最終更新日:2025/3/25
富士脳障害研究所附属病院
看護師 / 非常勤(日勤のみ) / オペ室看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正看護師 |
雇用形態 | 非常勤(日勤のみ) |
配属先 | オペ室 |
病院内における看護業務全般、および付帯する業務
確認中
[車] JR身延線「富士根駅」から約11分 [バス(富士急静岡バス)] JR身延線「富士宮駅」から「吉原中央駅・曽比奈-中野-西富士宮駅」行きに乗車、「富士脳研病院入口」バス停で下車、歩いてすぐ(救急入口付近にバス停があります)
確認中
1人
3ヶ月 労働条件変更なし
・脳神経外科にご興味のある方、スペシャリストを目指して勉強中の方 ・子育て理解がある環境で、困ったときはお互い様精神でスタッフ同士助け合っていける方 ・教育体制やフォロー体制が手厚い環境でしっかり学んでいきたいキャリアが浅めの方 ・患者様一人ひとりと向き合い、寄り添う看護を実践したい方 ・ゆくゆくは後進の指導に携わったり、管理職を目指したいとお考えの方
週4日以上 | 08:30〜17:00 |
---|
60分
残業9時間/月
〜詳細〜 急性期:1‐9時間/月 ※時期による 療養、回復、外来:ほぼなし
休日:4週6休 ※希望休は3日程度まで 休暇:夏期3日、冬期5日、リフレッシュ休暇1日/月(持ち越し不可)、有給休暇 ※育児休業の取得実績あり
【賃金形態】 時給
時給 | 1,600〜1,600円 |
---|---|
賞与 | 4.5カ月/年 年2回 (上期6月、下期12月)※前年度実績 ※日勤常勤:3ヶ月 ※パート:2ヶ月 |
年1回4月 ※人事院勧告に準ずる
通勤手当 | 住宅手当 | 保育手当 |
---|---|---|
扶養手当 | ||
【通勤手当の詳細】 上限22,000円/月
【住宅手当の詳細】 2,000円-15,000円
【保育手当の詳細】 20,000円-30,000円 ※0歳-6歳まで 1人10,000円
【扶養手当の詳細】 3,000円/子供1名
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【託児所のタイプ】 日中のみ
【詳細】 【脳研キッズ】 [利用料金]1人:30,000円/月 2人目以降:割引あり [対象年齢]1歳-6歳 [運営時間/曜日]月曜-土曜(日祝休み)夜間保育なし [場所]院内
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
無料
距離に応じて支給
有り
3年以上勤務 ※自己都合退職の場合30日以上前に届け出ること
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
<中途入職者への研修> 教育制度も整備されているので、全国から脳外科や循環器等の未経験者やブランクのある方が約90%と多く集まっています。
中途プリセプター制度 |
---|
[教育] ・看護協会をベースに年間計画があります ・パートナーシップを導入(教育の観点でフォローができるようにするためにも2名1組で動く体制を導入) [勉強会] ・院内勉強会(全員が参加できるように同じ項目をテーマにするなどの配慮あり) [委員会] ・各委員会(年2回) [研修] ・外部研修(積極的に参加を推奨しています)
看護師在籍数 | |
---|---|
103名(うち准看護師14名) | |
夜勤時 | |
・急性期病床: 看護師3名+看護助手1名(21:00迄) ・回復期リハビリテーション病床: 看護師2名+介護福祉士 ・療養病棟: 看護師2名+看護助手1名(21:00迄) |
【看護師年齢層】 20代‐50代
【ママ・パパナース】 [在籍]あり
【病床数】 160床
【医師人数】 13名
【電子カルテ】 有り
【看護方式】 PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
【看護基準】 7:1
【救急搬入件数】 800件(うち500名以上が入院)
【病棟や患者層の特徴】 【病棟編成・患者様について】 <一般病床> ・80床 ・A棟40床: 手術を目的とした急性期の患者様 ・B棟40床: 脳卒中や脳疾患の治療を主とした患者様 A病棟の特徴は手術を目的とした急性期の患者様で、入院治療を行っています。 B病棟は脳卒中や脳疾患の患者様の治療を中心に病棟運営を行っています。 [疾患] 脳血管障がい、脳腫瘍、頭部外傷、てんかん、めまい、失神などから、認知症やパーキンソン病などの神経内科疾患の方も入院しています。 [手術] 未破裂脳動脈瘤を含めて脳動脈瘤クリッピング術、脳出血、脳血管吻合術や脳血管塞栓・血栓摘出術、頸部の内頚動脈内膜摘出術など脳血管障がい。 その他、脳腫瘍、頭部外傷、水頭症など、難易度の高い手術も数多く行っています。 <療養病床> ・35床 ・C棟: 脳卒中の後遺症で長期療養を必要とする患者様のための完全独立型病床 脳卒中の後遺症で長期療養を必要とする患者様のための完全独立型病床です。 長期入院生活が快適に安心して入院できるよう医療体制をつくり、他医療機関と連携をとり安心して介護が受けられるよう心がけています。 [設備] ・人工呼吸器あり(13台) ・肺炎改善のCpap(シーパップ)だけの人工呼吸器になります <回復期リハビリテーション病床> ・45床 ・E病棟: 脳血管疾患の患者様に対して、ADL能力の向上による寝たきりの予防と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、理学療法士、作業療法士等が共同で作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行う病棟です。 脳血管疾患の患者様に対して、ADL能力の向上による寝たきりの予防と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師・看護師・理学療法士・作業療法士等が共同で作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行う病棟です。 [その他設備] ・外来 ・手術室 ・救急外来(ER) ・屋上ヘリポートあり ・病院併設の脳神経外科資料館 【入院について】 予定/緊急含めて、多いときは8名入院になることもあります。
【病棟について】 <A病棟・B病棟(一般病棟)> [3階] B病棟: 40床、言語聴覚室 [2階]A病棟: 40床、NCU [1階 ]放射線技術部CT・MRI、検体・生理検査、救急処置室、脳ドックセンター [地下1階]手術室 <E病棟(リハビリ病棟)> [3階]リハビリ室、言語聴覚室、理容室 [2階]E病棟 [1階 ]栄養指導室、厨房、売店 <C病棟(療養病棟)> [3階]C病棟:35床 [2階]医局、理事長室、院長室、部長室 [1階 ]外来、薬局、入院受付、相談室
【オペについて】 [件数] 脳卒中オペを主に年間500件以上受けて入れており、1件-3件/日のオペをしています。 [オペ機器] 手術顕微鏡システム 超音波診断装置 気管支ファイバースコープ 手術画像録画システム 手術モニタ(遠隔)監視装置 麻酔器 UPS(手術室用無停電電源装置) 人工呼吸器 呼吸心拍監視装置
【他職種連携を強化徹底しています】 看護助手と看護師の「架け橋となる役割」の配置をしています。 特にベテランの頼れる存在を架け橋の役割に置き、看護助手の意見をしっかり吸い上げて、看護助手と看護師それぞれの本当の声を聞いて「心地よく働きやすい環境にしよう」という取り組みをしています。 【当院のスタッフは「協働」を大切にしています。】 「他の職種の力を借りないと患者様を救えない」という認識を持っているので、ケア・介護職・コメディカル・看護職において「どのようにしたら協働していけるか?」という共通意識を持ち、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。周辺の病院からも参考にしたいと言われるほど、この取り組みはうまく機能しています。 【もっと詳しい施設情報】 富士医療圏の病院の中でも、幅広い経験が積めて、学ぶことができる環境です。 富士エリアで脳疾患患者の6割以上を受け入れているため、地域医療に貢献することはもちろん、地域に必要とされていることも実感できます。 脳卒中のオペを中心に、年間500件以上受けて入れており、1日1-3件のオペをしています。 脳神経領域の経験を積んできた方は経験を活かして研修等に積極的に参加できる環境です。 特にスタッフ教育に力を入れているので、未経験でも興味がある方、意欲がある方をしっかり教育していく体制が整っております。 【もっと詳しい職場情報】 [急性期病棟の取り組み] ・シフトを細かく細分化して負担軽減 毎日ではありませんが、残業が多いときは1日3時間程度発生する場合があるため中番・遅番を設け、日勤の負荷を分担できるようにシフト管理しています。 中番の方は受け持ちを持たず、お風呂の対応などフリーで動きます。 ・パートナーシップを導入 教育の観点でフォローができるようにするためにもPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入し2名1組で動いています。
富士根駅 / 入山瀬駅 / 源道寺駅
[車] JR身延線「富士根駅」から約11分 [バス(富士急静岡バス)] JR身延線「富士宮駅」から「吉原中央駅・曽比奈-中野-西富士宮駅」行きに乗車、「富士脳研病院入口」バス停で下車、歩いてすぐ(救急入口付近にバス停があります)
病院(急性期、回復期、療養型、ケアミックス)
循環器科、脳神経外科、神経内科、麻酔科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
敷地内全面禁煙
2025/3/25
2025/6/23
\転職先のご相談はコチラ/