糖尿病や慢性腎臓病といった生活…
スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?資格の取得は難しい?メリットやなり方、必要性、役割は?
公開日:2021/9/29
最終更新日:2023/11/21
全て表示
スクールソーシャルワーカーとは、子どもが抱える生活上の困りごとを解決する社会福祉の専門家です。近年、いじめや不登校などの問題が増加し、複雑化してきています。
そのような状況を受けて、文部科学省が学校へのスクールソーシャルワーカーの配置を推進しており、需要が高まっている職業ですが、まだまだ認知度は高くありません。
この記事では、スクールソーシャルワーカーの業務内容や就職方法について解説します。
目次
目次
スクールソーシャルワーカーとは?
スクールソーシャルワーカーとは、いじめ・不登校・虐待・貧困などの問題を抱えた子どもを支援し、子どもが自ら問題を解決できるよう導く職業です。子どもの代わりに問題を解決するのではなく、子ども自身が解決していけるようなサポートを提供していきます。
問題を抱えている子ども本人に働きかけるだけでなく、家族や教師、自治体の関係各所とも連携を図り、子どもを取り巻く環境を整えます。それによって、子ども自身が問題解決のために行動できることを目指します。
具体的には、子どもの状況と思いを明確にし、学校・家庭・児童相談所・福祉サービスなどと連携して子どもが必要な支援が得られるように調整します。そして、子どもと環境との関係性を改善する役割を担います。
スクールソーシャルワーカーの業務内容
スクールソーシャルワーカーの役割である「子どもと環境との関係性の改善」を行うために、まず必要なのは問題の把握です。
スクールソーシャルワーカーの活動形態は自治体によって異なり、一つの学校に固定される「配置型」・教育委員会などに所属し依頼があったときに学校へ出向く「派遣型」・複数の学校を状況に応じて訪問する「巡回型」があります。
これらの活動によって子どもや教員から情報収集し、子どもの置かれている問題状況を明らかにします。
問題を把握したら、子どもの思いを尊重しながら解決目標を考えます。そして問題を解決するために必要な支援は何かを検討し、学校や家庭、行政などと情報の共有や助言を行います。
例えば、いじめがあれば教師と共にクラスの雰囲気を変えられるよう試みたり、貧困があれば保護者の相談に乗り就学援助サービスの手続きを紹介したりします。子どものために必要であれば、教師や保護者を支援することも大切な業務です。
スクールソーシャルワーカーとして働く方法と必要な資格
スクールソーシャルワーカーの主な就職先は、小中高校や教育委員会です。
それらの機関で出される求人情報に従って、書類審査や面接を受けることになります。また、雇用先が公的な機関である場合には、公務員採用試験にも合格する必要があります。
スクールソーシャルワーカーになるためには、原則として社会福祉士または精神保健福祉士の資格が必要になります。
これらの資格を取得するためのルートはいくつかありますが、最もシンプルなのは福祉系の4年制大学で指定科目を履修し国家試験に合格することです。
社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得後、日本ソーシャルワーク教育学校連盟が認定するスクールソーシャルワーク教育課程を修了すると、スクールソーシャルワーカーとして活動することができます。
このスクールソーシャルワーク教育課程が受けられる施設は、2019年4月時点で全国に61か所あります。
スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違い
スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーは、どちらも子どもが抱える問題を解決する専門家ですが、その違いは問題に対するアプローチの方法にあります。
スクールソーシャルワーカーが子どもを取り巻く環境を整備するために多方面の人や機関と連携して問題解決を目指すのに対して、スクールカウンセラーは子どもの心理面のサポートを行います。
問題を抱えた子供が心理的に安定した状態でいられるように、カウンセリングをしたりストレスマネジメントの方法を指導したりするのです。
また、教員や保護者の相談窓口を担うこともあります。このような活動を行うために、スクールカウンセラーの主な活動形態は学校配置型で、全国での配置人数はスクールソーシャルワーカーよりも多くなっています。
このような違いがあるということは、子どもの抱える問題に対して内面、環境面の双方から有効な支援をできるということであり、スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの両方がつながりを持ちつつ、活用されることが望ましいといえるでしょう。
スクールソーシャルワーカーは子供の救世主となりうる仕事
子どもは、何か困りごとがあっても自分一人では解決できない場合も多く、問題が複雑になると、学校や家庭だけで対応できないことも少なくありません。
そのようなときに、子どもに寄り添い、専門的な知識を活かして様々な支援を整えることができるのがスクールソーシャルワーカーです。子どもにとっては、とても心強い味方になるでしょう。
問題が解決することによって子どもの人生が変化する可能性さえあります。スクールソーシャルワーカーの配置数がさらに増えて、誰でも気軽に活用できる状態を作っていくことが、子どもの未来を守ることにつながるかもしれません。
スクールソーシャルワーカーに関心のある方は、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。
-
この記事を書いた人美沢藍
-
看護専門学校卒業後、総合病院で10年間勤務勤務した診療科は心臓血管外科・泌尿器科・整形外科・婦人科・放射線科など。
看護学修士課程への入学を機に退職し、在学中は複数の施設でのアルバイトを経験修士課程修了後、総合病院看護師・看護大学教員として勤務、出産を機に退職。