最終更新日:2025/3/19
東熊本第二病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院内における看護業務
【1階病棟】 8時30分 出勤・朝礼 8時40分 体位変換・オムツ交換 9時00分 患者さんの観察・処置・VS測定 10時00分 保清 11時30分 経管栄養準備 12時30分?交代して休憩(60分) 13時00分 点滴準備・投与 14時00分?ペアでラウンド 16時00分?日勤者から準夜勤者に引継ぎ 17時00分?終業 【2階病棟】 8時30分?出勤・情報収集 8時40分 下膳の介助 8時50分?全体朝礼 9時00分?体位交換・オムツ交換 9時30分?患者さんの観察・処置・VS測定 10時30分 入退院業務 12時00分 配膳・配薬 12時30分?交代して休憩(60分) 13時00分 下膳・配薬 13時30分?カンファレンス 14時00分?ペアでラウンド 16時00分?日勤者から準夜勤者に引継ぎ 17時00分?終業
法人内の全部署、全職種
JR豊肥本線 三里木 車7分
法人内の全事業所、全部署
1人
3ヶ月 試用期間中の労働条件:変更なし
入職後は、研修において看護副部長が教育担当をしており、その他主任・副主任と一緒に教育を行っていきますので、とまどうことなく安心して働けます。また「学研オンデマンド」というeラーニングができ、看護基礎、看護研究、介護領域など幅広く学べます。eラーニングはスマホでも学習できるので、手軽にでき知識を深めたい方におすすめです。
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
準夜勤 | 16:00〜00:30 |
深夜勤 | 00:00〜09:00 |
夜勤 | 16:00〜09:00 |
上記、勤務時間以外で午前・午後勤務、早出・遅出勤務があります。 午前半日 8:30-12:15 / 午後半日 13:15-17:00 ※休憩なし 早出 (1)7:00-15:30 (2) 8:00-16:30 遅出 (1)10:00-18:30 (2)12:30-21:00 (3)14:45-18:30
日勤:60分 夜勤:120分
残業10時間/月
〜詳細〜 午後の緊急入院や認知症対応で残業発生することがある。 残業がほとんどない時期もあります。
有給消化率:60%程度
<病棟> 4週6休+祝日休み+半日勤務が2回 夏季休暇2日 年間休日109日 <地域連携室> 日祝固定休み 土曜は現状隔週休み ※夏季休暇は1年経過後に2日つきます。 <外来> 日祝固定休みのシフト制 年末年始12/30-1/3 夏季休暇2日間 年間休日116日 ※勤務希望は毎月3回分出せます(休み希望、夜勤の相談など)
想定年収 | 3,726,000〜4,692,000円 |
---|---|
想定月収 | 261,000〜325,000円 |
賞与 | 3.3カ月/年 年2回3.3ヶ月(前年度実績。但し人事考課による) ※日勤常勤の場合は70%支給 |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:180,000-240,000円 ・資格手当: 20,000円 ・処遇改善手当:8,000円 ・固定手当:5,000円 <想定月給は夜勤・遅出勤務各4回で計算> ・夜勤手当:48,000円 ┗深夜手当:6,500円×4回、準夜手当:5,500円×4回(二交代の場合12,000円) ・遅出(12:30-21:00)手当:4,000円(1,000円×4回)
年1回 5月6月より適応(その年度をフルタイムで働けた方が次の年度より適応) 1月あたり1.4%(前年度実績)
通勤手当 |
---|
【通勤手当の詳細】 2km以上、距離に応じて5,000円-15,000円 非常勤への交通費支給は無し
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【詳細】 企業主導型保育園導入しています。 熊本市東区御領 栗の木保育園(096-201-2613) 大津町引水 未来の森保育園(096-294-7077) 熊本市南区上ノ郷 スマイル保育園(096-311-5110) 菊陽町津久礼 さんさん保育園(096-273-8370)
【空き状況】 無し
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
有り
勤続5年以上
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 定年:60歳、それ以降は65歳までの1年更新 ただし、65歳を過ぎた方でも更新を行っています。 給与:変更なし 賞与:通常の70%を上限とし、査定しています。 昇給:定期昇給なし 退職金:60歳定年の為、それまでに勤続5年以上勤務していない場合は規定外の為支給なし。
ブランクがある方も採用、入職後指導しています。
奨学金制度 |
---|
吸引・食事介助・排泄介助などチェックシートに基づいて指導します。 看護副部長が教育担当をしており、その他主任・副主任と一緒に教育を行います。 院内での教育は1年計画・3年計画・5年計画・中間管理者向けと分けてやっています(基礎的な手技-衛生管理、マネジメントなど項目はさまざま)。 内容によって、指導管理者は師長・主任などがしています。 ・院内では足りない部分を補うため、研修センターなど外部での研修も取り入れています。 ・学研オンデマンドでeラーニングができます。内容は看護基礎、看護研究、介護領域など幅広いです。eラーニングは自己学習。スマホでも見れるので勉強したい人はいくらでもできてお勧めです!
