者様の急変をいち早く察知できます。 <医療DXとは> 医療機関がデジタル技術を活用して業務プロセスや医療サービスを変革することです。 医療DXの目的は医療の効率や質を向上させることです。
八乙女駅 / 泉中央駅 / 黒松駅
[電車] 地下鉄「泉中央」駅下車、徒歩約20分 [バス(所要時間約6分)] 地下鉄「泉中央」駅から宮城交通バス[松陵ニュータウン線」乗車、高玉町バス停で下車、徒歩1分
病院(急性期)
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、心臓血管外科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、透析、神経内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、その他
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/1/7
2025/4/7
\転職先のご相談はコチラ/