スクールソーシャルワーカーとは…
保健師・助産師の業務内容は?資格取得条件から給料・キャリアを解説
公開日:2022/3/23
最終更新日:2023/6/26
全て表示
看護師がキャリアアップの際に取得する人気の資格として保健師と助産師があります。看護師資格に加え、保健師と助産師資格を取得することで業務の幅が広がり、キャリアの選択肢が増えるだけでなく、給料アップも見込めます。そこで今回は、保健師と助産師の業務内容や働き方、平均年収を比較しながら解説します。
目次
看護師が保健師と助産師の資格を取得するメリット
看護師が保健師と助産師の資格を取得するメリットとしてまず初めに挙げられるのは、業務の幅が広がることでしょう。
病院において「治療」が主な役割である看護師と比べ、保健師は「予防」を目的として学校や企業といった地域で活躍できるようになります。また助産師になると全年齢の女性を対象に、病院の産婦人科だけではなく助産施設や保健施設で働くことになります。
保健師は、看護師に比べると残業が少ない上に基本給のアップが見込めます。また、助産師になると分娩介助手当が付くため、給料・年収アップを見込めます。
この記事では保健師と助産師を比較しながら、業務内容や平均年収、また保健師と助産師に向いている人について解説しています。最後まで読むことで、保健師と助産師の業務を理解し、キャリアの選択肢を広げられるのではないでしょうか。
保健師の業務と資格取得の条件
保健師と助産師は、看護師資格の取得が必須条件となっていますが、業務内容や資格取得の条件はそれぞれ異なります。看護師が知っておきたい保健師と助産師資格には、どのようなものがあるのでしょうか。
保健師の業務内容
保健師は、人々の健康を維持するために生活改善のサポートや健康相談に乗ることで病気を予防する役割を担います。例えば健康診断のデータを見て、病気になる可能性が高いと判断された人に対して保健指導を行ったり、企業内で起きたケガの分析や予防を行ったりします。そのほか、学校で児童の健康管理を行う場合もあります。このように、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層への「予防」に取り組むことで、多くの人が病気にならないようにサポートする点が保健師の魅力と言えるでしょう。
保健師資格の取得条件と合格率
保健師国家試験の受験資格を取得するためには、看護師資格の取得と文部科学大臣が指定した学校に通い、保健師に必要な学科を1年以上履修する必要があります。
※4年制の看護大学で看護師養成課程と共に保健師養成課程に進む場合は、卒業見込み年に看護師と保健師国家試験を同時合格しなければ、保健師資格は得られません。
厚生労働省によると、2020年度の保健師国家試験の合格率は91.5%と高い合格率を誇っています。そのため、保健師養成学校に通うことで、高い確率で保健師国家試験に合格できることが予測されます。
看護師と保健師の働き方の違い
看護師は病気の治療をサポートする仕事のため、夜勤や急変による残業を避けることは困難です。一方で保健師は、夜勤がなく、急変が起こることもないため残業はほとんどありません。そのため、看護師と比べると生活リズムが崩れにくい働き方が行えます。
また、病院だけではなく地域の保健所や企業、学校といった幅広いフィールドでの活躍ができます。
最近では、在宅で電話やメールを通して特定保健指導業務を行う保健師も増えてきました。そのため、結婚や出産など自身のライフイベントに合わせた働き方が可能な職業と言えるでしょう。
助産師の業務と資格取得の条件
助産師の業務内容
助産師は出産時に赤ちゃんを取り上げるだけではなく、妊娠から出産・育児に至るまで、母子の健康を支える働きを担います。
具体的には、妊娠期は母親の健康管理に努め、出産時は分娩介助を行います。そして、出産後は赤ちゃんと母親両方の健康管理や指導を行います。
助産師は正常分娩の場合、産婦人科医の指示なしに助産介助を行うことができる唯一の職業です。そのため、赤ちゃんと母親両方を全般的にサポートできるプロと言えるでしょう。
また、助産師の仕事は母子のサポートだけには留まりません。
子育ての相談や産婦人科疾患を持つ患者さんの看護や予防活動、そして突然の妊娠に悩む女性のサポートも行います。
このように、女性ならではの多種多様な困りごとに寄り添う助産師は、年齢にかかわらずすべての母子をサポートする重要な役割を担っている仕事と言えるでしょう。
助産師資格の取得条件
助産師国家試験の受験資格を取得するためには、看護師資格を取得した後に文部科学大臣が指定した学校に通い、助産に関する学科を1年以上履修する必要があります。
※4年生の看護大学で看護師養成課程と共に助産師養成課程に進む場合は、卒業見込み年に看護師と助産師国家試験の両方に合格しなければ、助産師資格は得られません。
厚生労働省によると、2020年度の助産師の国家試験合格率は99.4%と高い合格率を誇っています。そのため、助産師養成学校に通うことで高い確率で助産師国家試験に合格できることが予測されます。
看護師と助産師の働き方の違い
助産師は、分娩の時間帯によっては生活リズムにバラつきが生じたり、分娩が長引くことで長時間勤務が発生したりする仕事です。
しかし、患者さんの病気と向き合う看護師とは違い、赤ちゃんが生まれる瞬間に関わる助産師の仕事は、看護師とは違った何にも変えがたい喜びがあるようです。
また分娩介助が行える助産師は、病院内の異動が多い状況下でも継続的に産科で働くことができますし、助産院を自身で開業し、自立して働くこともできます。
最近は、助産外来で通常の妊婦健診だけでなく、妊娠の悩みに答えるという働き方もでてきました。看護師資格に加え助産に特化した専門技術と知識を持つことで、キャリアの幅を広げるきっかけとなるでしょう。
