最終更新日:2025/4/10
太秦病院
看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
急性期病棟における看護業務および付帯する業務(3交代勤務) 地域に愛される小規模病院で、病棟と在宅の連携が非常に良いのが特徴です。そのため入退院が多いです。
確認中
・地下鉄太秦天神川駅、嵐電天神川駅 徒歩2-3分 ・JR花園駅 徒歩10分 ・バス「京都学園大学前」下車すぐ (11・27・特27・特71・75・80・84系統が停留)
確認中
1人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件変更なし
理念である「親切で的確な医療」に基づいて、温かく親切な心を持ち、正確な診断・的確な治療で、病気を持つ患者さんに接することができる方。
日勤 | 08:45〜17:00 |
---|---|
準夜勤 | 16:30〜00:30 |
深夜勤 | 00:00〜09:00 |
日勤:60分 夜勤:60分
残業10時間/月
〜詳細〜 1日あたり30分程度です
[休日] ・月8-9日休み ※休日出勤の場合は休日手当+代休あり ※希望休は月3日まで取得可能です。 [休暇] ・夏季休暇:3日 ・冬季休暇:5日 ・有給休暇:法定通り(入社6ヶ月経過後に10日付与) [年間休日] 100日前後
想定年収 | 3,826,000〜4,701,170円 |
---|---|
想定月収 | 267,000〜324,920円 |
賞与 | 3.11カ月/年 年2回 |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:200,000円-257,920円 ・調整手当:11,000円 ・夜勤手当:準夜勤6,000円/回、深夜勤8,000円/回(各4回で試算) ・賞与:3.11ヶ月 [その他手当]※該当者に支給 ・繁忙手当:15,000円-45,000円(稼働の病床数が38床以上の時に支給) ・休日出勤手当:3,000円/回 ・住宅手当:4,800円-17,600円 ・補食手当:1,500円 ・年末年始手当(12/30-1/3):11,600円/日 ※繁忙手当は病棟スタッフを労う手当です。
年1回
通勤手当 | 住宅手当 | 転居費用の負担 |
---|---|---|
【通勤手当の詳細】 上限25,000円/月
【住宅手当の詳細】 4,800円-11,900円
【転居費用負担の詳細】 上限20万円
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
車通勤:可能
バイク通勤:可能
自分で手配
準夜・深夜勤務の出勤のみ車通勤可能です。 通勤距離に応じて交通費を支給します。
有り
勤続3年以上
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
中途プリセプター制度 |
---|
夜勤時 | |
---|---|
・準夜:看護師2名 ・深夜:看護師2名 |
【看護師年齢層】 幅広い年代が働いています。
【ママ・パパナース】 在籍あり
【病床数】 45床
【電子カルテ】 有り (新築移転時に導入)
【看護方式】 機能別看護方式 業務ごと(検温、注射、投薬など)に係を決めて、その日のケアを行う方式です。
【看護基準】 10:1
【病棟や患者層の特徴】 ・外来・オペ室兼務配属について ・オペは毎週水曜日の午後のみ ・オペ件数は1日1件-3件、多くて4件程度 ・オペ内容は100%整形(人工股関節、人工骨頭、骨折等) ・外来は病院他、診療所2ヶ所も兼務になります。 うずまさ診療所:右京区太秦帷子ヶ辻町30番地の4 うずまさ第二診療所:右京区嵯峨広沢南野町26番2の2 ・病院と診療所2ヶ所全てが外来として一つの部署になっていて、看護師人数は15-20名ほどいます。年齢は30-50代です。 ・勤務は日勤08:45-17:00、遅出12:45-20:30、半日08:45-12:30があります。 ・土曜日・日曜日・祝日で外来がない日も日直当番として救外の対応可能性があります。ただし、月に1回-2回程度で、救急の件数は1日0件-一番多くて3件です。 ・オンコールや夜勤はありません。
【夜勤回数目安】 4-5回程度/月
【病棟について】 [フロア構成] ・45床(1病棟のみ) ・3F:会議室など ・2F:病棟45床 ・1F:受付、外来/救急外来、検査、リハ室
【オペについて】 [外来・オペ室兼務配属について] ・オペは毎週水曜日の午後のみ ・オペ件数は1日1件-3件、多くて4件程度 ・オペ内容は100%整形(人工股関節、人工骨頭、骨折等)
【分娩について】 無し
[関連施設] ・うずまさ診療所(在宅療養支援診療所) ・うずまさ第二診療所 ・健診センター ・うずまさ訪問看護ステーション
・栄養サポートチーム(NST)の紹介 病棟では、医師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・看護師などでチームを作りNSTの活動をしています。 入院時、すべての患者様に対し患者スクリーニングと栄養評価を行い個別に栄養管理をすすめています。 また、嚥下不良の方などに対しては摂食機能訓練を実施し、その患者様の可能なレベルのメニューで経口摂取をすすめています。 チームで活動することにより新たな発見もあり、また勉強会などに参加することにより、最新の知識を吸収し患者様の看護に役立てています。 ・褥瘡対策委員会の取り組み 褥瘡対策委員会では、院内における褥瘡発生を予防し、褥瘡に対しては早期に適切なケア・治療を行うことを心がけて活動しています。 医師・看護師・栄養士・薬剤師・リハビリでメンバー構成されて、それぞれの専門的な知識を活かし、褥瘡対策に取組んでいます。 毎週金曜日に回診を行い、月に一回委員会を開いています。回診では創の時期(治癒過程)に応じた軟膏の選択、処置をタイムリーに提供し、委員会では、褥瘡保有・発生状況の経過とエアマットの使用状況などを報告し、褥瘡に対する評価や問題点などを話し合っています。
太秦天神川駅 / 嵐電天神川駅 / 蚕ノ社駅
・地下鉄太秦天神川駅、嵐電天神川駅 徒歩2-3分 ・JR花園駅 徒歩10分 ・バス「京都学園大学前」下車すぐ (11・27・特27・特71・75・80・84系統が停留)
病院(急性期)
内科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、皮膚科、神経内科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内禁煙
2025/4/10
2025/7/9
\転職先のご相談はコチラ/