プライマリーナーシングとは?看護師の役割とメリット・デメリットを解説

全て表示

eyecatch

多くの病院で導入されているプライマリーナーシングのメリットとデメリットを解説。プライマリーナーシングの特徴や看護師の役割、他の看護方式との違いを理解して、日々の看護に役立てましょう。

プライマリーナーシングとは?特徴とプライマリーナースの役割

プライマリーナーシングとは、患者さんの入院から退院までを1人の担当看護師が受け持つアメリカ発祥の看護方式です。日本でも1970〜80年代頃に導入されはじめ、現在は多くの病院で採用されています。

プライマリーナーシングとは?

プライマリーナーシングでは、1人の看護師が5人前後の患者さんを受け持ちます。1人の患者さんを一貫して担当することで、患者さんと看護師の信頼関係を築きやすい点と、ニーズに応じたケアを提供しやすい点が大きな特徴です。看護師の主体性や責任感を育てることができ、その人らしい看護の提供につながります。

看護師の教育や育成に力を入れるために、一般的なプライマリーナーシングをもとに独自の制度を導入する病院もあります。

プライマリーナーシングを導入している病院

プライマリーナーシングが導入される共通の目的は、患者さん一人ひとりに対応した個別のケアを提供することです。プライマリーナーシングを導入している病院の特徴を紹介します。

大学病院

大学病院は教育・研究を兼ね備えた医療施設であるため、看護師の専門知識や技術向上も重視されます。看護師が1人の患者さんを継続して担当することで、臨床研究や新しい治療法の導入にも対応しやすくなります。

また1つの症例を継続して観察できるプライマリーナーシングは、看護学生や新人看護師の教育にも適しています。

公立病院・総合病院

公立病院や総合病院は、地域に密着した病院です。患者さんが退院したあとも継続的に支援を行う役割を持ちます。そのため1人の患者さんの入院から退院までのケアを一貫して提供してきたプライマリーナースがいると、地域の医療職との連携もスムーズになります。

リハビリテーション病院

リハビリテーション病院は、患者さんのリハビリテーションや自立支援を主な目的とした医療施設です。プライマリーナーシングの導入によって、1人の患者さんのリハビリ進捗とニーズに応じたケアを提供しやすくなります。患者さんとの信頼関係を築きやすいことから、リハビリテーションへのモチベーションや効果の向上も期待できます。

慢性期病院

慢性期病院では長期間の入院が必要な場合が多く、患者さんと看護師の関係が長期間にわたります。プライマリーナーシングによって個々の状態やニーズに応じた長期的なケア計画を立案し、慢性疾患の管理や病状の悪化防止に努めます。

終わりの見えない治療や、自宅へ帰れない不安を抱えがちな長期入院であっても、患者さんの心身の安定や生活の質の向上が期待できるでしょう。

プライマリーナースの役割

プライマリーナースとは、プライマリーナーシングにおいて患者さん一人ひとりに対し責任を持って継続的にケアする看護師のことを指します。

プライマリーナースの役割は主に以下の4つです。

看護計画の立案

プライマリーナースは、患者さんのニーズや状態を把握・アセスメントし適切なケアを提供するための看護計画を立案します。患者さんやその家族とのコミュニケーションを通じて個別のニーズを理解し、看護目標やケア介入方法を設定することが含まれます。

立案した看護の実践

立案した看護計画に基づいて看護ケアを実践します。日常生活援助、薬の管理、痛みの評価・ケア、患者教育、リハビリテーション支援、家族看護など、多岐にわたる看護業務が含まれます。

看護計画の評価や修正

実践したケアの効果を評価し、必要に応じて看護計画を修正します。長期にわたる入院のみならず短期の場合でも患者さんの状態やニーズは変化することがあるため、柔軟なヒアリングや状況に合った最適なケア提供が求められます。

退院時の最終評価

退院時には、プライマリーナースが患者さんのケア全体を振り返り最終評価を行います。これには、治療成果やケアの効果、今後の生活課題やケア継続の必要性を評価することが含まれます。

退院後のケアや支援が必要な場合、適切なリソースやサービスを紹介することで退院後の生活の不安を減らすことができるようにサポートします。

プライマリーナーシングのメリットとデメリット

1人の患者さんに長く携わることでやりがいも感じやすいプライマリーナーシングですが、メリットとデメリットがあります。

プライマリーナーシングのメリット

プライマリーナーシングは患者さんに対するケアの質を高めるだけでなく、看護師自身のスキルや責任感も向上させることができるなどのメリットがあります。

患者さんとの信頼関係を築きやすい

1人の患者さんに対し、入院から退院まで一貫して担当し個別性の高い柔軟なケアを提供するため、患者さんとの信頼関係が築きやすくなります。患者さんの状態や性格にあわせた適切なアプローチが可能になり、治療への積極的な参加を促しやすい点がメリットです。

患者さんの細かい変化に気付きやすい

プライマリーナースとして毎日受け持ち患者さんのもとを訪れケアを行うため、患者さんの状態やニーズの変化に敏感になります。これにより問題の早期発見や迅速な計画変更に対応しやすく、より深いニーズを満たすことができるでしょう。

責任感を養うことができる

プライマリーナーシングでは、プライマリーナースが1人の患者さんのケア全体に責任を持つことになります。そのためスキルアップだけでなく、より強い責任感を養うことができ、やりがいも得られるはずです。

プライマリーナーシングのデメリット

プライマリーナーシングには個人にかかる責任が大きいなどのデメリットもあります。以下で紹介するデメリットに対処するためには、看護師同士のサポートやこまめなコミュニケーションが不可欠です。

看護師個人の責任が大きい

プライマリーナーシングでは、プライマリーナースが1人の患者さんの入院生活のケア全体に責任を持ちます。そのため責任感が養われると同時に、看護師個人の負担やストレスが増加する可能性もあります。

