最終更新日:2025/1/22
並木病院
看護師、准看護師 / 常勤(夜勤あり) / 病棟看護師募集 求人詳細
施設形態 | 病院 |
---|---|
募集職種 | 正准問わず |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | 病棟 |
病院内における看護業務全般および付帯する業務
並木病院の療養病棟、地域包括ケア病棟のいずれかで、入院患者に対する看護業務をお任せします。 介護職、リハビリスタッフとともに、「多職種協働」にて「チーム医療」を実践して頂きます。
確認中
地下鉄鶴舞線「平針駅」・「赤池駅」から徒歩10分
確認中
3人
[期間]3ヶ月 ※試用期間中の労働条件の変更有り 有給休暇は試用期間終了後に付与します。
患者様のQOLを大切にし、暖かな看護を実践しています。 急変などは少ないため残業はほぼないですが細々とした業務は多く、業務中はてきぱきと動く必要があります。 子育てや生活と両立しつつも患者様と長く丁寧にかかわる「急性期のその先の看護」を実践したい看護師や、患者様に誠実に向き合いたい看護師にぴったりな職場です!
日勤 | 08:50〜17:00 |
---|---|
夜勤 | 16:30〜09:30 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業10時間/月
〜詳細〜 業務の進行状況に応じて残業の可能性はありますが、定時で帰宅できる日も多いです。 子育て中の看護師も多いので、なるべく残業をしないよう病棟内で協力しながら進めています。
有給消化率:80%程度
【常勤の場合】 [休日] シフト制 ※シフト希望休:3日 [休暇] ・有給休暇:試用期間3ヶ月経過後に付与(休暇日数は採用月により変動) ・お子様の看護休暇:1名に付き5日まで取得可能 ・その他:慶弔特別休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 [年間休日] 109日 【非常勤の場合】 勤務日以外は全て休日とする
想定月収 | 268,200〜326,800円 |
---|---|
賞与 | 4.2カ月/年 年2回 2023年度実績 ※非常勤は無し |
~給与・待遇内訳~ 概要 ・基本給:経験による ・勤務手当:20,000円 ・資格手当:看護師20,000円、准看護師15,000円 ・ベースアップ手当:8,600円 ・夜勤手当:13,000円/回(月4回以上を想定) ・休日(日祝)手当:3,000円/回 ・賞与4.2ヶ月(前年度実績) 該当者に支給 ・家族手当:(配偶者)10,000円(子供)5,000円
年1回 ※非常勤は無し。
通勤手当 | 扶養手当 |
---|---|
【通勤手当の詳細】 規定により支給、上限月50,000円
【保育手当の詳細】 ※託児所はあります。
【扶養手当の詳細】 家族手当 (配偶者)10,000円 (子供)5,000円
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
非常勤職員は勤務時間により社会保険加入有無を決定
【託児所のタイプ】 24時間対応
【詳細】 場所:院内 対象年齢: 小学3年生以下 料金:1,300円/日、(上限)22,000円/月 ※食事代100円×日数 ※夜間託児は月・水・土・日入りのみ対応。
車通勤:可能
駐車場代無料
2km以上の通勤距離の方が対象(子供がいる等の理由であれば、規定の距離範囲内でも相談可能です)
有り
勤続3年以上
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
新入職員に対して、ビジネスマナー研修を行っています。 医療従事者としての基本的な挨拶や報告する際のポイントなど、カテゴリを分けて説明します。 並木病院の考え方をもとに、患者さまへの対応の仕方なども丁寧に教えています。
・基本的には先輩職員による指導がメインです。 ・中途の看護師も多く、教育に関する考え方も異なることから、個々の看護職員のニーズに応えられるよう研修を行なっています。 ・クリニカルラダー:4つの看護実践能力「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「協働する力」「意思決定を支える力」を基盤とし構成しています。習熟段階をラダーレベル I - V の5段階で構成し、到達目標を設定しています。
