最終更新日:2025/4/17
介護老人保健施設若草園
看護師、准看護師 / 常勤(夜勤あり)看護師募集 求人詳細
施設形態 | 介護老人保健施設 |
---|---|
募集職種 | 正准問わず |
雇用形態 | 常勤(夜勤あり) |
配属先 | - |
施設内における看護業務 御利用者の看護業務全般を行っていただきます。 主な業務は、バイタルチェック、医療処置などです。 その他、食事、入浴、排泄介助全般も行っていただきます。
無し
JR大和小泉駅よりタクシーで5分 近鉄平端駅/筒井駅よりタクシーで5分
無し
1人
3ヶ月(ただし、延長することもある) 試用期間中の労働条件:同条件
・高齢者看護にやりがいを感じている方
日勤 | 08:30〜17:30 |
---|---|
夜勤 | 16:00〜10:00 |
日勤:60分 夜勤:120分
残業無し
〜詳細〜 月あたり数時間程度
シフト制 2月-12月(月9日休) 1月(月12日休) 年間休日:111日 育児休業取得実績あり
想定年収 | 3,264,000〜4,096,000円 |
---|---|
想定月収 | 207,000〜259,000円 |
賞与 | 3.8カ月/年 年2回 |
~給与・待遇内訳~ ・基本給:195,000円-247,000円 ・夜勤手当:12,000円/回(1-5回/月)
年1回
通勤手当 |
---|
【通勤手当の詳細】 [支給額]上限50,000円/月(実費支給)
労災保険 | 雇用保険 |
---|---|
健康保険 | 厚生年金 |
【託児所のタイプ】 24時間対応
【詳細】 奈良厚生会病院の託児所を利用可能 ※24時間託児所(水・土の入り) 年中無休(水・土は夜間利用も可能) ・1,200円/日 ・600円/半日 ・12,000円/月(上限)
【空き状況】 無し
車通勤:可能
バイク通勤:可能
空き有り
利用料:無料
有り
勤続3年経過後の8月に退職共済加入
あり(60歳まで)
再雇用制度有り
【補足】 65歳まで
OJT制度、YouTube視聴、法定研修あり
看護部の勉強会は業務時間内で実施しています。
看護師在籍数 | |
---|---|
看護師・准看護師15名 | |
日勤時 | |
看護師6-7名(1フロア50名ずつで、そこに2-3名ずつ配置) | |
夜勤時 | |
看護師1名と介護士3名 ※介護士4名のみの時もあり 基本的に2階が看護師と介護士1名 3階が介護士2名 |
【看護師年齢層】 30-50代(40代後半が多い)
【定員】 入所100名 通所50名
【介護職員人数】 介護福祉士36名/介護職員11名
【電子カルテ】 有り
【定員に対しての入所率】 97%
【夜勤回数目安】 12-13回程度/月 ※4名体制で100床をみています
【入浴介助】 浴室内は原則なし(前後の浴室外は有り・褥瘡がある場合などの時だけたまに内介助も有り)
【おむつ交換】 基本有り
【通院時の運転】 未確認
栄養管理は20代後半 介護職など全体的には、30-40代がボリュームゾーン(子育て世代も多い) 介護士:各フロア日勤2名 早出1名 遅出2名 歯科衛生士:各フロア1名 リハスタッフ:15名 2階認知症 3階認知症 ※満床に近い為、階に限らず認知症の方がいらっしゃいます
[若草園ならでは取り組み] <イベント食> 栄養科では、皆様の嗜好(好き嫌い)に合わせたお食事、病状や咀嚼・嚥下に合わせた食事を提供しております。 また少しでも食事を楽しんで頂こうと様々なお食事を提供しております。 毎月2回程、日本各地の駅弁をモチーフに、ご利用者様に御提供しやすいように工夫し、オリジナルの駅弁を提供しております。 現在は第7弾として 『古今東西 日本列島お祭りの旅』 と題し、各地の名勝や特産物を紹介しながら、お召し上がりいただいております。 毎月1日は松花堂弁当、15日はお寿司の日、月に2回の選択メニュー、四季折々のお食事(おせち、鍋、すき焼き、おはぎ、そうめん、年越しそば)など <学習療法> 東北大学教授の川島隆太先生と、くもん学習療法センターとの共同研究として、入所・通所ご利用者に学習療法を提供しております。 学習療法とは『読み・書き・計算』と適度なコミュニケーションを用いて高齢者の認知症の進行を予防することを目的とし た療法で若草園では研修を受けた学習療法士が週に5日実施しております。 学習療法の効果として若草園では「認知度のテスト結果を維持している。」「落ち着いて過ごせるようになった。」「他者と交流を持てるようになった。」「笑顔が増えた。」など、現場での声が聞かれています。 <音楽活動> 音楽活動には他者とともに音楽を創り出すことで、『共感の体験』をし、『自己コントロール能力』を養いながら、運動機能の回復や獲得、認知力の促通、社会経験をもたらす効果があります。 また「自分の思うように動けない」「自分の思いが伝えられない」などの、様々な形の二次障害を抱える方の心理的抑圧(ストレス)からの解放を、音楽活動を通して援助していきます。 このように音楽の機能を意図的に用い、具体的な治療目的をもって、心身のよりよい状態への変化を促していくのが音楽療法です。 デイケアでも月に2回のペースで午後の2時間ほどを使い、音楽活動が行われています。 鳴子や鈴などの様々な楽器と歌を通して心身の活性化を図ります。
平端駅 / 大和小泉駅 / 筒井駅
JR大和小泉駅よりタクシーで5分 近鉄平端駅/筒井駅よりタクシーで5分
介護老人保健施設
あり(屋内禁煙)
2025/4/17
2025/7/16
\転職先のご相談はコチラ/