看護師・保健師・助産師の担う役割と業務内容の比較
看護師 | 保健師 | 助産師 | |
---|---|---|---|
役割 | 傷病者・妊産婦への診断や手術を行う際に医師を補助して療養者のフォロー行なう。 | 人々の健康を維持するために生活改善のサポートや健康相談に乗ることで病気を予防する。 | 出産の介助のみならず妊産婦の相談や妊娠から出産・育児までの母子の保健指導を行い、健康をフォローする。 |
主な業務内容 | ・診察・手術時の医師の補助 ・採血・注射・点滴の実施 ・患者さんの服薬チェック ・入院患者さんの世話・介助 ・患者さんのカルテ作成 |
・健康管理・診断の実施 ・特定保健指導の実施 ・電話相談・家庭訪問による健康支援 ・健康イベント・啓発活動の企画・実施 ・個人・企業の労働環境改善のアドバイス |
・分娩の介助と分娩後の処置 ・新生児の健康チェックや様々な計測 ・妊娠・出産・育児の個別または集団での指導 ・出産後の母体回復指導 ・母子手帳・出生証明書の記録 |
看護師と比較した保健師と助産師の平均年収
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は491万8,300円となっています。保健師と助産師を目指すにあたり、「まずは年収が知りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。看護師と比較した、保健師と助産師の平均年収を解説します。
保健師の平均年収
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によれば、保健師の平均年収は476万円となっています。看護師の平均年収は、491万8,300円です。そのため、保健師のほうが15万円ほど平均年収が低いですが、一月あたり1万円程度の差なため、大幅な差がないことがわかります。
保健師は、地域の保健センターや企業の保健室、学校で働くことが多いため福祉厚生が整っていることが多く、残業手当やボーナスなど各種手当がつきやすい特徴があります。
また、看護師と異なり夜勤やオンコールがないため、子育てをしながらも勤務形態を変えずに働き続けやすい傾向にあります。
助産師の平均年収
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によれば、助産師の平均年収は570万円となっています。看護師の平均年収は、491万8,300円です。そのため、80万円ほど助産師のほうが平均年収は高いことがわかります。
助産師に特緒的な手当として、分娩手当とオンコール手当というものがあります。
分娩手当とは、助産師が正常妊娠において分娩を担当した際につく手当です。一方オンコール手当とは、家で待機する際に出る手当で、分娩対応の呼び出しの有無に関わらずもらえます。そして分娩対応で呼び出しされた場合には、基本のオンコール手当てに割増で手当が追加されるのが一般的です。また、病院によっては役職手当てがつくことがあります。このように、助産師は看護師に比べるともらえる手当が多いため、給料がアップしやすい傾向にあります。
保健師と助産師の業務や給料を理解してキャリアの選択肢に
保健師と助産師の資格を取得する場合、4年制大学を除くと学校への通い直しが必要となり、資格取得には最低でも1年以上の期間がかかります。しかし、資格を取得することで業務の幅が広がるため、給料アップが見込める資格と言えます。
また保健師と助産師は、雇用保険による専門実践教育訓練給付制度の対象資格となっています。雇用保険に2年以上加入していると、国に学費を5割負担してもらった状態で、養成学校に通うことができます。
専門性を深め、給料アップも狙える保健師と助産師。それぞれの特徴と業務内容を理解して、今後のキャリアアップの選択肢に取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考
- 感染症対応を通じて保健師からのメッセージ(全国保健師教育機関協議会)
http://www.zenhokyo.jp/foryou/message.shtml - 保健師になるには(神奈川県)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/faq/p3628.html - 保健師国家試験の施行(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/hokenshi/ - 助産師になるには(神奈川県)
https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20211112-2142003/ - 助産師国家試験の施行(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/josanpu/ - 教育訓練給付制度(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html - 令和2年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)
mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
-
この記事を書いた人上間あんず
- 1998年沖縄県生まれ令和2年に看護専門学校卒業、看護師免許取得。正看護師。看護師2年目で現在は回復期リハビリテーション病棟にて勤務中。2021年からは病院勤務と合わせてライターとして活動