看護師在籍数 | |
---|---|
79名(2023年度時点) | |
常勤 | |
69名 | |
夜勤時 | |
療養病棟・地域包括ケア病棟とも1病棟につき看護師2名+介護士1名 ※元々は看護師1名体制でしたが、処置など必要な方も多いので、現在は看護師2名夜勤になるようにしています。 どうしても組めない時は看護師1名、介護士2名体制になります。 |
【看護師年齢層】 平均年齢42歳(30代多数在籍)
【ママ・パパナース】 ・子育て中の看護師が多く、育休取得後は復帰している方が多いです。 ・男性でも育児休暇取得している方がいて、子育て理解があります。
【病床数】 212床
【医師人数】 9名
【電子カルテ】 有り レゾナ製
【看護方式】 固定チームナーシング+セル式看護、家族参加型看護過程
【看護基準】 20:1 地域包括ケア病棟は13:1
【救急搬入件数】 なし
【病棟や患者層の特徴】 ・同法人内に多数の介護施設も有し、高齢者の健康を医療と介護の両面から支えています。療養病院から自宅療養の援助まで一貫した慢性期医療及び介護体制を整えています。 ・実は元々産婦人科の病院で、病院のロゴマーク(親と子)に名残があります。 ・電子カルテ導入済み。電動ベッドも完備しているなど、看護を行いやすい環境です。
【夜勤回数目安】 月4回、週1回程度の2交代夜勤
【病棟について】 【病棟編成・患者様について】 ・療養病床159床 療養病棟入院料1 20:1 ・地域包括ケア病床53床13:1 ・経管栄養の患者様が1フロアに30名くらいいます。 ・介護保険の療養病棟ではなく、医療保険の療養病棟のため医療行為は多めです。 ・患者様の平均年齢は70代後半くらい ・救急車での救急搬送は受けていません。 急性期病院からの予定の入退院、ご自宅からの入院、レスパイト入院がメインです。 ・在宅への復帰を目指し入院されている患者様から、看取り・緩和ケアの目的で入院されている患者様まで、状態にグラデーションがあります。
【オペについて】 なし
・口腔ケアに力を入れています! 口腔ケアチームを作り、朝昼晩の1日3回口腔ケアを行っています。 ただただこなすだけの口腔ケアではなく、洗口液などにも工夫を施し、しっかりと効果が出るように取り組んでいます。 そのおかげで、口腔ケアが行き届いていない場合発生しやすい誤嚥性肺炎の発生率がなんと3%です!(全国平均15%) ・褥瘡発生率、1%未満! 患者様一人一人お体が辛くない体制は違うため、 それぞれに合わせた体位交換・ポジショニングを徹底しています。 具体的には、「この患者様は足元に小さいクッション、首元には大きなクッション、このポーズで!」という情報を皆で共有するために、個別で見本の写真や絵を作って枕元に置いて、それを見ながら誰でも正しい対応ができるように工夫しています。 介護福祉士の資格を持っている介護士さんの割合も高いため、看護・介護で気持ちの良いコミュニケーションをとりつつ、患者様のことを考えたケアを行うことができます。 ・アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実践(家族参加型看護過程) アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、患者さんを主体に、そのご家族や近しい人、医療・ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、患者さんの意思決定を支援するプロセスのことです。患者さんの人生観や価値観、希望に沿った、将来の医療及びケアを具体化することを目標にしています。 並木病院では、患者さまの入院から退院までの看護・介護計画を立案する会議にご家族も参加していただき、患者様の意向を可能な限り叶えるための看護計画をたて、実践していきます。
赤池駅 / 平針駅 / 原駅
地下鉄鶴舞線「平針駅」・「赤池駅」から徒歩10分
病院(急性期、療養型、ケアミックス)
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、脳神経外科、皮膚科、リハビリテーション科
あり(屋内禁煙)
2025/1/22
2025/4/22
\転職先のご相談はコチラ/