看護師在籍数 | |
---|---|
常勤換算 44名程度 | |
日勤時 | |
7人程度(3ペア+リーダー) | |
夜勤時 | |
医療療養…准夜 看護師2名/深夜 看護師2名+介護職1名 一般病棟…准夜 看護師2名/深夜 看護師2名+介護職1名 3名体制で、看護師1名、准看護師1名、介護士1名が基本です。 状況により多少の職種相違はあります。 ※夜勤スタートのタイミング 夜勤は日勤、早出、遅出を勤務に入っていただいてから通常1ヶ月前後で入ります。 |
【看護師年齢層】 療養病棟:平均年齢48歳前後/一般・地域包括ケア病棟:40歳前後
【ママ・パパナース】 多数在籍有
【病床数】 111床
【介護職員人数】 常勤換算22名程度
【医師人数】 9名(うち1名非常勤)
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 機能別看護から患者さん一人一人の看護をより充実させるため、『受け持ち制+PNS方式』に変更致しました。
【看護基準】 13:1
【救急搬入件数】 2020年度 100件程度
【病棟や患者層の特徴】 診療内容を徐々に慢性期から回復期、一部急性期へとシフトチェンジし、令和元年9月1日からは医療療養病床51床、地域包括ケア病床50床、一般病床10床という、病床編成での運用としております。今後、検査、画像診断など体制をより強化し、救急医療や在宅医療、看取りなどの地域のニーズに答えられるよう段階的に進化していく所存です。 心不全、誤嚥性肺炎、整形の患者様が多いです。 経験がある方尚可。
【夜勤回数目安】 3交代:8回程度(準夜+深夜) 2交代:4回程度
【病棟について】 外来 ・外来患者数は40-50名/日程度 ・救急車も取っており、入院までなるのは3-10名/月程度(ムラはある) 救急車は施設入所の方の発熱やSpO2の低下、熱中症などの高齢者が多い 夜間救急は基本取っていません 1階病棟:医療療養型51床 ・患者層:80-90代の高齢者が多く、寝たきりの方が9割 ・よくある看護処置:経管栄養、IVH管理、気切管理、吸引、褥瘡処置(皮膚科があるため、他院・他施設で発生したものも多い)、エンゼルケア 2階病棟:一般10床、地域包括ケア51床 ・患者層:施設からの熱発、呼吸状態の悪化、コロナ患者など ・必要な看護処置:酸素管理、点滴、モニター管理、ADL介助など ・施設>自宅退院が多い ・入退院は基本午前、午後は介護の調査や退院カンファなどが入る ※地域包括ケアの入院があるため、2階はインカムを付けて業務しています(入院の連絡やヘルプなどが全員に共有されます)
【1日の外来人数】 40-50名
【オペについて】 基本無し
【分娩について】 なし
【看護理念】 思いやりの心を持って病める人達の体を癒し、愛する心を持って苦しむ人々の心を和ませ、喜びの心を持って看護の礎を築きます。 【看護方針】 1. 患者さんのアメニティーを第一に考え、命の尊さを患者さん・ご家族と共に考え実践する。 2. 医療・看護の知恵の習得を常に怠らず、最新の知識を身につける。 3. 看護技術の向上を図り、患者さんの療養環境を充実させる。 4. チームワークを優先し、病院内の融和を図る。 5. 病院、施設、在宅の看護の格差を無くす為に、看護技術の提供を積極的に行う。
三里木駅 / 光の森駅 / 武蔵塚駅
JR豊肥本線 三里木 車7分
病院(ケアミックス)
内科、呼吸器科、循環器科、整形外科、皮膚科、放射線科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内全面禁煙
2025/3/19
2025/6/17
\転職先のご相談はコチラ/