最終更新日:2025/3/27
神戸医療福祉センターにこにこハウス
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院内における看護業務
確認中
電車・ 各線三宮駅 市バス66系統(30分) 電車・ JR神戸駅 市バス123系統(40分)、市バス150系統・阪急バス150系統(35分) 電車・ 地下鉄湊川公園駅 市バス123系統・市バス150系統・阪急バス150系統(30分) 電車・ JR新長田駅 市バス17系統(45分) 電車・ 地下鉄名谷駅 市バス120系統(30分) 電車・ 神鉄西鈴蘭台駅 市バス150系統・阪急バス150系統(10分) 電車・ 神鉄箕谷駅 市バス158系統・阪急バス158系統(30分)
確認中
5人
3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更無し
【専門的なケアなど、たくさんのことが学べます!】 医療度が高い施設です。患者さんやご家族とゆっくり向き合いながら仕事がしたいという方、障がいを持った方々へ、生活中心の看護を提供したいという方、目標に向かって頑張ることができる方、歓迎致します。ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
日勤 | 08:30〜17:00 |
---|---|
夜勤 | 16:45〜08:45 |
遅出 | 12:00〜20:30 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業無し
〜詳細〜 月数時間程度
有給消化率:50%程度
休日 週休2日制 年間休日120日 休暇 年末年始休暇 6日 誕生日休暇 リフレッシュ休暇(就業5年以上で研修として2日、最大6万円支給)
想定年収 | 4,482,500〜5,335,000円 |
---|---|
想定月収 | 317,600〜372,600円 |
賞与 | 3.5カ月/年 年2回、合計3.5ヶ月 ※日勤常勤の場合は合計2か月の支給となります。 ※賞与算定期間:夏12/1-5月末、冬6/1-11月末 ※支給額:夏2ヶ月、冬2.5ヶ月 |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:191,800円-246,800円 ・資格手当:55,000円 ・夜勤手当:12,000円/回(月4回平均) ・特別勤務手当:10,000円/月 ・処遇改善手当:12,800円(2022年度) ・賞与3.5ヶ月(前年度実績)
1号級2,200円ずつ 2号級3,400円ずつ昇給 (常勤は2号級、准常勤は1号級ずつ)
通勤手当 | 扶養手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 上限50,000円
【扶養手当の詳細】 配偶者13,000円 子供5,000円/名(18歳まで)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【託児所のタイプ】 日中のみ
【詳細】 しあわせの村内に、企業主導型保育園があります。(2020年9月時点で空き無し) <概要> 選任の保育士がいます。 しあわせの村は環境が非常に良いので、午前中の天気が良い日はほぼ毎日外に遊びに行っています。 寝る畳の部屋と遊ぶ部屋が分かれており、子供を預けるには良い環境です!にこにこハウスの職員も多く預けています。 夏休み、冬休みは学童あり(小3まで) ※日祝の小学生のあずかりはやっていません <託児所利用料金> 日割500円 / 食事代350円/日 月額10,000円 / 食事代350円/日 またにこにこハウス内では地域向けに病児保育室も運営しており、当施設の職員ももちろん利用可能です。
車通勤:可能
利用料:無料
2区間以上高速を使っての通勤の場合は、交通費と別途で高速代も支給します 例:第二神明-神戸北線 ※2区間なので該当します
有り
勤続1年以上
あり(65歳まで)
再雇用・勤務延長いずれも有り
【補足】 65歳まで
・経験が少なくても、新入職員研修をはじめ勉強会や他施設での研修もしているので安心です。 ・年間で研修諸費用(旅費等含む)として予算が立てられており、施設の内外で開かれる様々な研修参加をバックアップしています。 ・全体・対象者別・部門別・新入職員研修、キャリア支援教育制度など、研修や勉強の機会が多くございます。 ・教育部門に大学の准教授を専任で就任しており、役職研修や新人研修を担当しております。
毎月第4金曜日に時間外で自由参加型の勉強会あり 勤続5年で学会旅行にいけます(旅費50,000円・食事代10,000円が病院から支給)
夜勤時 | |
---|---|
2階 看護師2名/助手2名の4名 1階 看護師3名/助手2名の5名 |
【看護師年齢層】 平均年齢は40歳前後
【ママ・パパナース】 日勤常勤で働いている家庭を持つ職員も多く在籍しています。
【病床数】 96床
【電子カルテ】 有り ※富士通製です。オーダリング導入済み
【看護基準】 10:1
【病棟や患者層の特徴】 [患者さんについて] 病院と違ってQOL重視(お風呂は週3回、極力車椅子座らせる、口腔ケアしっかり)です。 呼吸器の患者様もアンビューをつかって入浴します。 呼吸器はニューポートではなく、LTVです。少しでも寝たきりにならないように携帯性がいいものを選んでいます。 年齢は3歳-60代まで幅広く(平均37歳)、基本は病室から出て食事をします。 古い重症心身障害者施設は慢性期患者・症状の比較的軽い患者様が多いですが、新しい重症心身障害者施設は症状の重い患者様が多いです。 にこにこハウス療育センターは重度心身障害+重度知的障害の混合患者が多く、おむつ交換等の生活援助が多いです。 したがって、「施設だから」と言って楽ではありません。症状が混合の人もいるし、呼吸器の患者さんもおり、呼吸器は常時6-7台稼動しています。「施設だから」と言って勉強できない環境・スキルが落ちる環境ではありません。医療度合いは高いです。
【夜勤回数目安】 平均4回
【病棟について】 ・建物/病棟について <本館> 2病棟、88床(ショートステイ8床、急性期2床、一般78床) 1F 病棟・44床 重症度 高 (ショートステイ4床、急性期2床、一般38床) 2F 病棟・44床 重症度 低 (ショートステイ4床、一般40床) ※急性期:かかりつけの患者さんが体調が悪くなった時に入院する病室 ※ショートステイ:家族の介護疲れや旅行の時にお預かりするレスパイト入院を目的としています <新館> 2012年5月に開設したばかりで、木の香りに包まれ非常にキレイです。 天井にソーラーパネルが取り付けられていて、夏は熱を逃がして、冬は室内に熱を送り込むエコな仕組みです。 外来・リハビリを行う棟。外来は、発達障害の患者さんが多いです。 スヌーズレンズ室 非日常空間で癒し・刺激を提供するために、キラキラした照明・ウォーターベッドなどがあります。
入所:80名、短期入所:15名、緊急入院:1名
藍那駅 / 西鈴蘭台駅 / 鵯越駅
電車・ 各線三宮駅 市バス66系統(30分) 電車・ JR神戸駅 市バス123系統(40分)、市バス150系統・阪急バス150系統(35分) 電車・ 地下鉄湊川公園駅 市バス123系統・市バス150系統・阪急バス150系統(30分) 電車・ JR新長田駅 市バス17系統(45分) 電車・ 地下鉄名谷駅 市バス120系統(30分) 電車・ 神鉄西鈴蘭台駅 市バス150系統・阪急バス150系統(10分) 電車・ 神鉄箕谷駅 市バス158系統・阪急バス158系統(30分)
病院
小児科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
2025/3/27
2025/6/25
\転職先のご相談はコチラ/