提供する看護の質に差が出やすい

プライマリーナーシングでは、看護師同士のコミュニケーションが希薄になりがちです。結果、情報共有がおろそかになりやすく、看護の質に差が出やすい点がデメリットと言えるでしょう。

なおプライマリーナースが不在の場合、申し送りやカルテの記録から代理の看護師(アソシエイトナース)によってケア提供が行われます。その場合にも適切な看護が提供されるよう、普段からお互いの受け持ち患者さんに興味関心を持ち、気を配ることが大切です。

患者さんと信頼関係が築けず看護が苦痛に感じることも

プライマリーナーシングでは、患者さんと信頼関係を築くことが良質な看護提供に繋がります。しかし、すべての患者さんと良好な関係を築けるわけではありません。

例えば性格・認識の不一致や新人・男性看護師に抵抗があるといった患者さんから、クレームを出されることもあります。こうした場合には担当を代わることもありますが、トラブルが続くと看護業務を苦痛に感じることもあるでしょう。

プライマリーナースとしてのやりがい

プライマリーナースは患者さんのケアを一貫して担当するため、1つの症例についてより深い知識やスキルを身につけることが可能です。患者さんのニーズをくみ取って医師や家族にも伝えにくい心情を代弁したり、技術面でもスキルアップを実感する機会が多く、看護業務にやりがいをもちやすいと言えます。

プライマリーナーシングと他の受け持ち看護方式の違いを解説

看護業務にはさまざまな受け持ち方式が存在し、それぞれ特徴や適用される状況が異なります。プライマリーナーシングの他にもチームナーシング、モジュールナーシング、固定チームナーシングなどの受け持ち方式があります。

チームナーシングとの違い

チームナーシングとは?

チームナーシングは複数の看護師で1つのチームを組み、そのチームで複数の患者さんを受け持つ看護方式です。チームで看護計画を立案し、メンバーが分担をして看護ケアを行います。チームメンバーは日や週単位で入れ替わります。

【相違点】

・プライマリーナーシング…看護師1人が1人の患者さんの入院から退院まで一貫してケア
・チームナーシング…看護師チーム複数人で複数の患者さんを分担してケア

チームナーシングについては下記の記事で詳しく解説しています。

モジュールナーシングとの違い

モジュールナーシングとは?

モジュールナーシングは、プライマリーナーシングとチームナーシングの特徴を合わせ持つ看護方式です。病棟内を2つ以上のチームに分け、さらにメンバーを数名ずつの単位(モジュール)に分割し、モジュールごとに1人の患者さんの入院から退院までを担当します。

【相違点】

・プライマリーナーシング…1人の患者さんに1人の受け持ち看護師が割り当てられる
・モジュールナーシング…1人の患者さんに1つのモジュールの看護師(複数人)が受け持ちに割り当てられる

固定チームナーシングとの違い

固定チームナーシングとは?

固定チームナーシングは月〜年単位で2つ以上の固定チームを作り、そのチームが一定の患者さんを受け持つ看護方式です。チームの看護師全員でチーム内の患者さんのケアを一貫して行うため、チーム全体の連携が重要となります。

【相違点】

・プライマリーナーシング…1人の看護師が1人の患者さんを入院から退院まで一貫して受け持つ
・固定チームナーシング…チームの看護師全員でチーム内の患者さんを入院から退院まで一貫して受け持つ

それぞれの看護方式の特徴については、下記の記事でより詳しく解説していますので、参考にしてください。

プライマリーナースに向いている人の特徴

プライマリーナーシングは、患者さんとの信頼関係の構築やケアの個別性が求められる看護方式であることを解説してきました。ここからは、プライマリーナースに向いている人の特徴を紹介します。

コミュニケーション能力が高い

プライマリーナースは、受け持ち患者さんやその家族と密にコミュニケーションをとることでニーズを把握し、個別性の高いケアを提供する必要があります。そのため、幅広い年齢や疾患など異なる特徴をもつ様々な患者さんと良好な関係を構築できるコミュニケーション能力が欠かせません。

責任感が強い

プライマリーナースは患者さんの入院から退院までを一貫して担当するため、その患者さんの入院生活全般に責任を持つ必要があります。アセスメント結果によって適切な看護ケアを行えるよう、最後まで責任を持って患者さんに寄り添える人に向いています。

柔軟性が高い

プライマリーナースには、患者さんの状態やニーズの変化に応じて対応する柔軟性が求められます。変化を見逃し、最初に決めた看護計画を退院まで実行し続けてしまい、患者さんにとって悪影響となるケアが行われる結果とならないように意識することが大切です。

入院から退院まで1人で受け持つ責任とやりがい

プライマリーナーシングとは、患者さんの入院から退院までを1人の担当看護師が受け持つ看護方式です。この方式では、患者さんとの信頼関係の構築や個別性の高い看護計画により、深いニーズに応じたケアが提供できます。しかし同時に、看護師には患者さんのケアを一貫して受け持つという責任があります。

プライマリーナーシングの特徴を正しく理解して満足できる看護を提供することで、患者さんの回復プロセスに良い影響を与えることが大きなやりがいとなるでしょう。

村上舞
この記事を書いた人
村上舞
帝京大学医療技術学部看護学科を卒業後、医療法人徳洲会 湘南藤沢徳洲会 整形外科病棟勤務に勤務し、整形・脊椎外科の急性期看護を経験。以降は、循環期病棟、呼吸器内科病棟、回復期病棟で勤務。出産を機に退職し、特養やデイサービス、クリニック、健診センター等など幅広い施設での経験を活かし、ライターとして活動中。

ナース転職求人を知りたい方

こちらの記事もおすすめ